就活本や就活支援サイトによくある「OB・OG訪問*でするべき○○(個数)の質問」の記事を参考にしても良いですが、マニュアルに拘り過ぎると、質問が一般的になってしまい、せっかくの機会が「もったいない結果」に終わってしまうリスクがあります。一般的になり過ぎないように注意しましょう。
折角の機会です。またOB訪問は目的や実施する時期によって、聞くことが違うのは当然です。それをわきまえずにマニュアルに出ている質問をコピーすると、かえって的外れな質問をしてしまいがちです。
いったん立ち止まって「本当に自分は何を聞くべきなのか」を考えることから、「役に立つ質問」、「差別化できる質問」を抽出していきましょう。
Contents
OB・OG訪問を、訪問目的別に整理しよう
OB・OG訪問の主目的は以下のように分類できます。(*以下OB訪問はOG訪問も含むものとします)
目的:志望業界・業種・会社を絞りたい
- この場合3年の夏から翌年1月くらいまで比較的早い段階で訪問が必要となります。業界を代表するコネのある会社を訪問して比較・検討することが主目的となります。
目的:会社・職種のリアリティを知り、志望意欲を高めたい
- 3年の2月~3月の解禁日前またはエントリーシート締め切り前に行い、その企業もしくは同業種・会社への志望意欲をより具体的に固めることが主目的になります。
目的:面接対策
- 3年の2月から4年の5月、志望企業の面接の前に実施する訪問となります。既にエントリーシート選考を通過して面接に向かう学生は、その前に志望企業のOB・OGに会って、職種や希望職種へのキャリアプランの実情を聞きましょう。訪問して取材した内容を、面接での差別化ポイントとして活かすことが主目的となります。
避けるべき質問
折角の機会なので面会時間を有効に使い、相手に気持ちよく答えてもらうため、避けるべき質問を知っておきましょう。
すでに公開されている企業情報:
- OB・OG訪問をするにあたって、志望業界・業種・会社を絞りたいという就活初期の目的であったとしても、一通りは業界・業種・会社研究を終えてから行ってください。
- 業界地図や就活書籍、企業サイトで取れる情報は既に知っていることが前提です。その上で、そこからでは得られない、本当に知りたいことを抽出しましょう。たとえば事業の本質に関する質問、ビジネスモデルに関する質問です。大企業の場合は異なる事業を複合して行っている場合がほとんどです。それなりの概況は一般情報で得られますが、現実にどの事業がどれだけその会社の利益に貢献しているか、それぞれの事業に携わる社員の士気や働きぶり、課題、将来性などのリアリティは一般情報では中々手に入りません。
- IR資料を細かくみていけば事業部別損益などは分かりますが、就活初期の皆さんにそこまで求めるのも難しいですよね。「儲けの源泉は何か」、「その会社の、何が、どんな人たちに、どのように価値を提供して評価されているのか」などの本質を、生の声で説明してもらいましょう。生で質問ができるのは得難い機会です。くれぐれも一般情報でとれるレベルの質問はやめて、得難い機会を有効活用してください。
個人的な給与・年収・初任給・役職:
- 初任給は就職四季報で調べられます。また面会者の個人的な給与や年収、役職の有無などプライバシーに関わる質問をするのは失礼ですので避けてください。どうしても知りたい場合は、「30歳時点の平均年収はどのくらいですか」「一般的に管理職になる年齢は」という聞き方にしましょう。
抽象的で個人の主観で答えが変わる質問:
- 「先輩にとって仕事とは何ですか」のように、個人の主観を聞くような質問は意味がありません。抽象的な質問は答え方もバラバラになってしまい参考になりません。聞きたいのであれば「この仕事のやりがいは、どんなところにあると思いますか」と具体的に聞きましょう。
誰もが答えられない質問:
- 「1年目はどういう部門に配属されるのか」「地方配属はあるのか。勤務地はどこになりますか」など、1年目の配属先に関する質問は、ほとんどの会社の場合誰も答えられません。一部の外食産業やアパレル小売業などでは「1年目はかならず全員店舗に配属」というように全員のキャリアパスを決定している会社は別です。どうしても知りたい場合は転職者向け口コミサイトに登録すれば、かなりの本音情報にアクセスできますので利用してみてください。「転職 口コミ」で検索してみてください。
OB・OG訪問時に、聞いておいて役に立つ質問とは?
OB・OG訪問の目的をもう一度自覚して、聞きたい質問をまず自分でリストアップしましょう。その上で以下に示すOB訪問時に聞いておいて役に立つ質問のリストと照合し、自分の質問リスト(最終版)を完成させましょう。
参考用 OB・OG訪問で聞くこと ベスト15選:
業界・会社研究が目的の場合
- 業界と会社の今後の方向性(今後どこの、何に力をいれていくのか、大企業の場合は具体的に聞きたい事業まで絞って)を教えてください。(事業戦略、新たに参入した分野など・・)
- 御社を同業他社と比較した場合どこに特徴がありますか?御社の強み・弱みを教えてください。
- 業界を取り巻く問題はどういうところにありますか?外部要因・内部要因で、もし知っておくべきことがあれば教えてください。
- 御社の抱えている課題を重要な順に3つ教えてください。
- この業界の面白さはどんなところにあるとお考えですか?
就活生の1/4が利用する【キャリアパーク】の無料ツール、ベスト5
キャリアパークに登録すれば、就活を効率化できる 11のツールが利用できる!-
1
-
36の質問に答えるだけで、あなたの強みや適職を診断。My analyticsで、サクッと自己分析
就活は、あなたを企業に売り込む場。だから自己分析をして、自分の強みを理解しておく必要があります。自己分析ツールの「My analytics」なら、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職を把握できます
-
2
-
説得力があり、的確で、選考に強い志望動機の基礎ができる「志望動機ジェネレーター」
志望動機を作成する際、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用しよう。簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの志望動機の基本版が完成します
-
3
-
20の質問に答えるだけ。あなたの就活力を6分野の能力別スコアで判定する「就活力診断」
あなたの『就活力偏差値』知りたくありませんか?自分のポジションを客観的に知って、就活をマネージしていくことが、就活を効率よく進める第一歩。簡単な質問に答えるだけで、無料で診断ができます
-
4
-
シートを穴埋めして、説得力のある自己PRの基本形が完成!「自己PRジェネレーター」
就活の難題が「自己PR」。自己紹介はできても、自己PRが上手くできるか、不安はありませんか?でも大丈夫。「自己PRジェネレーター」なら、シートを穴埋めしていくだけで、説得力のある自己PRの基本形を作成できます
-
5
-
誰もが知っている大企業内定者のエントリーシートが100種類、即閲覧可能になる「ES100選」
厳選した難関企業に内定した先輩のエントリーシートを入手できます。設問の内容、傾向と内定に導いた答え方やアピールのレベルを早めに理解することが、その後の就活を効率よく、かつ効果的に進めることに繋がります
会社への志望意欲を高めることが目的の場合
- 御社の社風は「○○」であると聞いていますが、実際に社内の雰囲気はどうでしょうか?
- どんなところに仕事のやりがいを感じますか?
- 端的に○○社のどんなところが一番好きですか?
- 御社への就職を学生にすすめるとしたら、どんな点を挙げますか?
- 入社して一番良かった思い出、出来事と一番ご苦労された点をお聞かせください。
面接対策が目的の場合
上記会社への志望意欲を高める質問と合わせて、以下の質問を参考にしてください。
- 職種としては○○職を第一志望にしているのですが、どう思われますか?キャリアプランの視点で率直に教えてください。
- 御社の○○職種にとって、重要な資質や能力を3つ上げるとしたらどんなチカラだと思いますか?
- 御社の面接はどうでしたか?どんな質問があって、どうお答えになったのでしょうか?印象に残っている点を教えてください。
- こういう態度や姿勢はマイナス、こういう質問への答えはマイナスになるという点がありましたら参考にさせてください。
- 率直に私の第一印象を教えてください。悪い点も率直に教えてください。また御社に合う、合わないで言うとどちらでしょう。
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
ウイズコロナの就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
※このツールを利用する登録の際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
-
23年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
-
就活が不安な24年卒の就活生は、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
先行きが不透明な24年卒の就活生は、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率97%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
3
-
【23卒限定】日本最大の就活コミュニティ「irodasSALON(イロダスサロン)を活用しよう
irodasSALONは、就活に関する充実したアドバイスが受けられ、面接やGD/GWのセミナー、企業の選考参加へのオファーももらえる就活エージェントサービス。更に学生同士が交流できるコミュニティで、情報やノウハウの共有が可能です
-
4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
-
5
-
【23年卒】首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。