Contents
「将来の夢はありますか?」と聞かれたら、どう答えますか?
就活の面接で、「夢はありますか?」、「将来の夢は何ですか?」と質問されることが良くあります。あなたの夢を聞かれたら、どう答えますか?答えが直ぐに浮かんできますか?
多くの学生はから「どのレベルの夢を話せばよいか分からない」、「そもそも夢を特に意識していなかったので答えに詰まった」、「就活の面接なので、キャリアビジョンを答えれば良いのでしょうか」など、相談や質問を受けます。
確かに、いきなり「夢」について話して欲しいといわれても戸惑いますよね。どのレベルの夢を、どう答えれば良いのか、的確な答えをするために質問の意図から解説していきます。
質問の意図:「将来の夢はありますか?」「将来の夢は何ですか?」
面接官がこの質問をする意味は以下の4点に集約できます。
- 質問の趣旨を理解し、どんな夢について語るのかをチェックしたい
- あなたの夢の理由、きっかけ、動機、経験などを知ることにより、あなたの人柄を判断したい
- あなたの夢と、企業やその事業との関係を把握したい
- 夢の実現へのあなたの姿勢、態度、具体的に努力していることがあるかをチェックしたい
回答のポイント:「将来の夢はありますか?」「将来の夢は何ですか?」
Point 1: 面接する企業の事業内容に結びつく夢を選ぼう
「あなたの夢はありますか?」、「夢は何ですか?」と聞かれたら、面接している企業の事業に関連する夢を語りましょう。
「結婚して、幸せな家庭を築くことです」、あるいは「お金を稼いで、幸せに暮らしたい」というプライベートな夢が浮かんできても、それをそのまま答えると「質問の意図を理解できていない学生」との烙印がおされてしまいます。それが正直な気持であったとしても、就活の面接なので不適切な回答です。
また「一人前の社会人として成長したい」とか「人々の暮らしに貢献したい」というのも、抽象的過ぎて答えになっていません。誰にでも、どの企業にもあてはまってしまう答えです。
選ぶ夢の範囲はその企業の提供する価値や、企業が行なっている事業に関連して、あなたが実現したいこと、と解釈してください。
Point 2: 何故それがあなたの夢なのか、その理由を説明しよう
夢を選び、告げるだけでは、あなたとの関係性が伝わりません。企業の将来像をなぞるだけでも「あなた」が伝わりません。
「あなたの夢」として伝えるために、なぜそれを夢と思うようになったのか、あなたにとっての「きっかけ」や「動機」を説明しましょう。
理由を説明することは、あなたの主張に説得力を加えます。また、あなたの人柄を伝えることにもなりますので必ず語ってください。
Point 3: あなたが夢を実現するする姿と、仕事のイメージを重ねて語ろう
Point 1で、あなたの夢の範囲は、面接する企業の事業に関連したものの中から選ぼうと解説しました。では10年後ぐらいのキャリアビジョンを答えれば良いのでしょうか?
あなたの10年後、もしくはそれ以上のロングタームのキャリアビジョンが、夢という表現に相応しいものであれば答えはYESです。
5年後のキャリアビジョンの場合、夢というよりは、どのポジションでどんなことをしていたいかが中心となるため、夢という表現には違和感がでてしまいます。
あなたがその企業に就職し実現したいことの中で、ロングタームで実現できる、スケールが大きいものを選んで、夢として語れば良いのです。
Point 4: 「夢は実現するもの」として語ろう
夢の実現のために、現在すでに努力していることがあれば積極的に答えて下さい。もし具体的にない場合でも、入社後、どんな姿勢でその夢を実現するのか、前向きな取り組みの姿勢をアピールしてください。
企業は「夢はいつか実現するもの」として捉えています。ホンダの創業者である本田宗一郎のF1や航空機産業への夢はあまりにも有名です。興味のある人は検索してみて下さい。企業と夢の関係、夢の実現とはどんな事なのかが良く分かる好事例です。
スケールの大きい夢でも、それを実現する為に必要なことを考えておくことです。もちろん正確に答えられなくて当然です。ただ自分なりのプロセスがイメージできていないと、観念的な夢になってしまいます。企業研究を見直し、自分の考えをまとめておきましょう。
「将来の夢はありますか?」「将来の夢は何ですか?」の回答例
回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に自分のオリジナルを作って、練習と場数で磨いていきましょう。
幼いころからゲームに熱中してきました。Eスポーツの分野が私の得意とするところで、国内大会にも出場しています。
海外では既にVRを駆使したアミューズメント施設があります。Eスポーツもオリンピック競技にしようという動きも出てきています。
私の夢は御社でVRとEスポーツを融合したゲームと施設をプロデュースして、その発展形としてオリンピックの競技種目に育て、御社の社史に残るような活躍をすることです。
もちろん、その夢の実現には、与えられた職務を120%こなしていくことが大前提であることは理解しています。日々の地道な努力によって、夢の実現に一歩一歩近づいていきたいです。
あなたの就活偏差値はどのくらい?就活力診断シート
平均点は58点!あなたの就活力は?
80〜100点 Sランク
就活力高い
60点〜79点 Aランク
就活力普通
40点〜59点 Bランク
就活力低め
39点以下 Cランク
就活以前に習慣を見直す必要あり
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
大手人気企業100選、内定者のESが今すぐ手に入るサービス
就活はエントリーシートの選考を突破しなければ、何もはじまりません。人気、大手企業の場合は9割以上の人がその先に進めません。そのためES対策はとても重要。今すぐ内定者のESを手に入れ対策をはじめよう。
-
2
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。
-
3
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
4
21年卒で就活が不安。自信はないが、大手には入りたい人への神サービス
就活に自信がない人が、大手企業を目指すには早くスタートをきること。そして実践で自分を磨いていくことです。LINEで簡単に就活のスタートができ、インターンや選考会への参加ができる神サービスを試してみませんか。
-
5
答えられる?就活の面接でよくある質問ベスト60【参考回答付き】
面接では「あなたの短所は?」「他にどんな会社を受けていますか?」「あなたの集団の中での役割は?」など様々な質問が聞かれます。この記事では、よく聞かれる質問をランキング形式で紹介しました。回答例つきなので、すぐに回答のポイントがマスターできるでしょう。