Contents
面接の自己PRでは、何が見られているのか
学生にとっての面接の目的は、自分を志望企業に売り込むことです。従って全ての回答は自己PRにつながります。狭義では、エントリーシートに記載した、能力・力、長所を、面接であらためて「あなたの自己PRをお願いします」、「あなたの長所は何ですか?」という質問で聞かれます。計画性を自己PR、長所としてアピールしたい場合、どう話せば面接官に響くのでしょうか?自己PR質問の意図からおさらいしておきましょう。
面接官が自己PRや長所の質問で知りたいのは次の5点に集約できます。
質問の意図:
- どんな人柄で、どんな特長(強み、長所)を持っているのか
- 物事に対する考え方、価値観、興味、取り組み方、態度・姿勢
- 人柄や特長(学生の主張)の裏付けや経験、事実
- 人柄や特長を、どのように活かしているのか、活かそうとしているのか
- 魅力的で、印象に残す紹介ができるか
自己PRで、計画性を取り上げる場合の注意点
計画性は、企業が選考時にあたって重視する項目の一つです。理由は、全ての企業活動は計画によって行われているため、計画性の全くない人は企業人にはなれないからです。そのため物事に計画的に取り組める資質が重視されます。
このように非常に基本的な資質のため、計画性、それ単体では訴求力は弱いのです。企業側の見方は学生のネガティブチェック(この場合は、計画性がなく、行き当たりばったりの学生を排除すること)であり、計画性単体では積極的にプラスのポイントとしては評価しにくいというのが正直なところです。
尚、計画性のアピールの場合、資質として身についているかをチェックするため、複数の事例を聞く場合が多々あります。必ず複数の事例を説明できるように準備してください。
計画性を自己PRのポイントにするには工夫が必要です。計画性を基本としつつもプラスαのアピールをする必要があります。計画性PRを魅力的にするためのポイントを解説していきます。
計画性とは何か
あなたは「計画性がある人」を、どうイメージしますか?
- 目標達成のために周到な準備を怠らない人
- 細かいスケジューリングやタスクリストを作り、それに従って実行する人
- 物事の優先順位を考え、実行可能な計画を作れる人
- 仕事の量や必要な時間の見積もりによって実行計画を作り、進捗管理ができる人
「私の長所は計画性があることです」と言っただけでは非常に曖昧であり、人によって伝わる意味やイメージが違うということをまず知っておきましょう。率直に言えばアピール力は低いです。
就活の文脈でいう計画性とは何か
多くの学生が部活やサークル、習い事、資格の習得、留学、旅行、アルバイト、研究、ボランティア活動をテーマに計画性をアピールします。このように具体的な経験を話すことは、計画性の自己PRには絶対に必要なことです。
「何をどう計画したのか」という具体的な話は必要ですが、企業が本当に知りたいのは、計画そのものではありません。計画して実行した事実が必要です。
実行した事実や、それによる成果の話がないと「計画性がある」という話は成立しません。当たり前のことのようですが、多くの学生が計画性の自己PRで計画そのものを詳しく話し、「うまく計画通りに進めることができました」と実行段階のことは簡単に紹介するというパターンで話しています。
企業が本当に知りたいことは、あなたがその活動をどう考え、どう計画し、どう実行して、その結果何を得ることができたのかという点です。その過程であなたが払った努力や成長を語り、あなたの人柄を伝えることが大切です。
就活文脈の計画性に必要な要素
就活文脈の計画性をもう少し深く考えてみましょう。企業のニーズにマッチする計画性の要素は以下のようになります。
- 目的に対する意識の高さ
- 具体的な目標を立てられる力
- 物事を予測する能力、見積ができる能力
- 具体的な目標をブレークダウンする能力(数値化・見える化する能力)
- 自己管理能力(セルフマネージメント)
- プロジェクト管理能力(チームマネージメント)
- 適切なスケジューリングとタスク管理ができる能力
- マルチタスク、同時進行案件の優先順位を付けられる能力
- 実行力
- PDCA(Plan, Do, Check, Action)のサイクルを理解し、計画、実行、分析により、計画そのものを改善する能力
- 予想外の事への対応力・柔軟性 (計画がうまく行かない場合のストレス耐性、対応力)
しかし、あなたが計画性を自己PRのポイントにするならば、あなたが語るエピソードにこれらの要素が一部でも感じられないと非常に弱い自己PRになってしまいます。選ぶエピソードは、他人から設定されたものではなく、自発的に行った活動の方がアピールできます。
計画性を具体的に語ろう
計画性の言葉の持つ意味が曖昧で、面接官によっても重視するポイントが違うため、計画性をアピールする際には、具体的にどんな計画性なのかを定義して語ってください。
自分がアピールしたい計画性とは何かをはっきり定義するべきなのです。上記の企業ニーズをヒントにしながら、あなたのエピソードから、あなた自身の計画性を初めに語ってください。
計画性のアピールポイントを語っただけでは誰も信じてくれません。なぜそう主張できるのかを事実・経験に基づいたエピソードで証明しましょう。
自己PRをエントリーシートに書くために、あなたの強み・長所は事実・経験から抽出していますね。その過程で使用したエピソードの展開フレームを面接にも応用しましょう。
計画性を上手くアピールするために、次の強み・長所を上手に伝えるパターンを応用してください。
強み・長所を上手に伝えるパターン
結論パート:
- 結論を先に述べる:「私の長所は○○○を○○○する○○力です」(長所の計画性を具体的に表現する)
経験・エピソードパート:
- 長所の根拠である経験、力を発揮できたエピソードの概要を簡潔に語る
- そこにあった問題点と課題。課題に対して考えたこと、解決への動機。
- 問題・課題に対してとった行動(努力や工夫)とその結果
まとめパート:
- あなたの計画性のまとめと、学んだ事、成長した点を仕事へ活かす決意
これらの要素を一気に話すのではなく、できるだけ面接官との会話の中で伝えてください。面接に慣れてくれば、順番を敢えて崩して印象を深めるなどの余裕も出てくると思います。
暗記した文の棒読みはだめです。キーワードをしっかり頭に入れて、会話で伝えることを心がけましょう。
自己PR作成ツールで、計画性をアピールしよう
「計画性」をテーマに自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。
自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、人事を唸らせる自己PRをサクッと完成させましょう。
計画性を自己PRする場合の回答例
私の参加するゼミのテーマは、グローバリゼーションと多文化の共生です。ゼミではリーダー的な役割をしており、フィールドワークの計画をまとめています。
関東及びその近郊を主に、外国人居住者の多い市を中心に、現在どのような、このニティを形成しているか、日本人との交流の実態と現在、将来の課題を研究し、自治体に自主的に共生の方向性と具体策を提案する活動をしてきました。
近郊とはいえ、2週間程度のフィールドワークをするために、メンバーのスケジュールを細かくヒアリングして、調整可能、不可能を把握した上で取材先と交渉、全体のスケジュールン作成とメンバー毎のタスクを割り振りました。
しかし、この種の調査は、外国人居住者のインタビューを核にしているため、当日のスケジュールの変更ややキャンセルが頻発します。
私はインタビューの急なスケジュールの変更やキャンセルが発生した場合に、行うべきプロセスを作り、代替でインタビューを受けてくれる可能性のある居住者を打診した上で、そのリストをメンバーに展開しました。
その結果、当初の予定通りインタビューできなかったケースが5件ありましたが、バックアッププランで計画していたサンプル数、30のインタビューを限られた期間で行うことができました。
計画通りにいかないことを読み込んで計画を立てることは、プロジェクトの成果に大きな影響を与えると思います。ゼミのリーダーとして全体の計画立案と実行に深く関わった経験は、アルバイトにも活かすことができています。
ゼミで学んだ経験を活かし、社会人になっても、大きな目標に対してきめの細かい計画を立てて、自ら先頭に立って実行していくことで御社に貢献したいと考えています。
この記事を読んだ人は、以下の記事も併せて読んでいます。
自己PRが書けない時に!自己PRジェネレーターを活用してみよう
自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。
自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、人事を唸らせる自己PRをサクッと完成させましょう。
このツールを利用するための登録時に、自分に有益と思える完全無料の就活サービスにもチエックを入れて、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。