就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

文系就活生の学歴の悩みを解消。あなたの仕事力で、企業のオファーが受けられるJOB-T Scoutを徹底解説

理不尽な就活

就活を進めていて、自分の学歴に悩んでいる人はいませんか?

就活準備中に不安になる、あるいは就活が解禁されて具体的な選考が始まっても、書類選考で落とされてしまう事が続くと、その時点では変えられない自分自身の「学歴」に不安を抱いて、自信を無くしてしまうこともあるでしょう。

書類選考だけではなく、SPIや玉手箱等の能力検査がクリアできず、足切りにあってしまう人、上手く面接に進めても「取り繕った自分」に対し「本当に、これで良いのか?」と疑心暗鬼に陥り、結果的に面接選考で評価されないことが起きるのが就活の難しさです。

しかも企業は、書類選考、能力・検査、面接選考の評価内容を教えてくれないため、手元に残るのは残念な結果の「お祈りメール」だけです。

企業にとっても課題の多い現在の採用システム

企業も悩んでいます。俗にいう「ミスマッチ」です。

大卒新卒の入社後3年後離職率が30%を超える状態が続いており、現在の就活システムは就活生にとっても、企業にとっても必ずしもワークしていません。

日本企業の大学新卒採用は、だいぶ変わってきたとはいえ、基本的には学生のポテンシャルを評価して採用し、入社後は教育やトレーニング、実務経験を積み、定期的なジョブローテーションを行いながら、管理職に育てていくシステムです。

所謂、広範な仕事を遂行できそうな「総合職」としてのポテンシャルを、選考という短時間の中で、書類、能力・適性検査、数度・数種の面接(グループディスカッション・グループワークを含む)で見極めます。

企業の本音を言えば、厳しい競争に打ち勝っていくために、「スキル=仕事能力」や「職種適性」、「社風・企業文化との適合度」までを見極め、「企業が求めているジョブに本当に向いている人材」を採用し、短期間で即戦力として活躍して欲しいのですが、それが必ずしも出来ていないのが現状です。

特に、就活生の仕事に対する「スキル」の見極めは非常に難しく、何となく「学歴」、「適性・能力検査のスコア」、「過去の経験値」、「面接の出来の良さ」等々で、「ポテンシャル」を判断して「内定」を出すわけです。

日本企業で伝統のある企業の場合は、どうしても「学歴」をプルーフにする傾向が強くなります。

更に文系職種の場合は、合否を分ける決め手が、評価者・面接官の経験値や主観に依ることが大きいのが現状です。

しかし、その結果が大卒新卒採用の入社後離職率が、全国平均で「3年後離職率30%超え」という「ミスマッチ」なのです。

このミスマッチの現状は、学生の皆さんにとって、今後の人生に大きく影響するファーストキャリアの選択が上手くワークしているとは言えないことを意味しており、深刻な問題です。

学歴や、取り繕った自分ではなく、本当の自分の適性、就活の軸に合った企業で、且つあなたのポテンシャルとスキルを評価してくれる企業に入るためには、どうすすれば良いのでしょうか?

もし、あなたが上記の様な疑問を抱いているなら、その疑問に真摯に向き合いアプローチしてくれる日本で唯一の就活サービスをおススメします。

株式会社キャリアエッセンスが、就活生に対して無料で提供している【JOB-T】ジョブティをチェックしてみて下さい。

以下の記事では、JOB-Tを詳しく解説していきます。

大学名ではなく、あなたの仕事をする力に期待して、企業からオファーが届くJOB-T Scout(ジョブティ スカウト)

 JOB-Tは、一般的なスカウトサービスや就活エージェントが提供しているサービスとは違い、あなたの入力によるスキル測定に加え、対話型スキル測定を導入しているスカウトサービスです。

対話型スキル測定では、説明会やインターンのような体験ではなく、実際にアポイントを取り、擬似的な実務体験を行うことができます。

Job-T Scoutでは、それらもスキルの大きな指標になります。対話型と言っても、オンライン形式だから気軽に体験することができます。

対話型スキル測定とは何か

対話型スキル測定は、JOB-Tが行ってきたワークサンプルテストを基にした測定方法であり、仕事のスキルを見極めるものと考えて下さい。

実際の仕事のケースワークを通して、あなたの仕事力、仕事におけるスキルを、「営業計画~顧客対応」に関するコミュニケーションを通じて可視化するものです。

企業にとっては特に見えにくい、文系人材のスキルをこのテストによって知ることができるメリットがあります。

就活生にとっては仕事をする上での実力や、資質の高さでアピールすることができるので、「学歴フィルター」を気にせず、また自分を偽る必要もないというメリットがあります。

対話型スキル測定によるスキルとは

対話型スキル測定の基になった7ークサンプルテストは「営業計画編50分」と「アポイント編25分」で構成されていました。

ワークサンプルテストの概要:

就活生は、ある顧客の課題を与えられ、その課題解決にアプローチする営業計画を50分でたてるのが第一のステップです。

第二のステップは、あなたの立てた営業計画を説明するため、顧客(このサービスを提供している、株式会社キャリアエッセンスのキャリアアドバイザー)との面談(アポイント)です。

そこで、あなたはあなたの計画をその顧客と面談しながら説明していくロールプレイを行います。あなたが作った営業計画を基に、キャリアアドバイザーを相手とした商談のロールプレイと思っていただければ分かり易いと思います。

そして、これらは全てZoomを使用しての、オンラインで行われます。

この2つのステップで、以下のスキルに対する評価が行われます。

  1. 論理的思考力:論理的構造で現実社会の事象を整理して思考できるか
  2. 計画力:妥当かつ具体的な計画を立てられるか
  3. 仮説構築力:成果を出すために妥当な仮説を挙げることができるか
  4. ヒアリング力:仕事関係者の現状やニーズをどこまでヒアリングできるか
  5. 課題設定力:ヒアリングを踏まえ、課題をどこまで整理・設定できるか
  6. 提案力:課題解決に向け、関係者に対してどの提案・働きかけができるか

このように解説すると、「対話型スキル測定なんて、受けても上手くいくはずがない」とビビッてしまう人もいるかもしれません。

しかし、上記の能力は、通常の選考のエントリーシートや、面接選考、グループディスカッションやグループワークで企業の担当者にチェックされるスキルです。

別に特別なことではありません。この測定を受けてみて、自分の力を客観的に評価してもらい、通常の一般選考の面接対策に活かせば良いのです。

実際にSNSでは「JOB-Tのワークサンプルテストが、企業のグループディスカッションやグループワークに非常に役立った」、「面接官が自分の視点や、ヒアリング能力を褒めてもらった」というポジティブな学生の評価が数多く上がっています。

対話型スキル測定はWEB上での面接のようなものなので、ある意味誤魔化しは効きません。

しかし、裏を返せば企業が選考で評価するポイント、自分に足りていないポイントが「身に染みて理解できる」ため、対面型スキル測定を受けてみる価値は大きいのです。

あなたが真剣に就活に向き合い、熱意もあり、取り組んでいる価値が、学歴やその他の不条理に邪魔されず、この測定の結果が、サービスを利用している企業側にフォードバックされるのです。

その結果として、あなたに興味を持ってくれた企業から、選考参加への「スカウト オファー」が来るというユニークな就活サービスです。

JOB-Tを利用している企業は、大手企業、上場企業から上場一歩手前の大型ベンチャー企業等も多く、テストの結果を基に、あなたの適性や就活の軸にあった企業がスカウトオファーを出してくれる仕組みです。

キャリアエッセンスでは、Job-T以外にもオンライン面談を通じてESや面接対策等も実施しており、キャリアエッセンスが支援した学生が伊藤忠商事やキーエンス、リクルート等々の大手企業への内定を獲得しています。

JOB-Tを使って採用を行っている企業例

JOB-Tと提携している企業、先輩の内定先企業の例は以下の通りです。

伊藤忠商事、リクルート、キーエンス、Deloitte、日本M&Aセンター、ベネッセコーポレーション、アビームコンサルティング、日本ユニシス、ヤマサ、日本郵政、みずほ証券、パラマウントベッド、ヤマトホールディングス、オリックス自動車、エイジス、富士フイルム、サイゼリヤ等

あなたに必要なのは、真剣に就活に向き合う事と、最後まで就活をやり切ってみようと思うチャレンジ精神だけです。

それがあれば、学歴フィルターや現在の就活の様々な不条理と戦っていく力を身につけることができます。

仕事力を身に付けたいと考えている学生にもおススメのサービス

 未だ自分の能力やスキルに自信がない就活生も多いと思います。

もっと言うと、「本当に自分がやりたいと思える仕事が絞り切れていない」、「就活の軸がはっきりしていない」人も多いでしょう。

そんな皆さんは、いきなり対面型スキル測定なんて、ハードルが高いと思ってしまいますよね。

しかし、過度な心配は無用です。

 Job-Tは仕事力を身につけたいと考えている学生に対して、仕事をする上で必要なポイントと自己分析に役立つアドバイスを提供してくれます。

そして、それを知るだけでも、就活への取り組み方が変わり、力を入れるべきポイントが実感として分かるため、効率的、効果的に就活力を身に付けることができるのです。

企業が、どんなポイントであなたの言動や、考え方、思考特性や行動特性をみているかが分かるため、内定獲得への近道にもなります。

長期インターン参加が間に合わない就活生にもおススメ

学歴フィルターを突破するために、就活生が実際の仕事に役立つ、実践的なスキルを獲得する良い方法の一つが、適切な企業の長期インターンを経験することです。

「適切な企業」とは、長期インターン生を無償、もしくは安い労働力として使い倒そうとしている企業を除いた企業という意味です。

無償の長期インターンシップもありますが、その場合は、その企業への就職を前提にしているプログラムの場合や、真に学生の成長やスキルアップを目的としたものであれば、「適切な企業」であり、参加してみる価値は大きいです。

避けるべきなのは、企業の経済的利益を優先し、労働力として使い倒すことが明らかな長期インターンシップです。

長期インターンシップに参加することにより、アルバイト以上の、リアルなビジネスでの就業体験を持つことは、「仕事力」を身に付け、他の就活生と差別化できる大きな武器となります。

本当の実力で内定を獲得できる効果的な作戦ですが、就活本番が近づき、あるいは就活本番が開始されると、長期インターンに参加している時間はないのが現実です。

就活本番直前から長期インターンに参加することは、時間を効率的に使えないと考えて下さい。

特に3月1日の一般選考ルートのエントリー解禁まで、3ヵ月を切ったタイミングや、解禁以降では、まとまった時間を長期インターンで費やすのは非常に難しく、就活に支障をきたしてしまう場合もあるので注意が必要です。

長期インターンで仕事力をつけることは、学歴などの現時点からはどういようもないことを逆転できる良い方法には違いありませんが、いつでもできる訳ではありません。

2024年卒の就活生の皆さんは、既にリアルな就活シーズンを迎えています。

思うようなインターンシップの参加できない人、早期選考グループに入れなかった人、書類選考で足切りをされてしまう人、能力検査でスコアが出ない人、学歴フィルターが原因かどうかは分からないが、一定以上の選考に進めない就活生は、JOB-Tのサービスを受けてみる手があります。

もちろん、JOB-Tのサービスを受けるのに、就活生側の費用負担はありません。

必要なのは、就活に真剣に取り組む姿勢と少しのチャレンジ精神、テストまでをやり遂げる力です。

JOB-Tの公式サイトには、実際に過去のワークサンプルテストがどう行われるかを解説した動画が掲載されています。ワークサンプルテストとはどういうものなのかを、直感的に理解できるので、ぜひ参考にしてみて下さい。

登録すれば、面接対策講座や、グループディスカッション対策会等のオンラインイベントにも参加できるので、これから本格的な就活を迎える前のタイミングで登録しておくと、更に役立ちます。

Job-Tの公式サイトはこちらから

JOB-Tを運営している企業をチェック

Job-Tを運営している、株式会社キャリアエッセンスは、2021年4 月1 日に設立された新しい企業です。

  • 株式会社キャリアエッセンス Career Essence, Inc.
  • 東京都中央区蛎殻町1丁目13番1ユニゾ蛎殻町北島ビルB1F S-7
  • 代表取締役 倉田 崇之
  • 役員 高野 隆之
  • https://careeressence.jp/company/

伊藤忠商事→リクルート出身の創業者が、有名大学の学生でなくてもワークパフォーマンスが極めて高い学生が存在するが、理不尽な理由でチャレンジの場を奪われていると感じたことが起業の原点

キャリアエッセンスでは、就活生のスキルごとに、本当に必要としている企業へとつなぐ架け橋のような存在を目指してJOB-Tを展開しています。

JOB-Tのビジョンに共感できる人は、公式サイトをチェックしてみよう

Job-Tの公式サイトを見る

JOB-T(ジョブティ)のサービスを受ける方法

JOB-Tを利用する方法はとても簡単です。もちろん就活生は完全無料で利用できます。

利用する流れは下記の通りです。

  • JOB-Tの公式サイトから、「無料会員登録」ボタンを押し、アカウント作成を行います。
  • 必要なのはメールアドレスと、パスワード(8文字以上、大文字、数字、記号を1文字以上含める)
  • 利用規約とプライバシーポリシーに同意するチェックを入れ、作成ボタンを押します
  • 登録したメールアドレスに、【メールアドレス認証と本登録のお願い】のメールが届き、そこにあるURLをクリックして、登録したメールアドレスとパスワードを入力し、ログインボタンを押すとログインできます

 

ログイン後の流れは以下の通りです

 

  1. 名前や電話番号等の必要な個人情報を入力
  2. 次の画面では、面談希望日時や志望業界・職種などの基本となる就活情報を入力
  3. 公式LINEを追加します。ORコードを読み込むか「友だち追加」をボタンをおして追加します(任意)
  4. 追加したLINEから、LINEトーク内で認証コードを入力・送信(任意)
  5. 「本登録完了」ボタンを押すと、ジョブTへの登録は完了します

 

JOB-Tのサービスを受けるには、上記の5までをまず行ってください。

以降は、ワークサンプルテストのスケジュールの調整を行います。以下の流れになっていきます。

  • 入力型スキル測定と対面型スキル測定の実施
  • 面談によるテストのフィードバックやヒアリング
  • スキル測定の結果と面談内容に基づスカウト・オファー
  • エントリーシート・履歴書の添削・アドバイス
  • 面談での選考対策
  • 選考
  • 内定獲得

文系の就活生は文系職を希望される場合が殆どですが、最も募集が多いのは営業系の仕事です。

日本企業の社員育成方針は、総合職として採用して、キャリアパスの中で営業職を経験し、その後の適性を判断してジョブローテーションをしながら、得意分野を磨いて、その部門で管理職へと育てるものです。管理職を経験し、そこでのパフォーマンスによって更に上への途が開かれていくものです。

従って、将来本当に自分のしたい仕事や分野を担当するためには、どんな仕事においても「営業的なセンス」は非常に重要です。

JOB-Tのワークサンプルテストは、営業の疑似体験をするフォーマットになっているため、営業職とはどういうものかを、体験を通じて知ることができます。当然、営業職志望の方にはうってつけの就活サービスです。

ワークサンプルテストで見えてくるものは、企業が社会人、企業人として「持っていて欲しいと思う基礎的なスキル」です。

ワークサンプルテストの「営業計画」、「アポイント」という「営業」に限定しているイメージに引っ張られないようにしてください。営業志望の就活生に向いているのは確かですが、それ以外の職種希望の方でも総合職として必要な基礎力を体感できるため、おススメです。

文系出身の方が、どんな業界、企業、職種を目指しているかに関わらず、実践的な就活力(将来のリアルな仕事を遂行する能力)を測るテストなので、受けてみる価値は大きいでしょう。

JOB-Tのサービスを利用する上での注意点

どんなサービスにも、向き不向きや好き嫌い、メリット、デメリットはあります。以下のポイントはあらかじめ知っておいてください。

  • JOB-Tのすべてのサービスはオンラインで提供されます。(面談も全てオンライン)
  • オンラインでのサービス提供のため、地方の学生でもサービスの利用が可能です。
  • 定期的に開催している、会員限定のイベント・セミナー(ES、ガクチカや面接、GDといった就活の課題への対策)に参加できます。
  • 大手企業出身の社会人に「就活」に関する悩みをマンツーマンで相談できます。
  • ただし、スキル測定を受けても、全ての人に企業からのオファーが届く訳ではありません。(企業からのオファーは、測定結果や面談のヒアリング結果によります)
  • JOB-Tは比較的新しいサービスのため、JOB-Tと提携している企業数はそれほど多くあません(ただし、能力を重視して採用したいと考えている優良企業が数多く利用しています)
  • JOB-Tから紹介を受けた企業があった場合、あなたの判断で選考参加を断ることができます
  • 自分には合わないと判断した場合、いつでも退会・解約は可能です

Job-Tの公式サイトはこちらから

JOB-Tは、多くの就活生が抱える悩みへの解決ルートになる

2024年卒の就活生の皆さんに問います

あなたは以下に当てはまりますか?

  • 自分は何が得意なのか、何が本当に好きかさえも分からない
  • 遊びや付き合い、旅行以外で自分は何に喜びを感じるのかな・・・
  • 自分に本当の長所ってあるのかな?自分が嫌な所は分かるけれど・・・
  • 「本気で取り組んだことは何か」→「・・・正直、人に話せるようなことなんてない」
  • 「上手くいかないこと」には適当に折り合いをつけてきた。本気で挑戦した経験がないのかそのせい?
  • 本当に自分が将来やりたいことが分からない。本気になったことがないから・・・かな?
  • 「和」を乱さないことはできる。普通の友達もいる。でも気の合う人だけの付き合いだけで、お互いの主張をぶつけて議論したことなんてない
  • 親のアドバイスを受けながら、自分でも少しは考えて生きてきたつもりだけど、自分の意志を強く貫いたことはなく、大学生活は「なんとなく」、「それなり」な感じで過ぎてしまった・・・
  • 自分が傷つかないように生きてきた気がする。失敗はしたくない。物事にも、人間関係にも。失敗で自分の評価が下がるのは嫌だ
  • 色々試してはみた。少し努力もしてみた。でも、いつも中途半端で終わった。結局何も身についていない

就活を少しかじったことがある学生なら、あなたにおける上記のポイントが、エントリーシートや企業の面接官からの様々な質問を通じて見透かされることを知っていると思います。

上記のポイントは多くの就活生が正直に感じていることですが、正直に話したら選考を通過できないことは直感的に分かるでしょう。

では次の質問はどうでしょう。

  • 「あなたが学生時代に最も本気で取り組んだこととは何か。その結果はどうだったか。そこから何を得たか」
  • 「今までの経験で最も困難だった経験と、それをどう打開し、何を得たか」
  • 「あなたが人に絶対負けないと思う強みは何か」
  • 「周囲を巻き込んで取り組んだことは何か。その取り組みで得た事は何か」
  • 「あなたがリーダーシップをとって取り組んだことを教えてください」
  • 「あなたは集団の中でどんな役割を担うことが多いか。その理由は何か」

これらの質問は、一般的なエントリーシートにおける記述要求項目でもあり、面接時の頻出質問の代表的なものです。

あなたは、これらの質問にまともに答えられますか?説得力のある答えができますか?

上記以外でも山ほどありますが、上記の質問だけでも「お腹いっぱい」ですよね。こんな質問にまともに答えなければならないのが現在の就活なのです。

これらの質問に説得力のある答えをするためには、「事実」と「経験」が必要不可欠であり、充分に説明するためには事実と経験に基づいた「エピソード」を魅力的に話す必要があるのです。

コロナ禍に見舞われてしまった2024年卒の就活生の皆さんは、学生生活を通じた充分な「体験」ができず、「エピソード」に不安を抱いていると思います。

多少の話を盛ることは許容されますが、全く事実が無いことをあったように言ったり、過剰な誇張をした場合は「嘘」、「偽り」と判断され、エントリーシートの評価者や面接官がその心象を抱いた場合、殆どの場合、選考通過はできません。

  • ポイント
    • JOB-Tのスキル測定にトライしてみることは、人の語れる程の経験以外の、もう一つの就活の武器、「仕事力の高さ」を持つことに繋がります

就活に常に正しい絶対の「答え」はありません。あるのは自分でつかんだ「答え」だけです。この記事に共感し、「仕事ができる人」のスタートラインに立ちませんか?

\\\ 60秒で登録可能 ///

就職活動の武器は、資格だけじゃない。「就職活動で、採用担当者にアピールできる資格がない……」とお困りのあなた!まずはJob-Tであなたの「仕事力」を測ってみませんか?