Contents
「将来の夢はありますか?」と聞かれたら、どう答えますか?
就活の面接で、「夢はありますか?」、「将来の夢は何ですか?」と質問されることがよくあります。あなたの夢を聞かれたら、どう答えますか?答えが直ぐに浮かんできますか?
多くの学生はからは、「どのレベルの夢を話せばよいか分からない」、「そもそも夢を特に意識していなかったので答えに詰まった」、「就活の面接なので、キャリアビジョンを答えれば良いのでしょうか」などの相談や質問を受けます。
確かに、いきなり「夢」について話して欲しいといわれても戸惑いますよね。どのレベルの夢を、どう答えれば良いのか、的確な答えをするために質問の意図から解説していきます。
質問の意図:「将来の夢はありますか?」、「将来の夢は何ですか?」
面接官がこの質問をする意味は以下の4点に集約できます。
- 質問の趣旨を理解し、どんな夢について語るのかをチェックしたい
- あなたの夢の理由、きっかけ、動機、経験などを知ることにより、あなたの人柄を判断したい
- あなたの夢と、企業やその事業との関係を把握したい
- 夢の実現へのあなたの姿勢、態度、具体的に努力していることがあるかをチェックしたい
回答のポイント:「将来の夢はありますか?」、「将来の夢は何ですか?」
Point 1: 面接する企業の事業内容に結びつく夢を選ぼう
「あなたの夢はありますか?」、「夢は何ですか?」と聞かれたら、面接している企業の事業に関連する夢を語りましょう。
「結婚して、幸せな家庭を築くことです」、あるいは「お金を稼いで、幸せに暮らしたい」というプライベートな夢が浮かんできても、それをそのまま答えると「質問の意図を理解できていない学生」との烙印がおされてしまいます。それが正直な気持であったとしても、就活の面接なので不適切な回答です。
また「一人前の社会人として成長したい」とか「人々の暮らしに貢献したい」というのも、抽象的過ぎて答えになっていません。誰にでも、どの企業にもあてはまってしまう答えです。
選ぶ夢の範囲はその企業の提供する価値や、企業が行なっている事業に関連して、あなたが実現したいこと、と解釈してください。
Point 2: 何故それがあなたの夢なのか、その理由を説明しよう
夢を選び、告げるだけでは、あなたとの関係性が伝わりません。企業の将来像をなぞるだけでも「あなた」が伝わりません。
「あなたの夢」として伝えるために、なぜそれを夢と思うようになったのか、あなたにとっての「きっかけ」や「動機」を説明しましょう。
理由を説明することは、あなたの主張に説得力を加えます。また、あなたの人柄を伝えることにもなりますので必ず語ってください。
Point 3: あなたが夢を実現するする姿と、仕事のイメージを重ねて語ろう
Point 1で、あなたの夢の範囲は、面接する企業の事業に関連したものの中から選ぼうと解説しました。では10年後ぐらいのキャリアビジョンを答えれば良いのでしょうか?
あなたの10年後、もしくはそれ以上のロングタームのキャリアビジョンが、夢という表現に相応しいものであれば答えはYESです。
5年後のキャリアビジョンの場合、夢というよりは、どのポジションでどんなことをしていたいかが中心となるため、夢という表現には違和感がでてしまいます。
あなたがその企業に就職し実現したいことの中で、ロングタームで実現できる、スケールが大きいものを選んで、夢として語れば良いのです。
Point 4: 「夢は実現するもの」として語ろう
夢の実現のために、現在すでに努力していることがあれば積極的に答えて下さい。
もし具体的にない場合でも、入社後、どんな姿勢でその夢を実現するのか、前向きな取り組みの姿勢をアピールしてください。
企業は「夢はいつか実現するもの」として捉えています。
ホンダの創業者である本田宗一郎のF1や航空機産業への夢はあまりにも有名です。興味のある人は検索してみて下さい。企業と夢の関係、夢の実現とはどんな事なのかが良く分かる好事例です。
スケールの大きい夢でも、それを実現する為に必要なことを考えておくことです。もちろん正確に答えられなくて当然です。ただ自分なりのプロセスがイメージできていないと、観念的な夢になってしまいます。企業研究を見直し、自分の考えをまとめておきましょう。
Poin5: 自己分析ツールを活用して、「将来の夢」の回答を完成させよう
「将来の夢は?」はあなたの長期的なキャリアプランを問う質問です。上手く答えるには、自己分析を通じて、自分の強みは何で、それを活かして将来何をやりたいかを決める必要があります。
そんな時に便利なのが、無料の自己分析ツール「My analytics」です。
36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み・性格のタイプを診断できます。My analyticsを活用して、自分を深く理解し、面接官を唸らせる回答を完成させましょう。
またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
「将来の夢はありますか?」「将来の夢は何ですか?」の回答例
回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に自分のオリジナルを作って、練習と場数で磨いていきましょう。
幼いころからゲームに熱中してきました。Eスポーツの分野が私の得意とするところで、国内大会にも出場しています。
海外では既にVRを駆使したアミューズメント施設があります。Eスポーツもオリンピック競技にしようという動きも出てきています。
私の夢は御社でVRとEスポーツを融合したゲームと施設をプロデュースして、その発展形としてオリンピックの競技種目に育て、御社の社史に残るような活躍をすることです。
もちろん、その夢の実現には、与えられた職務を120%こなしていくことが大前提であることは理解しています。日々の地道な努力によって、夢の実現に一歩一歩近づいていきたいです。
自分の面接力が今すぐ分かる、面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
36の質問で、あなたの強み・適職を診断

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
-
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
-
2
-
就活が不安な24年・25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
先行きが不透明な24年卒・25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
3
-
■24年卒の就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
-
4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
-
5
-
【24年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します