面接で「うまく話せない」人の対策、基本の話し方をマスターできましたか?基本が大事なのはどの世界でも共通です。基本が出来ていないと、テクニックをいくら学んでもほとんど役に立ちません。「自分はまだ出来ていない」と思う人は、この応用編に進む前にもう一度基本の話し方を振り返りましょう。
知っておきたい、面接で印象をアップする話し方のコツでは、1:面接官に注目させる話し方、2:面接官の興味を喚起する話し方、3:面接官に信用してもらうテクニックを紹介しました。
- 面接官に注目させる
- 面接官の興味を喚起する
- 面接官に信用してもらう
- 面接官の感情に訴える
- 面接官が意外に思う
- スムーズに話に引き込む
Contents
面接官の感情に訴える話し方のテクニック
ネガティブの転換
「就活の答え」で自己PRを作成してきたあなたは、エピソードの中に「失敗の体験」、「問題点」「問題点・課題を克服、改善するための努力」の要素を抽出できていると思います。あなたの自己PRがドラマチックな場合、あえて失敗や問題、苦悩などのネガティブ要素を先に告げるというテクニックです。
面接官にまず問題の深刻さや、大変さをセットアップして心を動かします。話に引き込めたら、味わった苦労、解決や改善のために自分がした努力を話して、印象を深くします。
面接官も就活マニュアルに解説されている、自己PRのまとめ方は熟知しているので、多くの学生が同じフローで話すのに飽きています。あえて話の入り口をネガティブにして、その後の努力や解決を印象付ける手法です。何年か前に話題になった「ビリギャル」を思い出してください。
使用例:
- 面接官:「自己PRをお願いします」
- 学生:「はい。正直自己PRは苦手です。親からも『お前は本当に取柄がないね、就活は大丈夫なのか』と言われてきました」
- 面接官:「自己PRするポイントがないという意味ですか?」
- 学生:「いいえ。そんな私に大きな転機がやってきました。それはIT系ベンチャービジネスの会社にインターンとして参加したことです。・・・」
面接官が意外に思う話し方のテクニック
面接官は面接を通過してきた、ある程度のレベルの学生の同じような話を毎日聴いています。次第に学生の特徴が分からなくなってくるものです。そんな面接官に敢えて一石を投じるテクニックです。
意外性のある切り口で話をはじめる
使用例:
- 学生「御社のスマートフォンAを私も愛用しています。Aは私にとってはメイド喫茶のメイドさんです」
- 面接官「メイドってどういう意味ですか?パーソナルアシスタントの方がいい呼び方なのでは?」
- 学生「いいえ。僕にとってはメイドさんです。何故ならAのXXX機能は私にとって・・・」
新しい、旬なトピックを利用する
世の中の最先端や、新しい技術、新しい話題を自分の武器として、面接官の興味や驚きを誘う方法です。専門分野ではなく、学生生活に関することや、就活に関すること、志望業界に関連することで使えるものがあれば、検討してみましょう。
使用例:
- 学生:「私の就活の自己PRは5パターンあるのですが,全てPCの音声入力で作成しました」
- 面接官:「そんなこと出来るの?誤変換が多くないですか?」
- 学生:「驚くほど誤変換は少ないです。AIの技術はすごいスピードで・・・」
断言とオーバープロミス
営業中心の販売会社、体力も必要な外食産業、流通業、物流・運輸、建設系、不動産、証券など、のパワー系企業の場合は効果的なテクニックです。
断言してしまう話し方:
使用例:
- 学生:「私は御社の○○の営業職を志望しています。営業として前年比○%を達成できると確信しています」
- 面接官:「その根拠は何ですか?」
- 学生:「はい。未開拓のXX分野に売り込めると考えています」
オーバープロミスのテクニック:
使用例:
- 学生:「私は父親から、普通の出来の商品であれば1年で売り上げを倍増するノウハウを学んでいます。」
- 面接官:「少し具体的に教えてもらえますか・・・」
- 学生:「はい。私の父は小規模ですが○○の輸入販売をしており、その中で・・・」
そうでなければリスクもありますので使用しません。はじめに期待感を煽ってしまうため、説得力がないと上滑るだけなので止めておきましょう。企業の体質で合う企業、合わない企業がありますので取り扱い注意でお願いします。
スムーズに話に引き込むテクニック
はじめに同意のテクニック
面接の質疑、応答の出だしは、お互いにぎこちないのが普通です。とくに学生は緊張しているため、たどたどしい入り方になりがちです。
はじめに同意のテクニックは、まず相手の同意を得ることから会話をスタートさせる会話のテクニックです。面接官が必ず同意する「振り」を学生が話すことから会話をスタートさせます。
使用例:
- 面接官:「当社を志望する理由をお聞かせください」
- 学生:「御社が最も大切にしている創業者のお言葉は『○○○・・・・』ですよね。
- 面接官:「はい。その通りです。○○○・・・・ということで、社訓の中にも入っています」
- 学生:「実は私はそのお言葉を小学生のころから知っておりました。御社への志望動機に深く関わっておりますので、その理由を説明いたします。」
会話の初めに「同意を得る」というフローを入れると、心理的に「肯定」のモードで会話が進んでいく傾向が強いのです。
逆に「いいえ、違います」から入ってしまうと、会話のムードがネガティブになります。簡単にできるのでトライしてみましょう。同意してもらう質問を準備しないとできない手法のため、自己PRや志望動機の必須質問に対して使用を検討してみましょう。
話しのポイントに番号をつける
重要なポイントが複数ある場合の話し方です。複数の違った論点、考えを話す場合に使用します。しかし多くても3つまでです。3つ以上の場合は複雑になり過ぎて記憶も散漫になります。慣れないうちは2つまでに絞りましょう。
使用例:
- 面接官:「その理由を答えてください」
- 学生:「はい。○○の理由は2つです。一つ目の理由は、―――――、二つ目は○○—という理由でした」
複数のことをダラダラ話されると聴く側も「何を話しているのだ。どう質問をすれば良いのか?」と考えてしまい、フラストレーションが溜まります。ロジカルに話せる能力もアピールできますので使用してみてくだい。
いきいき描写のテクニック
面接官の感覚に訴える話し方です。ステーキが焼きあがる時、肉汁とソースがジュージューと音を立てますよね。それを思い浮かべただけでお腹が空いてきます。「ふんわり」と焼きあがった熱々のパイはどうでしょう。物事を語る時に、その場にいるような雰囲気をつくれると、聴き手を引き込むことができます。
まさにその場にいるように描写する話し方はとても魅力的です。人が言った言葉も散文的に語るのではなく、そのまま引用してライブな感覚で話すなど、面接官の感覚に訴えることを意識してください。
使用例:
- 学生:その時に友達に言われた言葉があります。『○○子。きっと何かを得るためには、何かを犠牲にするんだよ』この言葉に私は・・・・
最後にもう一度強調しておきます。これらのテクニックは「話し方の基本」に「上乗せ」するものです。自分のキャラクターに合うものを取捨選択して試してみましょう。相手もあることなので、どのテクニックが有効かはケースバイケースです。全部やる必要はありません。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
面接対策とは別次元の手も打っておこう
面接対策は就活の重要な一部ですが、厳しい環境が予想される22年卒就活では、別の手も用意しておきましょう。
その一つがスカウト型(逆求人型)就活サービスの賢い利用です。あなたのプロフィールを登録しておけば、それに興味を持った企業から早期インターンシップ参加のオファーや、採用選考参加へのオファーが届くサービスです。
ベネッセiキャリアが運営しているdodaキャンパスなら、就活ノウハウをオンラインで学べる「キャンパスゼミ」や時期に応じた添削サービスも受けられるので、就活をスタートさせるにはうってつけのサービス。もちろんすべて無料です。
21~24卒の登録学生は320,000人を突破、登録企業数も6,200社を超え、大手企業から業界をけん引する優良企業まで多くの企業が利用しており、オファーの受診率は98%です。
誰もが面接をはじめから上手くこなせません。就活の不安を解消するには、早期に動いいて、打てる手は打っておくこと。dodaキャンパスで、就活の流れに乗りながら自己分析や自己PRの勘所も改善して、面接できる態勢にもっていきましょう。そしてオファーを受け、面接の場数を稼いでいきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。