就活初期にできるだけ幅広い業界・業種を理解するためのコンテンツを作りました。何故それが大事かに関しては以下の記事を参考にしてください。
この記事では伝統的に就活生に人気がある食品業界の構造と主要食品メーカーの売上規模を解説します。
食品業界情報の7つのポイントを押さえよう
- 食品業界のビジネスモデルを理解しよう
- 食品メーカーの現状と課題・未来
- 食品メーカーにはどんな仕事があるのか、職種の情報
- 食品メーカーで働く人のモチベ―ションは何か
- 食品メーカーに向く人、向かない人はどんな人か
- 食品業界の構造と主要メーカーリスト
- 大手食品メーカーの概要と業績
食品業界の構造
統計調査の基本となる日本標準産業分類では、食品工業を「食料品製造業」および「飲料・たばこ・飼料製造業」をさらに細かな業種に分類しています。その分類によれば食品製造業だけでも40業種、飲料・たばこ・飼料製造業は13業種もあるのです。ひとつの産業でこれだけ多くの業種で構成されているものはなく、食品製造業界の大きな特徴になっています。
もう一つの特徴は食品業界の事業所数の多さです。特に従業員が20人未満の小規模・零細企業の数が多く、食品業界の8割を占めています。その反面、食品業界の上位200社のいわゆる大手食品メーカーのシェアは業界全体の半分以上を占めています。
全国の津々浦に広がる中規模、小規模な事業所が地方、地域毎の日本の豊かな「食」の多様性を支えつつ、大手メーカーがナショナルブランドとして全国のスーパー、GMS、コンビニ、ドラッグストアチェーンへの商品を流通させているというのが大きな構造になっています。
就活生の関心が高い、ナショナルブランドの主要企業名を売り上げ規模の多い順でリストアップしてみますので、食品業界への志望を検討されている学生の皆さんは、自分の興味のあるカテゴリーを考え、個別の企業研究をしっかり行いましょう。
以下のリストはNIKKEI VALUE SEARCHの食品製造カテゴリーのランキングを出典にしていますが、本記事の趣旨から飲料メインのメーカー、飼料・肥料事業しかない企業、種苗会社、食品事業が全体の事業に比してごくわずかしかない企業、乳化剤、安定剤、機能性食品添加物等の化学素材中心のメーカー、外食中心の企業、食品卸のみ、もしくは卸中心の企業を抜いています。
食品原料素材、油脂メーカーや、OEMメーカー、CVSやスーパーへの惣菜製造会社はそのまま残しました。その上で年間の売上を300億円以上の企業を一覧リストにしています。
社名 | 売上高 | 決算期 | |
1 | 明治ホールディングス | 1,254,380 | 2019年3月期 |
2 | 日本ハム | 1,234,180 | 2019年3月期 |
3 | 味の素 | 1,127,483 | 2019年3月期 |
4 | 山崎製パン | 1,059,442 | 2018年12月期 |
5 | マルハニチロ | 922,468 | 2019年3月期 |
6 | 伊藤ハム米久ホールディングス | 850,721 | 2019年3月期 |
7 | 日本水産 | 712,111 | 2019年3月期 |
8 | 雪印メグミルク | 603,378 | 2019年3月期 |
9 | 森永乳業 | 583,582 | 2019年3月期 |
10 | ニチレイ | 580,141 | 2019年3月期 |
11 | キユーピー | 573,525 | 2018年11月期 |
12 | 日清製粉グループ本社 | 565,343 | 2019年3月期 |
13 | キッコーマン | 453,565 | 2019年3月期 |
14 | 日清食品ホールディングス | 450,984 | 2019年3月期 |
15 | プリマハム | 413,023 | 2019年3月期 |
16 | ヤクルト本社 | 407,017 | 2019年3月期 |
17 | 東洋水産 | 401,064 | 2019年3月期 |
18 | スターゼン | 351,212 | 2019年3月期 |
19 | 江崎グリコ | 350,270 | 2019年3月期 |
20 | 日清オイリオグループ | 343,059 | 2019年3月期 |
21 | エスフーズ | 338,781 | 2019年2月期 |
22 | 日本製粉 | 335,399 | 2019年3月期 |
23 | 不二製油グループ本社 | 300,844 | 2019年3月期 |
24 | ハウス食品グループ本社 | 296,695 | 2019年3月期 |
25 | 宝ホールディングス | 277,443 | 2019年3月期 |
26 | フジパングループ本社(非上場) | 275,620 | 2018年6月期 |
27 | 極洋 | 256,151 | 2019年3月期 |
28 | 昭和産業 | 255,905 | 2019年3月期 |
29 | カルビー | 248,655 | 2019年3月期 |
30 | 丸大食品 | 243,030 | 2019年3月期 |
31 | わらべや日洋ホールディングス | 215,696 | 2019年2月期 |
32 | カゴメ | 209,865 | 2018年12月期 |
33 | 森永製菓 | 205,368 | 2019年3月期 |
34 | J-オイルミルズ | 186,778 | 2019年3月期 |
35 | ヨコレイ | 171,772 | 2018年9月期 |
36 | *日本たばこ産業(加工食品セグメントのみ) | 161,387 | 2018年1月期 |
37 | エスビー食品 | 145,160 | 2019年3月期 |
38 | ニチモウ | 128,778 | 2019年3月期 |
39 | ブルボン | 117,572 | 2019年3月期 |
40 | 正栄食品工業 | 106,594 | 2018年10月期 |
41 | 三井製糖 | 105,274 | 2018年10月期 |
42 | 不二家 | 105,241 | 2018年12月期 |
43 | 永谷園ホールディングス | 104,746 | 2019年3月期 |
44 | 亀田製菓 | 100,041 | 2019年3月期 |
45 | 理研ビタミン | 89,888 | 2019年3月期 |
46 | カネ美食品 | 82,432 | 2019年2月期 |
47 | はごろもフーズ | 79,920 | 2019年3月期 |
48 | ケンコーマヨネーズ | 73,989 | 2019年3月期 |
49 | *ADEKA (食品セグメントのみ) | 71,752 | 2019年3月期 |
50 | ホクト | 70,183 | 2019年3月期 |
51 | 久世 | 66,006 | 2019年3月期 |
52 | フジッコ | 64,145 | 2019年3月期 |
53 | 日本甜菜製糖 | 57,997 | 2019年3月期 |
54 | アリアケジャパン | 56,550 | 2019年3月期 |
55 | 日東富士製粉 | 54,900 | 2019年3月期 |
56 | 六甲バター | 52,672 | 2018年12月期 |
57 | 日東ベスト | 52,449 | 2019年3月期 |
58 | エバラ食品工業 | 51,306 | 2019年3月期 |
59 | ロック・フィールド | 50,978 | 2019年4月期 |
60 | 長谷川香料 | 49,751 | 2018年9月期 |
61 | シノブフーズ | 49,068 | 2019年3月期 |
62 | 日新製糖 | 48,755 | 2019年3月期 |
63 | 日本食品化工 | 46,959 | 2019年3月期 |
64 | なとり | 46,370 | 2019年3月期 |
65 | ミヨシ油脂 | 45,660 | 2018年12月期 |
66 | 井村屋グループ | 45,108 | 2019年3月期 |
67 | 林兼産業 | 44,401 | 2019年3月期 |
68 | あじかん | 44,371 | 2019年3月期 |
69 | 柿安本店 | 44342 | 2019年2月期 |
70 | 神栄 | 42,739 | 2019年3月期 |
71 | 昭和産業 | 41,128 | 2019年3月期 |
72 | 中部水産 | 40,956 | 2019年3月期 |
73 | サトウ食品工業 | 40,900 | 2019年4月期 |
74 | 寿スピリッツ | 40,768 | 2019年3月期 |
75 | ピックルスコーポレーション | 40,670 | 2019年2月期 |
76 | 新潟ケンベイ(非上場) | 40,507 | 2019年3月期 |
77 | ヨンキュウ | 39,680 | 2019年3月期 |
78 | デリカフーズホールディングス | 39,448 | 2019年3月期 |
79 | 中村屋 | 38,743 | 2019年3月期 |
80 | 新田ゼラチン | 36,464 | 2019年3月期 |
81 | 一正蒲鉾 | 35,588 | 2019年6月期 |
82 | かどや製油 | 34,380 | 2019年3月期 |
83 | 湖池屋 | 33,965 | 2019年6月期 |
84 | 滝沢ハム | 31,922 | 2019年3月期 |
以上が前述の考え方による売上げ規模300億円以上のリストになりますが、より詳しい情報は日本経済新聞社のWebサイト、もしくは個別企業のWebサイトで更に詳しい情報を取得してください。日本経済新聞社のサイトでは食品製造カテゴリーで161件の企業がリスティングされています。ぜひ参照してみてください。
この記事を読んだ人は、以下の記事も泡褪せて読んでいます。
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
ウィズコロナの就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。