Contents
就活の面接で自己PRを印象に残す方法とは?
一般的な面接では自己紹介の次に、「自己PRしてください」と要求されます。学生の立場から考えると、自己紹介で名前・所属を明らかにした後、本格的に自分を売り込むフローの冒頭が自己PRとなります。
エントリーシートや履歴書に記載してある、自己PRの内容を口頭でフォローするのが基本の考え方です。ここでは面接で「自己PR」のパートをいかに印象に残して差別化するかのポイントを中心に解説します。
質問の意図:「自己PRしてください」
ほとんどの面接でリクエストされる「自己PR」の質問意図は以下の5つポイントに集約できます。
- あなたが、どんな人柄で、どんな特長(良い所)を持っているのかを知りたい
- 物事に対する考え方、価値観、興味、取り組み方、態度・姿勢をチェックしたい
- あなたの人柄や特長(あなたの主張)が信じられるか、その裏付けや経験、事実をチェックしたい
- あなたが自分の人柄や特長を、どのように活かしているのか、活かそうとしているのかを知りたい
- あなたが自分の人柄や特長を、魅力的で印象に残す紹介ができるかをチェックしたい
回答のポイント:「自己PRしてください」
Point 1: 人柄と特長を冒頭でアピールする
エントリーシートに書いてある内容を暗記して、棒読みするようでは、折角作った自己PRも台無しになります。
記述内容のポイントをしっかり頭に叩き込んで、ゆっくり落ち着いて話しましょう。緊張すると、つい早口になる人も多いので、「ゆっくり、落ち着いて」話す位で調度良いのです。
結論をまず述べましょう。「自己PR」なので、「私は○○○が得意です」、「私は○○○を○○○することが出来ます(得意です)」、「私には○○○を○○する力があります」、「私の特長は○○○で、友人からは○○○○と言われています」などという話法になります。
せっかくなので、「私は継続力のある人間です」あるいは「私の強みはコミュニケーション能力です」といったマニュアルに書いてあるような入り方ではなく、あなたの人柄と特長を同時に表現できるような言い方を考えましょう。できるだけ具体的にキャッチコピー化してみる、また既にキャッチフレーズが出来ている人はそれを活用してみましょう。
Point 2: 物事に対する考え方、価値観、興味、取り組み方、態度・姿勢を具体的に説明する
冒頭に述べた結論をそのまま信じる面接官はゼロです。学生は自分の主張を説明する具体的な活動の動機(なぜ、それに取り組んだか)や、目標、何をどう取り組んだのか、どんな考え・気持ちで取り組んでいるのか、を簡潔に説明します。感情をこめて語りましょう。
Point 3: 学生の人柄や特長(学生の主張)が信じられるか、その裏付けや経験、事実を語る
取り組み、行動した結果、どんな問題や課題があり、それをどう克服したのか、自分の特長といえるくらいの事実や経験を具体的に語ります。冒頭の主張が信じられるかどうか、その理由の説明となります。
Point 4: 自分の人柄や特長の活かし方
人柄や特長がどんな風に活きているのか、活かしているのか、また現在の就活や、社会人になってから、仕事にどう活かしていきたいと考えているのかを簡潔に語りましょう。
Point 5: 話す内容と話し方、どう話すかを一致させる
たとえば「自分の特長は沈着冷静に物事に取り組める」と主張した学生が、上がってしまっていたり、早口で話していたりでは、その内容がいくら立派であっても疑問符がついてしまいます。「底抜けに明るい」学生が姿勢も悪く、暗い喋り方だったら台無しです。
それほど「どう話すか」は重要です。話す内容は薄くても、明るく前向きな性格で、素直そうな学生、もしくは内容が薄くとも、妙に堂々としていて物怖じしない学生が選考を通過できてしまうのが面接の怖さであり、不思議なところなのです。表情や、アイコンタクトで生き生きとした応答を心がけてください。
「隠して、誤魔化す」態度は見抜かれます。「嘘っぽさ」は全体の印象で感じ取れるものなのです。「なんでも聞いてください!」という開き直りも大事です。誤魔化そうとするとどうしても態度が不自然になり、「嘘をついているかも」という印象が残ります。嘘をついて誤魔化すぐらいなら、「しどろもどろでも必死に、誠心誠意、答える学生」になりましょう。
時間指定がある場合は、それを守るように臨機応変に対応します。要点のみ頭に入れて、長尺の調整をしましょう。スマホ相手にどのくらいの内容を喋ると何秒くらいかかるかを練習しておきましょう。時間指定のない場合は30秒から60秒で話します。それを基本バージョンとして、スマホ相手でも良いのでリハーサル(自撮り)して検証しておきましょう。
自己PR参考回答例
回答例は要素の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素を参考に、自分のオリジナルを作ってください。ビジネスの世界に入ると分かりますが、人が書いた企画書はなかなかうまくプレゼンできません。面接も同じです。
私は友人から「集中力の鬼」と呼ばれています。勉強や入試、部活、アルバイトも集中力で乗り切ってきました。
例えば大学入試ですが、高校でバトミントン部の部活に熱中していたため、受験勉強を開始したのが3年の夏休みからでした。先生や友人からは、絶対無理と言われましたが、そこから毎日、最低6時間勉強して、現役で第一志望の○○大学に合格できました。それから友人に「集中力の鬼」と言われています。
中学では成績が悪く、高校受験に危機感を抱いたのがきっかけで、授業や学習に集中して物事に取り組むようになりました。高校受験では、毎日深夜1時半まで集中して勉強していました。
現在就活中で、「想像していた以上に大変」と実感していますが、持ち前の集中力で、ぜひ御社のお役に立ちたいと思っています。本日はよろしくお願いいたします。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。