就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

【例文あり】就活の面接で「最近読んだ本」「おすすめの本」など、本に関する質問に的確に答える方法

注意:

厚生労働省が定めている「公正な採用選考」では、採用選考にあたっては「応募者の基本的人権を尊重すること」及び「応募者の適性・能力に基づいて行うこと」としており、公正な採用選考を行う基本は、「応募者に広く門戸を開くこと:雇用条件・採用基準に合った全ての人が応募できる原則を確立すること」及び「応募者の適性・能力に基づいて行うこと:応募者のもつ適性・能力が求人職種の職務を遂行できるかどうかを基準として採用選考を行うこと」としています。

 

就活の面接における「あなたが最近読んだ本を教えて下さい」、「最近興味深かった本はありますか?」「お勧めの本はありますか?」を聞く質問は、適性や能力に関係ない本来自由であるべき事項(思想信条にかかわること)の把握)」の「購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること」に抵触する可能性がある質問です。

 

 

しかしながら「公正な採用選考」を行うコンプライアンスが徹底されてない企業、もしくは担当する面接官によっては、「購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること」及び類似する質問をする場合があります。

 

就活生は面接官を選べないため、偶然担当した面接官から該当する質問をされた場合は、回答を拒否するべきという考え方もありますが、回答拒否した場合には面接官の心象を概して次の選考ステップに進めないリスクも高まります。そのような場合でも就活生が不利にならないように以下の解説を行っています。ただし、「公正な採用選考」を逸脱する面接を受けた場合は、たとえ志望意欲が高い場合でも、再度ご自身で慎重に見極め、判断することをお勧めします。

面接で「最近どんな本を読みましたか?」と聞かれたら、上手く答えられますか?

就活の面接であなたが読んだ本に関して聞かれることが良くあります。「あなたが最近読んだ本を教えて下さい」、「最近興味深かった本はありますか?」「お勧めの本はありますか?」などのパターンで質問されます。

あなたが読書家で、何の苦も無く「就活の面接で紹介できる本」が頭に浮かび、その内容と感想を簡潔に答えられるのであれば、この記事を読む必要はありません。他の事に時間を使いましょう。

「日ごろから本はあまり読まない」、「漫画や雑誌なら読むが、それを答えられないし・・・」「小説は読んだが、就活の面接で答えていいのかな・・?」など、「困ったな・・」と思った学生へ、この質問への対応方法を解説していきます。先ずは質問の意図から確認していきましょう。

質問の意図:「最近読んだ本」、「おすすめの本」など本に関する質問

面接官がこの質問をする意図は以下の5点に集約できます。

  1. 面接の早い段階で質問して、学生の緊張を和らげる
  2. あなたが、どんな本を読んでいるかを知ることで、知的好奇心、興味・関心を知って、あなたを理解したい。また、読書が習慣化されているかをチェックしたい
  3. 本という大きなコンテンツを、ポイントをうまく要約して人に説明する能力があるかどうかをチェックしたい
  4. 自分の意見を言えるか、本から学んだこと、感じたことを上手く人に伝えられるかをチェックしたい
  5. 就活の面接という機会を活かした答えができるかを見極めたい
シンプルな質問ですが、その裏には上記の意図が隠れています。簡単に考えて準備が出来ていないと、思わぬ落とし穴にはまります。それぞれのポイントに対し、的確に対応できるよう回答のポイントを解説していきます。

回答のポイント:「最近読んだ本」、「おすすめの本」など本に関する質問

Point 1: 難しく考えないで、肩の力を抜こう

面接官はこの質問は「答え易い質問」と考えています。あくまで、あなたの読んだ本に関するコメントを求めているだけなので、就活の合否判定に、「この質問の答だけでは直結しない」質問だからです。そのため面接の初めの方で、学生の緊張を和らげるために聞く場合が多いのです。

この質問には肩の力を抜いて、リラックスして答えましょう。緊張して普通に答えられない場合「ストレス耐性のない学生」と受け取られてしまいます。喫茶店で話すような話題なだと思って答えましょう。

Point2:適切な本を読んでいない場合は、適切な本を読むこと。ただそれだけです。

本を読んでおらず、何も頭に浮かばなければこの質問には答えられません。誰もが漫画や雑誌を答えるべきではない、と思いますよね。漫画や雑誌は止めておきましょう。

特に小説はだめという事ではありません。もちろんライトノベルや、ホラー小説など就活の面接には適さないジャンルは止めておきましょう。「ここで、敢えてそれを答えるか・・」と、あなたは就活の準備が出来ていない幼稚な学生になってしまいます。

あなたが純文学や大衆小説を読んでいて、そのエッセンスと感動したポイント、自分の意見を言える内容ならそれでも構いません。正直に語ってください。

本を読んでいない学生や、どうしても上手く話せそうもない学生は、至急本を選んで読むしかありません。これから読む場合は、なるべく就活に適した内容のものを選びましょう。以下の3カテゴリーをあたってみましょう。

  1. あなたが興味のある人やビジネスの啓発本
  2. あなたが志望する業界に関連する本
  3. マクロトレンドの解説本
もちろん上記以外のカテゴリーでも全く構いませんが、これらのカテゴリーから、あなたが最も興味が持てそうな本、最低2冊はよく読んでおきましょう。

2冊目は「他にはありますか?」と、掘り下げられた場合の対策です。

アマゾンで検索して探す方法ももちろんありですが、世の中には他にも便利なWEBサービスがあります。本の要約を知ることが出来るサイトです。「本 要約」で検索してみてください。

まず、要約を読んで、自分が「最も」興味が湧きそうな本、就活の面接で話せるような本を荒く選び出してから、最低2冊は選んで購入して読みましょう。1週間あれば2冊程度は十分読み込めます。

Point 3: 本の内容の要約の要約をつくり、最重要ポイント3点を頭に入れよう

本の要約サイトや書評を更に以下の3点に絞って短くまとめておきましょう。

  1. 誰が、何について、どういう視点で書いているのか
  2. 究極の結論は何か
  3. 結論に対する自分の意見(感想)
この3つを極力短い言葉でまとめた上で、キーワードを記憶しましょう。記憶したら全体を60秒で話せるかを自撮りで練習、チェックしておきましょう。覚えるのは受験勉強と同じです。覚えたことを口頭で説明できるレベルにしておきましょう。

Point 4: 本から学んだこと、今後に活かせそうなことをピックアップして加えよう

最後は物事に「学ぶ姿勢」をアピールします。

本から学べたこと、今後の仕事に活かせそうなポイントを抽出して、それを最後に加えて完成です。

Point 3とPoint 4は、一度に全て話そうとせず、面接官との会話の中で自然に伝えましょう

初めから全部話そうとすると、どうしても暗記してきたものを読んでいるように聞こえてしまいます。この質問の意図の一つは、あなたの緊張を和らげることでした。肩の力を抜き、さりげなくアピールしましょう。

Point 5:就活の面接という機会を活かし、自己PRや志望動機とリンクさせよう

「最近読んだ本」を言葉通りにとらえて、世の中の注目を集めた本を正直にそのまま答えてもプラス評価に結びつきません。

面接官は「正直な学生」と思う反面、就活の面接というTPOを理解していない学生という評価をします。就活の面接は、「あなたがどんな人で、何ができるか」を評価するために行われています。

そこででる質問に対する答えは、「あなたを就活の目的に即して間接的にアピールする」こと、もしくは「志望動機に間接的にでもつながる」ような書籍を選ぶべきです。

誰もが取り上げる可能性が高い話題の本を選んで話す場合は、印象を残すためにはあなた独自のアングルで切り込む必要があります。

本の選び方も、答え方も「就活の目的」に沿ったものにするべきなのです。

小学校の先生が、生徒に質問している訳ではないことを頭と心に刻んでおきましょう

ベストセラーやスポーツ選手、あるいはタレントの自伝等で、「勇気をもらいました」、「〇〇を学びました」という、自分のアピールに殆ど繋がらない小中学生のような答えはしないようにしましょう。

「最近読んだ本」、「おすすめの本」に関する質問への回答例

河合雅司さんが書いた「未来の年表」です。

 

就活中ということもあり、日本の社会がどう変わっていくのかを知る上で非常に参考になりました。

 

日本の人口減少、少子高齢化が引き起こす「不都合な真実」を、データをもとに解き明かしてく可視化している本です。

 

一例ですが、現在日本の人口は1億2700万人ですが、約50年後に 8800万、100年後には5000万程度になると予測しています。「静かなる有事」が進行中でこの有事は日本人全てに降りかかるため、一人一人の意識改革からはじめるべきというのが大まかな結論でした。

 

社会に出たら、もちろん目前の目標を達成することは必須だと思いますが、あわせて長期のスパンで物事を考えて戦略を立てていくことの大切さを学びました。その意識を個人でも大切にしていこうと思いました。

自分の面接力はどのレベル? 面接力診断をしてみよう

面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?

就活の選考で最も難しいのが面接選考です。

面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。

面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるため、とても効果的です。

それを手軽にできるようにしたのが、「面接力診断」です。

就活サービスを提供している、キャリアパークの面接力診断は、自己PR、企業理解、身だしなみ、コミュ力…面接に大事な6つの分野の能力を、それぞれ点数ベースで見える化してくれます。

更に重要項目ごとの、改善のポイントも解説してくれます。

web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

自己分析ツール(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します