就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

【面接ライブ記事】就活の面接で、コミュニケーション能力の評価を上げる方法

エントリーシートに私の強みは「コミュニケーション能力が高いこと」と直接的な表現で書いている人はいませんか?

少し前までは長所や強みとして、「コミュニケーション能力」をそのまま訴求する学生が多かったのですが、就活対策が進んでいるせいか、別の表現でその能力を説明する学生が増えてきました。

別の表現とは「傾聴力」、「発信力」、「人を巻きこむ力」、「協調性」、「気配り」や「チームをまとめる力・チームワーク力」等々です。

「コミュニケーション能力」という非常に曖昧で、どうとでも取れる表現です。上記の表現は少しは分かり易いため、多くの就活マニュアルで推奨されています。一定の評価は出来ますが、大事なのは表現ではなくその中身です。

逆説的ですが、コミュニケーション能力は就活において、そして入社して社会人になった後も非常に重視される資質・能力であること間違いありません。

経団連が毎年行っている「新卒採用に関するアンケート調査」では、新卒採用の際に選考で重視する点として「コミュニケーション能力」が16年連続で1位となっています。

2019年卒を対象にした2018 年度 新卒採用に関するアンケート調査結果では、企業が選考時に重視する上位5項目の要素を挙げ、コミュニケーション能力は82.4%で断トツ1位の重視要素となっていました。

この事実から、学生が就活、特に面接においてコミュニケーション能力の高さをアピールしたいと思うのは当然です。

企業も面接ではコミュニケーション能力をチェックします。8割以上の企業が重視しているので、これも当然です。

問題は、企業がどのように学生のコミュニケーション能力を判断しているかがブラックボックスで分からないことです。

そもそも「コミュニケーション能力」をどう評価するのかは、面接官の主観や相性によるところも大きく、明快な正解はありません。つまり、これをすればOKという万能な秘策はないことを認識して下さい。

そうはいっても、何らかの指針が欲しいというリクエストに応えます。悩んでいる方は、以下の「就活の答え」流、コミュニケーションの能力の評価を上げる方法を試してみて下さい。

そのそも、コミュニケーション能力って何?

就活本や就活マニュアルを読んでいると、コミュニケーション能力の曖昧な意味を次のように定義してくれています。

  • 社会生活において、他者と円滑に意思の疎通が行える能力
  • 対人的なやり取りにおいて、お互いの意思疎通をスムーズにするための能力のこと
  • 自分の意思を相手に伝達し、相手の意思を受け取り理解し合う「意思疎通」がうまくできる能力
  • 人を理解し、人に自分を理解してもらう能力

これらは全て正解です。人が社会生活を行う上で重要な能力、基礎的な能力であり、特に多くの人と利害関係が絡む企業活動を推進する上では、「絶対に必要な、基礎的な能力」です。

就活における「コミュニケーション能力」の意味

コミュニケ―ションの機会は対面での会話や電話での会話だけではありません。メールの文章や書類のまとめ方等、ノンバーバルなものも含みます。

従って企業(面接官)は、あなたが書いたエントリーシートの内容や、文章の構成、論理的であり分かり易いか、等もしっかりみています。

一部の学生は「コミュニケーション能力」を対人能力、場を盛り上げる能力や、だれとでも仲良くなれる能力、空気を読む能力等に限って考えていますが、それらはコミュニケーション能力の一部であっても、全てではありません。ここを間違えないようにして下さい。

面接は対人コミュニケーションなので、質疑応答を通じて「面接官の意思を受け取り理解し、自分の意思を相手に伝達し、会話をスムーズに成立させて、自分のアピールしたい点を面接官の頭と心に残す」ことができれば良いのです。

相手(面接官)の発言を正しく理解できるか、自分が伝えたいことを適切に(相手に伝わるように)表現できるかの2点は特に重要です。

これができないと、話が違う方向に流れたり、沈黙する時間が生まれたり、一方的に長い発言なり、円滑な意思疎通ができないのです。

面接官は就活生の姿勢、態度、声の大きさやトーン、目線や表情、質問の傾聴・理解力、発言内容、分かり易さ(人に伝えるために考えて発言しているか、早口になっていないか)、発言の仕方(構造)や説得力(論理性や話のまとめ方)、感情や雰囲気を読み取る力(感受性)など、全人格的にあなたのコミュニケーション能力を評価します。

これをビジネスシーンに置き換えると、以下のようになります。

  • 自分の視点を持つ能力(前知識としての情報収集や経験により自分の視点を持っておくこと)
  • →相手の主張の論点や状況を理解できる能力、傾聴力含む
  • →その上で自分の主張に対し有利となるよう諸々を調整する能力
  • →その上で相手を説得するために、時にはロジカルに、時には感情に訴えて自分の主張を展開できる能力
  • →相手の協力や合意形成へ最後まで努力できる能力

つまり、相手を巻き込んで、意思の疎通により、あるレベルの合意を形成して物事を前に進め、最終的に自分、自分達のメリット(お互いのメリットも含む)を得るように人を動かすことができる能力となります。

カンタンに言うと、「仕事ができる人」に共通の資質・能力です。企業がコミュニケーション能力を最重要視する理由はここにあります。そのポテンシャルをみています。

ここからは、面接ライブ風に面接官と就活生の質疑応答のsimulationです。あなたなら、この応答をどう思うか、良い応答か、あまり良くないのか、最悪なのか、自分ならどう答えるかを考えながら読んでいって下さい。

【面接ライブ】コミュニケーション能力を測る質疑応答例

【初級編】就活生Aさんの場合
面接官
志望動機を教えてください
就活生
私は家電量販店でアルバイトをしていました。2年間の経験の中で、お客様の立場を考え、その意向を読み取って商品の魅力をお伝えすることを学び、接客によって販売結果に大きな差が出る事を体験しました
就活生
接客コミュニケーションを自分で勉強し、家電製品の商品知識も自主的に学習した結果、アルバイトの中でもトップの成績を達成して表彰されるなど、コミュニケーション能力と自主的に仕事に取り組む力を身に付けました。
就活生
この力を御社の家電商品の営業や商品企画に活かしたいと考え志望いたしました
面接官
言いたいことは分かるが、志望動機を聞いているのに自己PRみたいになっているな・・・。上がっているのかな
面接官
少なくとも聞きたい「志望動機」の結論が最後まで分からない。この学生が良いと思っている接客コミュニケーションってそういうことなの?ちょっとポイントずれているよね・・・
面接官
もう一度違う質問で聞いてみるか・・・
面接官
アルバイト先に家電量販店を選んだ理由はありますか?
【中級編】就活生Bさんの場合
面接官
自己PRをお願いします
就活生
大学で女子のフットサルサークルを立ち上げました。立ち上げ時はメンバー募集に苦労しましたが、何とか10人のメンバーを集めることができました。フットサルは5人制なので、試合形式の練習をするには10人がギリギリでした
就活生
初期のころはメンバーに欠席や遅刻が多く、計画した練習ができずにメンバーの士気が下がってしまいました。そこでメンバー1人ずつ、話し合う場を設けて本音を聞き出し、一人一人と信頼関係をつくっていきました。その結果、ばらばらだったメンバーが、3人、5人、10人とグループとして本音で語り合える状態にすることができました
就活生
その結果徐々にチームとし手の団結力が生まれ、大学二年の秋にはインターカレッジの大会でもベスト4に入ることができました
就活生
この経験を通じて、主体的に働きかけることの大事を学び、人の意見や気持ちを理解して、意見を言い合える関係をつくる力を身に付けました
就活生
この経験で培った主体性とコミュニケーション能力を社会に出ても活かしたいと考えています。
面接官
主体性やリーダーシップは感じられる。その意味では評価できるが、最後まで聞かないと何がアピールポイントなのかが良く分からない
面接官
結論ファーストで話してくれれば良いのに・・・
面接官
この学生がアピールしたいコミュニケーション能力って、関係性を構築する能力なのかな?

別の質問で、確かめてみよう・・・

面接官
メンバーと1対1で話すときに心がけた事と、メンバー全員で話す時に心がけたことを教えて下さい
【中級編】就活生Cさんの場合
面接官
あなたはコミュニケーション能力が高い方だと思いますか
就活生
はい。そう思います。本音でやり取りできる友人も多いし、よく相談も持ち掛けられます
面接官
そうですか。友人と本音で話せる他に、コミュニケーション能力が高いと思えることはありますか
就活生
・・・。はい。場や空気を読むというか、状況を把握して適切に振る舞ったり、発言するのは得意だと思います
面接官
分かりました。それでは仕事やビジネスを考えた時に、どういうコミュニケーションが重要だと思いますか
就活生
仕事では、人の話を聞いて正確に理解し、自分の意見も正確に伝えることが重要だと思います。
面接官
そうだよね。面接という場が読めるなら、それを早めにききたかったな・・・
【上級編】就活生Dさんの場合
面接官
仕事でコミュニケーション能力が重視される理由は何だと思いますか?
就活生
殆どの仕事は一人ではできず、チームメンバーや取引先の人との関係で成り立っていると考えます
就活生
そのため、仕事を進める上では相手の意見を傾聴し、その上でこちらの論旨を分かり易く伝え、合意を得る事が重要という理由だと考えます
面接官
そうですね。それではあなたと相手の利害が相反している場合を前提にします。相手もあなたと同じように、あなたの話を傾聴し、その上で相手が相手の論旨を分かり易く伝え、合意を求めてきた場合はどうしますか
就活生
・・・。その場合は更に相手の論旨をよく理解して、どこかに矛盾や穴がないかを考えてから、こちらの主張をすると思います。
面接官
分かりました。それに対し、相手も同様のことをしてきた場合どう考えますか?
就活生
・・・
面接官
よく勉強して、頭は良いタイプなのは分かるが、就活マニュアルの読み過ぎかもしれない
面接官
論点の争いではなく、相手との「関係性」を改善する、時間を置いて周囲の環境を固める、あるいは第三者にアドバイスを求めるなど、別のアプローチによるコミュニケーションに発想を転換してほしかったのだが・・・
面接官
これ以上突っ込んでも追い込むだけなので、別の質問に変えてみよう
面接官
仕事をする人との関係性で、最も大切なことは何だと思いますか

ここまでで志望動機に関する質疑は一旦区切られます

いかがでしたか。

面接は総合的な評価なので、上記の質疑応答だけで選考を通過させる、させない、を判断する訳ではありませんが、4人とも自分の最大の強みは「コミュニケーション能力です」と言い切っている場合は、その能力の指標でプラスの評価を得ることは難しいでしょう。

実際に普通以上にコミュニケーション能力がある学生でも、面接で発揮できなければ選考は通りません

また業界や職種によって「評価するコミュニケーション能力は違う」ことを意識してエントリーシートの作成や面接に臨んでください。

具体的に言うと、対面での接客が重要な産業(小売・サービス業等)や営業職の場合、基本的な「意思疎通能力」は当然として、傾聴力、笑顔や協調性、共感力、人間関係構築能力は評価されます。

研究職や技術職、エンジニアの場合は論理的・構造的な思考力やそれに基づく発信力、分かり易く説明する能力は評価されます。

広告や出版などは、人を巻き込む力や表現力も重要です。

自己分析をやり込み、面接に備えよう

採用面接では様々な角度の質問がされ、「あなた」が深堀りされます。上手く答えるには、自己分析を通じて、「あなた自身」を深く理解する必要があります。

そんな時に便利なのが、無料の自己分析ツール「My analytics」です。

36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み・性格のタイプを診断できます。My analyticsを活用して、自分を深く理解し、面接官を唸らせる回答を完成させましょう。

面接でコミュニケーション能力にNGをもらわない方法

このようにコミュニケーション能力は複合的な能力であり、一朝一夕で向上できる簡単なものではありません。(そのため企業が最重要視しています)

だからこそ面接ではNGをもらわないことも重要なのです。

以下に即効性のある、面接でNGをもらわない方法を箇条書きにしておきます。

  1. 面接には時間的に余裕をもって臨むこと
  2. 服装、靴、髪型を整え、清潔感を保つ
  3. 疲れた表情を見せない。疲れていてもその時間だけは元気よく声を出す(特に第一声は特に大事)
  4. 正しい姿勢を保つ。ただしガチガチにならない程度に
  5. 相手を真直ぐ、目を見て、ゆっくり話すように意識を持つ(早口にならないこと!)
  6. 面接官を敵だと思わず、面接官を理解したい、分かり合いたいと思うこと
  7. 説明や説得をするのではなく、会話を通して自分を分かってもらえれば良いと考える
  8. 聞かれたことに対する結論を始めに、且つ明確に伝える意識を持ち実行する
  9. 説明する場合は客観的な事実を伝え、その上で自分の考えを伝える
  10. 無理に難しく話そうとせず、分かり易く伝える
  11. 質問の意味が分からなければ、確認する。分からないまま話さない
  12. 長くダラダラ話さない。会話が成り立つように適度に区切る
  13. 感情や熱意を表すのに躊躇しない。恥ずかしがらないこと
  14. 面接官の発言にはうなずきや相槌を適度に入れてみる
  15. はじめと最後の挨拶はちゃんとやること

もちろん、面接官の発言を傾聴しない、理解できなければ面接は通過できません。

面接官が、もう一度あなたに合って「話をして楽しかった」、「話を聞きたい」、「話をしてみたい」と思ってもらえれば面接は通過できます。

初期のころは緊張して余裕はないと思いますが、あなたが「話をして楽しかった」、「話を聞きたい」、「話をしてみたい」と思った経験を思い出して、その時の相手や面接官との会話やシーンを思い出して面接に臨むのも良い方法です。

コミュニケーションの本質は意思の疎通です。その基本を忘れずに、即効策を自分なりに取り入れ、あとは場数を踏んで面接のPDCAをまわしていきましょう。

自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう

面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?

就活の選考で最も難しいのが面接選考です。

面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。

面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。

それを可能にしたのが「面接力診断」です。

面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。

更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。

web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
就活が不安な25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
2025年卒就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【24年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します