就活の終盤から、特に最終面接でお祈りされると、泣きたい気持ちになってしまいます。既にある程度納得できる内定を確保していれば、まだ良いのですが、それもない場合は本当に真っ暗になります。
また持ち駒がもう残っていなくて、最後の面接に賭けていた場合は本当に落ち込み、自分を落とした企業を恨みたくもなるでしょう。
考えたくないですが、そういう事態に陥った時に、どう気持ちを建て直せばいいのでしょうか。更に、気持ちを落ち着かせてから、どう再び現実に向き合い、就活を続けていけば良いのでしょうか。
この記事を読む人が少ないことを願っていますが、心理学やコーチング理論から導いた効果的な方法を解説していきます。
Contents
面接に落ちたことをどう解釈するか
この記事を読んでいるあなたは、面接に落ちた原因を、「自分に、何かが足りなかった」、「自分のどこかがダメだった」と思って自分を責めていませんか?
そして、「私に内定をくれる企業はあるのだろうか」と絶望や不安に苛まれているでしょう。志望意欲が高ければ高いほど、また、選考が進んでいれば、進んでいるほど、企業に対する不信感さえ芽生えてしまいます。
これは無理からぬことです。こちらの思いが強ければ強いほど、ダメージは大きく、気持ちを切り替えろと言われてもそんなに簡単ではないでしょう。
あなたが「自分は精一杯やった。自分は悪くない。単純にその企業と縁がなかっただけだ」と自然に切り替えが出来ていれば、素晴らしい精神力の持ち主です。そのまま前を向いて他の面接や、新たな気持ちで就活を進めることができるでしょう。
少し気分を変えて、リフレッシュして過去の就活を振り返り、対策を講じていけば内定は獲得できます。何よりこの試練に耐えて、前を向ける姿勢だけでも、あなたを評価してくれる企業は必ずあります。自分を信じて前を向いてリスタートをしましょう。
問題は、どうしてもそういう気持ちになれない場合、どうするかです。三つの実践的な方法を解説します。何が最も効果的かは、人によって違います。自分に一番合う方法をみつけるヒントにしてください。
就活の終盤でお祈りされた時、気持ちを切り替える方法
「面接落ちた」のポジション・チェンジ
「この企業とは合わなかっただけだ。面接官との相性が悪かっただけだ」と考えられる人は、自分を責めていません。そして起こった不幸な事象を客観視できています。どうすれば客観視できるのでしょうか?
まず、3つの椅子を用意しましょう。椅子が用意できない場合でも、座る場所を3つ作って実際に座って話します。3つの椅子の一つは、あなたが座っています。正面の椅子には、あなたを落とした面接官が座っています。3つ目の椅子は第三者が座っています。
落ちた面接のことを振り返るのですが、まず面接官の質問に対して、あなたの椅子に座って、答えた内容と、その時の気持ち、どんな風に答えたかを思い出します。実際に声に出してみましょう。
次に、面接官の椅子に座り、あなたが面接官の立場だったら、あなた自身の答えを聞いてどう思うのかを考えていきます。面接官になりきった気持ちで考えてみましょう。
もし覚えていれば、声のトーンや喋り方まで真似てみましょう。実際には面接官はあなたの回答に対して、評価や本音は語りませんが、ここではそれをあなたに対して発言します。
これを実際の面接時の質問に従って繰り返していきます。最後に、第三者の椅子に座り、二人の会話の内容を整理して、第三者の視点で客観的に評価してみます。
頭の中ではなく、馬鹿馬鹿しいと思うかもしれませんが、第三者になり切って、実際に声に出してあなたにアドバイスをしてあげてください。
この手法は心理学でも実証されていて、新たなものの見方を発見する魔法のスキルとも言われています。相手の視点、第三者の視点からあなたを見ることによって、今まで気が付かなかった何かを発見できるのです。
あなたの面接に、足りていない何かが発見できば、それを改善すれば良いと前を向けるでしょう。あなたが満足できる回答をしているのであれば、企業側に「見る目がない」と心の底から思えるでしょう。「そんな企業はこちらからお断り」と自信を持ってください。面接を落ちても落ち込まない人と同じように、自分を客観視でき、前を向くきっかけになります。
「面接落ちた」のリフレーミング
リフレーミングとは何か?物事をみる見方を変えるという事です。例えば一番分かり易いのは、モナ・リザの絵がシルバーのメタルフレームに入っていたら、あなたはどう思いますか?いい絵だとは思うでしょう。重厚な木のフレームであればどう思いますか?もしあなたが画商で値段をつける立場なら、モナ・リザの本当の価値を抜きにしても、重厚な木のフレームの絵に高い値段をつけるでしょう。
このように、物事の本質は同じでも、フレーム(本質を取り巻く外観)、もしくは、外観に影響される、ものの見方によって、本質的な価値が分からなくなるという事が普通に起こります。
このことが示唆するのは二つです。一つは、あなたは、印象で損をしているのではないか。二つ目は、「面接に落ちた」という事象を別のフレームで見れば、違う見方ができるということです。
一つ目の印象は、改善する方法は山ほどあります。「就活の答え」では、集団面接から、いかに第一印象が大事かということを力説してきました。最終段階まで残ったあなたは、第一印象を含めて、面接に必要な要件は満たしていることと思います。
「最終段階で落ちてしまった」という事実を、自分を責めないで、どう解釈するかというのが大事なのです。そこでフレーミングをしてみましょう。
落ちた事実を、どう考えるかがポイントです。まず、「すべての事象には肯定的な意味がある」ということを頭に叩き込むことです。
リフレーミングを一つのテクニックとして咀嚼してみてください。就活の文脈であれば、「成功は、それまでのすべての失敗の上にある」という真理をもう一度自分にあてはめる事です。
これは真理です。ただ、就活の最終局面で、自己否定されたため、中々そういう気持ちになれないだけです。
あなたがその面接に落ちてしまった、肯定的な意味が絶対にあるのです。それを乗り越えていきつく先、またそこから重ねる努力の方が、あなたの人生を充実させる意味が大きいと思いましょう。モナ・リザのフレームの例を思い出してください。あなたはモナ・リザで、たまたま志望した企業や、面接官のフレームに合わなかっただけなのです。
あなたの本質的な価値を評価してくれる、正当なフレームでみてくれる企業を探せばいいだけです。今回の挫折はそのためにあったのです。あなたを正当に認めてくれる企業に出会うための出来事とリフレーミングできるのです。
自分自身もリフレーミングしてみる
大変な思いをして就活を戦ってきたあなたは、自分が足りないところや、うまく行かないところを、程度の差こそあれ、自分で気が付いていると思います。就活の最終局面で自分を否定されてしまうと、「だから自分はダメなのだ」「就活がうまくいかない欠点は、○○だ」、「どうして、充実した学生生活をしてこなかったのだろう」と自己否定する、または後悔の念を抱いてしまうこともあるでしょう。
「自分を責めるな」と言われても、どうしてもネガティブな思考から離れられない時は、自分自身をリフレーミングしてみましょう。
自分自身が、ダメだと思っている部分にも肯定的な意味があるのです。
たとえば「大学3年間を特に力を入れたこともなく、なんとなく過ごしてしまった。自分には語るべきことがない」と後悔している場合は、「3年間かけて、大人になる準備をしていた。小さなことでも学ぶことはあったし、高校生の自分からは大分成長した。例えば・・・・」というように、自分自身の状況はそのままにして、別の肯定的な意味づけをしてみます。
弱点や短所の「言い換え」というテクニック論ではありません。考え込んでしまう時に、肯定的な意味を探していくのです。物を違う角度からライティングすると、違う見え方がするのと似ています。ワインの中身は同じでも、入れるボトルを変えると違った味がすることもあるのです。
内向的な性格に悩んでいる方は、その裏にきっと「思慮深さ」、「慎重に物事を判断できる」、「分析するのが好き」などの肯定的な意味を発見できると思います。このように自分自身の肯定的な意味を探していくのです。
「物事の意味は、それ自身に内在するのではなく、物事に対する我々の姿勢の中にある」、これは「星の王子様」の著者サン・テグジュペリの言葉です。
気後の持ち方を変えられたら、面接を更に改善する方法を別記事で解説します。既に面接対策に関しては様々なノウハウを紹介してきました。それでも上手く行かないという時に、心理学的なスキルを活用した方法を解説していきます。併せて参考にしてください。
就活が上手くいかない時は、自己分析をやり直そう
就職が上手くいかない時は、一度、自己分析をやりなおして、自分の強み・弱みについて改めて理解し直すのが効果的です。とはいえ、そんな時間もないですよね。
そんな時は、自己分析ツールの「My analytics」を活用してみましょう。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。
My analyticsで自分の強み・弱みを見つめ直し、逆転の内定を勝ち取りましょう。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。