Contents
早期化が進む就活に注意しよう
大学3年生になったばかりの4月から、24年卒の就活は始まっています。
年々、就活の早期化が進んでいて、4年生になる直前の3月1日が就活の解禁と思っている人は注意が必要です。
24年卒の一般選考のエントリー解禁、所謂、就活の解禁日は4年生になる直前の3月1日であることが決まっていますが、それは政府が企業に要請している「お願い」でしかありません。
政府の要請しているスケジュールを無視しても罰則はなく、多くの企業が「建て前」では守っているように見えても、実質的な採用活動は、そのだいぶ前から水面下で進行しています。
そして、外資系企業、コンサルティングファーム、ベンチャー企業や通年採用や長期インターンからの採用等、独自の採用方針をとっている企業もあり、それらの企業は、そもそも政府の要請している就活スケジュール(過去には、経団連が決めていました)には縛られていないのです。
早期化が進む中でのインターンシップの位置づけ
就活スケジュールが実質的に、且つ厳密に守られてはいない状況では、各企業は自社の成長と発展に貢献してくれる可能性の高い学生、優秀な学生をできるだけ早い段階でコンタクトしておきたいと思うのは当然です。
そして学生には自社の事業や社風を良く理解した上で採用選考に参加してほしい、更には、優秀な学生を選別した上で囲い込み、そのまま入社して欲しいと考えるのです。
その企業側のニーズによって企業アは「インターンシップ」への参加を募集するのです。
学生側は、職業の選択、就職先の選択という、その後の人生に大きな影響を与える「選択を間違いたくない」と思うのは当然で、WEBでの情報以外の、リアルな企業体験を少しでもしてすることで、自分に合った企業を選びたいと考えます。
そして、インターンシップ参加者への「特別選考枠」を設けている企業に関しては、その「特別選考枠に入ること」を期待しているのです。
学生はそのニーズを満たすために「インターンシップ」に参加するのです。
参加できたインターンシップを実施してくれた企業の選考に応募し、内定を獲得してそのまま入社する学生の割合は40%にものぼるというデータもある程です。
それほど就活の結果に大きな影響を与えるインターンシップの参加を実のあるものにしていきましょう。
サーマーインターンシップへの参加状況
逆求人型スカウトサービスのOffer Boxを展開している、株式会社i-plugが21年卒の学生に対して調査によると、約9割の学生がサマーインターンシップに参加したという結果でした。
インターンシップ情報収集の社数に関しては、10社以内と50社以上で二つのボリュームゾーンがあり、積極的な情報収集が行われていることが分かります。
エントリー企業総数に関しては2社〜5社、それから6社〜10社、ここがボリュームゾーンになっており、更に11社以上に目を向けると、3人に1人が11社以上エントリーしていました。
エントリーをして実際何社に参加したかというと、2~5社が半数以上という結果となっており、21年卒の先輩達が新型コロナウイルスの感染拡大という非常に不透明な状況の中でも、早くから就活に目を向けて、サマーインターンシップに参加していたことが分かります。
もちろん、Offer Boxというスカウトサイトに登録した学生に対する調査なので、一般平均より主活への意識が高いために全体平均よりは高めのデータになっていることを割り引いたとしても、インターンシップへの参加の重要性が分かるデータです。
インターンシップの選び方
インターンシップは、企業側と学生側のニーズを繋ぐものとして、就活の中でその重要性が増しています。
大学3年になってインターンシップの存在を知らない人はいないと思いますが、インターンシップにも様々なパターンがあります。
また全ての企業がインターンを募集している訳でもありません。そして企業ごとに、インターンシップの時期も、期間も、内容も違っています。
先輩達もインターンシップに参加していたし、「就活で大切なもの」と何となく理解している学生でも、「どのようにインターンシップを選べば良いのか」が分からない人もいると思います。
この記事では、自分にベストなインターンシップを選ぶ方法をStep by Step で徹底解説します。
Step 1: 就活の全体像を理解しよう
まず、就活の基本的なプロセス、スケジュールと、どんな準備が必要なのかを概要を理解しましょう。
何となく、「インターンシップは就活の本番前に経験しておくべきもの」という認識だけでいきなりインターンシップの実施企業を探し始めても、無駄が多く良い結果は得られません。
少なくとも、就活の全体像を把握した上で、インターンシップへの参加を意識するのがはじめの一歩です。
Step 2: インターンシップの種類を理解しよう
インターンシップは、大きく以下の3タイプに分けられます。
1Day インターンシップ
企業側は会社の概要説明を学生に理解してもらうためのレクチャー方式が中心になります。会社説明会とほぼ同じ内容となりますが、座学だけではなく、グループワークや見学会等が組み合わされるパターンもあります。
半日、もしくは1日で終了する最も参加しやすいインターンシップです。就職に関する自分の考えが整理される前に、できるだけ多くの企業とのリアルな体験を通じで、本当に選考に参加する業界や企業を絞っていきたいという目的には最も適したインターンシップです。
ただし、企業側はできるだけ多くの参加者に自社の事業を理解した上でエントリーしてほしいという考えから、会社案内的な側面が強い内容となり、実質的な職業体験や企業の社員の方との深い交流は期待できません。
多くの学生に参加してもらうことが目的の一つなので、参加のための選考はない、もしくはあっても緩い選考となります。
3日から1週間~2週間、1ヵ月の一定期間に継続して参加するプロジェクト型インターンシップ
1日で終わることなく、3日間~1、2週間、あるいは1ヵ月の間に継続して参加するプロジェクト型のインターンシップです。
短期間の場合は連続した毎日、もしくは週間以上の場合は参加日が設定されて行うインターンシップです。
このパターンでは、その企業の現場、例えば営業に同行したり、生産現場での研修、データや資料収集、まとめ等の実質的な就業体験や、企業が抱える課題に対するグループディスカッション、グループワークや社員との交流が行われます。
企業側は一般的に交通費を支給しますが、インターンシップ内で行うものが疑似的な労働であってもほとんどの場合、報酬は支払われません。
多くの場合は、学生の就労体験や学習を目的とした、特別なプログラムが用意されています。密度が濃い内容になるため、参加人数も絞られます。
参加人数が絞られるということは、参加するには選考(エントリーシートや面接、企業によっては加えてWebテストの成績)が行われ、通過した学生のみが参加できる場合が殆どです。
特に知名度がある企業や就活人気が高い企業、上場企業のインターンシップの選考は本選考より厳しくなります。表向きではありませんが、「学歴フィルター」をかける企業が多いのも事実です。
内容が充実しているため、自分の就きたい職業や入りたい業界、企業がある程度絞られている学生には最もお勧めしたいインターンシップです。
ただし、人気企業の場合は選考が厳しい為、3年生の早い段階から準備をしておく必要があります。
特にインターンシップ実施の最初の山場は夏休み期間中になります。実質開始日の1ヵ月前には選考が行われます。更にその前に、募集締め切り日と募集開始日が設定されます。
8月に開催されるサマーインターンシップの募集開始は6月1日としている企業が多いです。もちろん、それ以前に募集開始、締め切りを設定している外資系企業もあります。
6月1日のエントリーに間に合うためには、それ以前にある程度の自己分析を行い、自分の興味がある業界や職業をみつけておく必要があります。
また選考に備えるための自己紹介や、自己PRも準備しておく必要があるのです。
その準備の時間を考えると、3年生になった4月には就活を意識して、インターンシップへの参加に向けて行動を起こしておく必要があるのです。
以下の記事で、詳しく解説していますので、併せて参考にして下さい。
長期インターンシップ(1ヵ月以上のもの)
長期インターンシップにも2種類あります。一つは学生の就業体験を行うことを主目的に、その企業の事業に係りますが、交通費や食費の補助、あるいはそれらを賄うための少額は支払われますが、就業の労働は無給のものになります。
もう一つは、労働に対して報酬が支払われる有給の長期インターンシップです。この場合は企業の社員が行う業務の一部をインターンが行うため、アルバイト以上の仕事に対するコミットメントが求められます。
少なくとも週2日以上、連続した時間の就業が拘束され、責任も生まれます。まさにその企業に必要な仕事の一部を行うことになるため、社会人に必要な基本的な能力を養うことができます。
詳しくは以下の記事で解説しているので併せて参考にしてください。
Step 3:インターンシップの情報の集め方を理解しよう
インターンシップの情報の集め方は以下のパターンに分類できます。
就活ナビサイト・アプリに登録
インターンシップを募集している企業を探す最も一般的な方法が、大手就活ナビサイトに登録して企業情報を検索でき、かつマイページから応募できるようにすることです。
ナビサイトによって、大手企業を掲載しているものから、中堅企業やベンチャー企業に強みがあるサイトなど、特徴があります。
皆さんが良く知っている、リクナビ、マイナビ、キャリタスの大手3社をはじめ、独自のサービスを行っている就活情報サイトや、逆求人型スカウトサービスを展開している企業などがあります。
業種や企業規模、その他フリーワードでも検索できるため、自分が志望したいと思う業界や企業が決まっていない人でも幅広い選択肢の中から自分の興味や関心をある程度固めていくこともできます。
企業のWebサイトや採用サイト
インターンシップを募集している企業の全てがナビサイトを使っているとは限りません。その場合は企業のWebサイトの採用情報や採用専用サイトをチェックしてみましょう。
それでも見つからない場合は、企業に直接電話をして、聞いてみる手はあります。自分がどうしても志望したい企業の情報が見つからない場合は、「実施しない」なら「実施しない」という情報を知ることも重要です。
できるだけのソースを駆使して情報を入手し、貴重な時間を有効に使うことを心がけましょう。待っているだけでは、無駄も多く、何も生れません。
合同説明会・合同WEBセミナー
就活時ナビサイトや就活サービスを提供している企業では、インターンシップに向けた合同説明会やWebセミナーを開催している場合も多いため、早めに参加の申し込みを行って具体的な情報を直接得る方法もあります。
まず、個人情報を登録してログインできる状態にすることが必要になります。説明会は効率的に情報を得ることや、自分の興味・関心が顕在化していない企業の説明を聞くことで、新たな業界や企業に対する興味・関心が生まれることもあります。
時間があれば、積極的に参加してみることをお勧めします。
オファー型の就活サービス経由で企業からのオファーを受ける
就活ナビサイトや、オファー型の逆求人サービスを展開している、OfferBox、キミスカ
、dodaキャンパス
では、自分のプロフィールを登録・公開することによって、その情報を閲覧してあなたに興味を持った企業から、インターンシップ参加へのオファーが届きます。
オファーは自分の希望している業界以外からも届くので、まだ自分のやりたいことが固まっていない場合は、インターンシップに参加することによって視野を広げることもできます。
また、企業はあなたのプロフィールをみてオファーを出しているため、内定に直結する場合も多ため、早期に内定先を持っていたいと考えている方にはお勧めの方法です。
大学のキャリアセンター
全ての大学ではありませんが、大学の中にはキャリアセンターがインターンシップを募集している企業とコネクションがあり、希望者する学生の紹介を行っている場合があります。
インターンシップの内容にもよりますが、その参加を単位として認めている場合もあるので、自分の興味と一致した場合はおススメの方法です。
自分の大学のキャリアセンターや就職課の機能や能力を早い段階で把握しておきましょう。高い授業料を払っている大学で、使えるものは使い倒すのが就活を成功に導く一つの方法です。
就活生の1/4が利用する【キャリアパーク】の無料ツール、ベスト5
キャリアパークに登録すれば、就活を効率化できる 11のツールが利用できる!-
1
-
36の質問に答えるだけで、あなたの強みや適職を診断。My analyticsで、サクッと自己分析
就活は、あなたを企業に売り込む場。だから自己分析をして、自分の強みを理解しておく必要があります。自己分析ツールの「My analytics」なら、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職を把握できます
-
2
-
説得力があり、的確で、選考に強い志望動機の基礎ができる「志望動機ジェネレーター」
志望動機を作成する際、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用しよう。簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの志望動機の基本版が完成します
-
3
-
20の質問に答えるだけ。あなたの就活力を6分野の能力別スコアで判定する「就活力診断」
あなたの『就活力偏差値』知りたくありませんか?自分のポジションを客観的に知って、就活をマネージしていくことが、就活を効率よく進める第一歩。簡単な質問に答えるだけで、無料で診断ができます
-
4
-
シートを穴埋めして、説得力のある自己PRの基本形が完成!「自己PRジェネレーター」
就活の難題が「自己PR」。自己紹介はできても、自己PRが上手くできるか、不安はありませんか?でも大丈夫。「自己PRジェネレーター」なら、シートを穴埋めしていくだけで、説得力のある自己PRの基本形を作成できます
-
5
-
誰もが知っている大企業内定者のエントリーシートが100種類、即閲覧可能になる「ES100選」
厳選した難関企業に内定した先輩のエントリーシートを入手できます。設問の内容、傾向と内定に導いた答え方やアピールのレベルを早めに理解することが、その後の就活を効率よく、かつ効果的に進めることに繋がります
Step 4:インターンシップを選ぶ目的と条件を設定しよう
インターンシップの情報を集めつつ、考える必要があるのはインターンシップに参加する目的と条件です。
目的は、「自分はインターンシップで何がしたいのか」を明確にすることです。
インターンシップに参加したいと考える学生の目的は人によって違います。また就活準備の進捗や時期によっても、目的は違ってくるでしょう。
何事も「人がやっているから、自分も」というレベルではなく、自分なりのしっかりとした目的意識をもって行うことが重要です。
例えば以下のような目的の違いがあります。
- 志望する業界が決まっていないので、まず興味が湧きそうな業界を選ぶために、様々な業界の見聞を深め、その内容を実感として理解したい
- 興味がある業界はある程度決まっているが、その中で企業が行っている活動を実感として理解し、業界や企業への自分の適性を判断したい
- 志望する業界の中で、できるだけ志望順位の高い企業の活動や社風を実感として理解したい
- 志望する企業のインターンシップに参加して、自分をアピールして選考を有利にしたい、あるいは内定に近づきたい
- 就活の一般選考(春採用)に余裕をもって臨むために、インターンシップへの参加から、大手企業でなくても良いのでとりあえず早期内定を一つはもっておきたい
- 自分が志望したい企業は、インターンシップに参加した学生にしか基本的に内定を出さず、インターンシップへの参加が本選考と同じ意味合いのため、是が非でも参加したい(外資系コンサルティングファーム等のパターン)
- 自分にはエントリーシートに書けるような自己PRやガクチカがないため、責任を伴う長期の有給インターンシップに参加することによって、社会人としての能力を身につけたい
その目的によって、自分が参加すべきインターンシップの条件を考えていきましょう。
例えば以下のような条件が設定できます
- できるだけ多くのインターンに参加するため、一つのインターンシップ参加の拘束が短いという条件
- 企業の活動内容や社風を実感できる、密度の濃い内容のプログラムを持った3日以上のプロジェクト型という条件
- 営業活動や生産現場での体験ができる等の、業務参加型という条件
- ビジネスパーソンとしての能力を身に付けることを目的とし、自分を鍛えることができる、責任を伴う長期・有給の実務型インターンシップという条件
- インターンシップ実施企業の社員とのコネクションが作れることが条件
- 早期内定に結びつく可能性が大きいことが条件
- インターンシップに参加することで、内定候補者の母集団に入れることが条件
このように、目的と条件を明確にしていくことによって、自然に候補が選べるようになります。
ただし、条件を絞り過ぎるとインターンシップに全く参加できないという事態にもなりまねません。
条件は複数にして、なるべく緩く考え、柔軟性をもっておくことが重要です。どんなインターンシップでも、参加することによって得られる気づきや発見はあるものです。
まずは、体験してみることを優先することも重要な戦略になります。
特に就活人気の高い企業や大手企業のインターンシップばかりに応募するのは危険です。自分の目的や条件を柔軟にして、参加してみて、また考えることの方が実践的でおススメです。
Step 5:物理的な条件をチェックして応募しよう
せっかく自分にとってベストなインターンシップを見つけることができても、物理的に参加できなければ意味がありません。
新型コロナウィルスの影響で、インターンシップをオンラインで行う企業も増えていますので、リアルなインターンシップより物理的な制約は減っているかもしれませんが、それでも他の重要な予定と重なってしまう場合もあります。
どんな場合でも、確実に出席できるインターンシップを選び、応募することが重要です。施期間が数日や数週間に及ぶケースは、その間にほかの予定と重ならないようにしておくことです。
病欠は仕方がありませんが、企業にとっては貴重な枠をあなたに与えているのです。設定された日程は全部こなせることが応募する上でのマナーとなります。
欠席が目立つと、それだけで「意欲がない学生」という評価をされてしまうので注意して下さい。
理系学生のキャリアプランやインターンシップ参加をサポートしてくれる「理系ナビ」
ウクライナ戦争や、資源・食糧危機、世界的なインフレ懸念等、世界経済の動向が不透明になっています。24年卒での就活に不安を抱いている理系の学生には、理系に特化した就活情報サイト、「理系ナビ」の利用がおススメです。
■「理系ナビ」は、こんな就活生に適したサービス
- 【1】理系の専門性を活かせる企業・仕事を見つけたい就活生
- 【2】理系が活躍できる仕事を幅広く知りたい就活生
- 【3】社会で活躍できるスキルを身につけたい理系学生
もちろん全て無料で利用できます。
大学3年、修士1年になりたての時期は「具体的に何から手を付けてよいか、就活自体もよくわからない」という方も多いと思います。
そんな時は、まずできることから手を付けて行動開始です。「理系ナビ」に登録して、理系学生向けのインターンシップ情報を入手しましょう。
\\ 理系ナビへの登録はこちらから //
まとめ
- 早期化が進む就活に注意しよう
- 早期化が進む中でのインターンシップの位置づけをしっかり把握しよう
- インターンシップの選び方を理解して、ベストなチョイスをしよう
- インターンシップ参加迄のステップを理解しよう
- Step 1: 就活の全体像を理解しよう
- Step 2: インターンシップの種類を理解しておこう
- Step 3:インターンシップの情報の集め方を理解しよう
- Step 4:インターンシップを選ぶ目的と条件を設定しよう
- Step 5:物理的な条件をチェックして応募しよう
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
-
23年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
-
就活が不安な24年卒の就活生は、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
先行きが不透明な24年卒の就活生は、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率97%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
3
-
【23卒限定】日本最大の就活コミュニティ「irodasSALON(イロダスサロン)を活用しよう
irodasSALONは、就活に関する充実したアドバイスが受けられ、面接やGD/GWのセミナー、企業の選考参加へのオファーももらえる就活エージェントサービス。更に学生同士が交流できるコミュニティで、情報やノウハウの共有が可能です
-
4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
-
5
-
【23年卒】首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。