就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

【要注意です】就活でSNSと、どう向き合うかを徹底解説

就活を始めようとするときに、ふと気になるのがFacebook、Twitter, InstagramをはじめとするSNSの存在です。

これらのツールを以前から積極して使用して、頻繁に投稿している方も数多いと思います。

SNSは公開を友達だけに限ったり、フォロワーを自分が承認した人の見に制限したりというカタチで限定的に使用している場合や、SNSごとで広く公開するものと、制限することをアカウントや投稿毎で分けていたりと、学生のSNSリテラシーのレベルによって就活でのリスクが変わってきます。

また根本的に、「どういう目的でSNSを使用しているか」によってもリスクの度合いが違います。

就活におけるSNSのリスクとは何なのか

皆さんがまず、気になる点、不安に思う点は「過去の投稿」を企業の人事担当者に見られた場合、「やばい」のではないかという不安でしょう。

SNSを積極的に使用している学生であればあるほど、公開範囲も広く、友達やフォロワーの数も多いため、そこからトレースされることも気になります。

サークルや旅行、飲み会、コンパなので「ハメを外した」投稿や、「黒歴史」のような投稿はないか、ネガティブなつぶやき、他人を攻撃したり、誹謗、中傷、偏見、下品で不適切な言葉使いはしていないかを気にする人も多いと思います。

「それとも、そこまで気にする必要はないのか?」など、就活を進める上での本当のリスクを知りたいというのが本音だと思います。

この記事では、就活生がどうSNSに向き合ったら良いのかを解説していきます。

SNSは企業の人事に見られていることを前提にすること

結論から言うと、全ての企業ではありませんが、かなりの確率で企業の人事担当者は志望者のSNSをチェックします。

従って、チェックされない前提に立つべきではなく、100%チェックされるものと考えておきましょう。

もちろん、チェックされても100%「あなたのSNSアカウント」を特定される訳ではありません。

特定される確率は、あなたがどういう風にSNSを使用し、管理しているかと、企業の人事担当者のサーチ能力や情熱によって変わってきます。

またリスク(デメリット)よりオポチュニティー(メリット)を重視して、学生がSNSを通じて「企業側に見てほしい自分」をアピールする場としてSNSを使っている場合もあります。その場合はむしろ学生から「特定してほしい」というスタンスです。

いずれの場合でも「SNSは人事に見られている」と考えて、向き合い方や対処法を考えていきましょう。

特に実名登録が前提のFACEBOOKを頻繁に使用している方は、注意が必要です。企業の人事担当が最もチェックしやすいため、閲覧可能範囲を自分や友達に限定するなどの対策は必ず行っておきましょう。

SNSで選考が不利にならない、マイナスの評価を受けないこと

就活がはじまると、SNSのアカウントごと削除する学生もいますが、よほど誹謗、中傷、偏見等の投稿内容がひどい例や、そもそも不純な目的、就活には適さない政治的な意図のために作ったものでなければアカウントごと消してしまう必要はないでしょう。

数点の投稿が少し羽目をはずしたもの、過激なものである程度なら、その数点の投稿のみ削除したり、編集すればよいです。

一部の投稿以外は、「素のあなたの良さ」が良く表現されているものであればアカウントごと消してしまうのは「もったいない」からです。

就活とSNSの関係性で最も重要なのは、一般常識や社会的な観点から「いかがなものか」と思われる内容の投稿、いいねを「していないこと」、「しないこと」です。

具体的には以下の内容や表現が含まれるものです。

  • 違法行為、違法行為に準ずるもの、脱法行為 (当然ですが・・・)
  • 過度な飲酒、喫煙、パチンコ、麻雀、賭け事等の実施、自慢
  • 異性との交遊、遊興やセックスに関連するもの
  • 近親者、友人や知人、団体、企業に対する誹謗、中傷、悪口、呪い、差別的表現
  • 自分自身に対するネガティブな発言、ツィート、自暴自棄を感じさせるもの
  • 就活での不正行為(Webテスト、テストセンターでの回答集使用、替え玉受験など、ESの丸写し使用など)
  • 就活の自分自身の途中経過、企業が特定されやすい投稿
  • 就活中に知り得た企業担当者の個人情報
  • 就活中に知り得たその企業が広く公開していない情報

上記の内容を含む、あるいは感じさせる投稿がある場合は、就活を開始して、ナビサイトや就活関連サイトに個人情報を登録する前に削除するなり、編集する、リンクを消すなどの管理をしておきましょう。

迷うレベルの投稿であれば、該当する投稿ごとに公開する範囲を制限、鍵を必ずかけておきましょう。

また、就活関連でどんなサイトにでも自分自身の個人情報を登録した後は、上記の類の投稿は絶対にしないことです。

多くの学生は、大きな問題はないと思いますが、大学1年までさかのぼって、気になる投稿は就活を始める前に処理しておきましょう。

既に就活真最中の方は、どんなに遅くとも面接が始まる前には処理をしておきましょう。

選考過程で注意すべきこと

就活に入って、「面接を通過できた」、「内定を獲得できた」という情報は、思わずつぶやいたり、投稿したくなるものです。しかし、企業の人事担当者が自社や他社の選考状況に関する投稿を目にした時の反応は、決して良いものではないことを知っておきましょう。

あなたが採用担当だったら、どう思うかを考えてみて下さい。「この志望者は、当社が内定を出す前に、他社から内定を獲得して喜んでいる」と考えること、あるいは「まだ面接を通過しただけなのに、甘いな」と考えるのは容易に想像できるでしょう。

更に言うと、他社に「あなたが選考中であることや、内々定を出したこと」も知られたくありません。

あなたが優秀であればあるほど、他社もあなたを採用したいと考えている場合が多く、内々定を出すまでは深く密かに選考を進めて「固めたい」と考えるからです。

企業の人事担当は、1次面接を通過し、ある程度人数が絞られた2次、3次面接ぐらいから選考通過者のSNSチェックを始めます。

せっかく、筆記試験を通過して、初期の面接を上手くこなせても、SNSによるチェックにひっかかり、「面接でのあなたは、本当のあなたではない」という評価をされると、その後の選考で落とされてしまいます。

いくつかのネガティブなSNS投稿のために、非常に「もったいない」結果にならないように注意してください。

SNSを積極的に使用し、情報収集で差をつけよう

大企業、中堅企業、中小企業、ベンチャー企業という規模に関わらず、SNSでのコミュニケーションに力を入れている企業は非常に多いです。

SNSはオウンドメディアの有力な媒体であり、マスメディアを使用した広告宣伝やPRより、はるかに安価に企業の情報発信ができるためです。

企業のWEBサイトを更新していくより、日常的に情報発信が手軽に、且つ頻繁にできるために特定のターゲットに効率良くリーチできる媒体なのです。

マーケティング情報はもとより、新卒採用のFacebookアカウントを作って、採用イベントや深めの情報発信を行っている場合もあります。

これらの企業の情報収集に遅れないためにも、Facebook等のSNSを積極的に使うべきです。

プライべーとは別に就活用のアカウントを新たに作り、興味のある企業をフォローしてっ情報収集をしていきましょう。

ネガティブをクリアした後は、武器としての有効活用をしていきましょう。

見せたい自分を企業に公開する

SNSを積極的に使用してきた多くの学生は、自分の体験や考えを公開して「自慢したい」、「承認されたい」という自己承認欲求をみたすものとしてSNSを考えている人も多いと思います。

その延長線上にあるのが企業に「みてもらいたい自分を発信する」という考え方です。

観光地やレジャー、ちょっと良さげな食事の体験ではなく、「学会での発表」、「ゼミでのプレゼンテーション」、「セミナーへの参加」、「留学」、「語学習得、資格取得」、「他大学との学生との交流」等の学業や能力に対する取り組みがまず考えられるでしょう。

もちろん、部活やサークル活動での努力や、アルバイトでの奮闘や充実した体験など、スポーツや趣味、ボランティア活動などのプライベートに関するものでも「素のあなたの良さ」を「多面的に表現」できるように、SNSの投稿をコントロールしていくことです。

大学1年、2年の早い時期から就活を意識してこの記事を読んだ人は、そういう体験をしていくことが就活にプラスになると信じて積み上げていきましょう。

大学3年の春、夏からでも十分間に合います。たとえば「語学」や「資格」に対する取り組みなど、一つのテーマをずっと追っかけて投稿していくだけでも大きな違いを生みます。

まとめ

  • 就活におけるSNSのリスクとは何なのか、自分でも良く考えてみよう
  • SNSは人事に見られていることを前提にすること
  • 最重要ポイントは「SNSで選考が不利にならないこと、マイナスの評価を受けないこと」
  • ネガティブな投稿とは何かを理解し、就活開始前に処理をしておこう
  • 就活がはじまったら、SNSの投稿でマイナスの評価を受けないように注意しよう
  • SNSを積極的に使用し、情報収集で差をつけよう(就活用アカウントの開設)
  • SNSを活用して、企業に「見せたい自分」を積極的に公開していこう

【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう

現在の就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。

就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。

※このツールを利用する登録の際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!

▶︎就活力を診断する(無料)

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
就活が不安な25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
2025年卒就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【24年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します