*本ページはプロモーションを含みます
就活を意識し始めた時、「自分に合った職業って何だろう?」、「自分に合った企業は、どんなところだろう?」と率直に思うものです。
そして就活本や、就活関連サイトの就活ノウハウ情報を基に、「自己分析」や「業界・企業研究」を進めても、この問いの答えは中々見つからないものなのです。
Contents
自己分析は万能ではない
就活の初めに行うのが「自己分析」です。
そもそも「自己分析」は、あなた自身を深く分析して、就活で言う「自己PR」の要素(人柄・性格・人間性、長所(短所)・強み・弱み、好み、興味、価値観・知識・能力、行動特性、ポテンシャル)と「志望動機」(業界・業種・会社・職種・将来へビジョン)に繋がる「適性」を探していく作業でした。
その結果、「就活の軸」(企業選択において譲れない軸)をつくり、志望企業をみつけて、選考を受けて「最終的にその会社から内定を獲得すること」が目的でした。
現在の新卒採用の流れでは、そのやり方やどれだけ深くやるかの差はありますが、ほとんどの学生「自己分析」を就活に取り入れています。
しかし自己分析は必要なプロセスですが、万能ではありません。
どんなやり方をしても、どんなに細かく、精緻に行っても拭えない弱点があります。
それは自己分析には「自己」が行う分析という、本質に起因する問題点があるからです。
理想の姿、憧れの業界・企業の求める人材像を基に、自己分析してしまう問題点
自己分析をする前でも、就職や職業に対する漠然とした憧れは誰しもが持っています。それは当然ですし、決して悪いことではありません。
問題なのは、憧れや将来の理想の自分に引っ張られて、それに合わせるように自己分析をしてしまいがち、という点です。
例えば「仕事は多少きつくても、給与も高く華やかなイメージ、時代の先端を走っている、かっこいい自分を考えると、あてはまるのは総合商社か広告会社かな」という考えた場合、その業界の有力企業にあわせて自己分析をしてしまうという弱点です。
自己分析に時間をかけすぎて、迷宮に入ってしまう問題点
逆に「企業にひっぱられないようにしよう」と考え、就活マニュアルで推奨されているようなワークシートをやり過ぎてしまう事で起こる問題もあります。
子供のころから今までを振り返る「自分史」や「モチベーショングラフ」を作るために、多くのワークシートや質問に答えるパターンの精緻な自己分析を行った学生は、細かすぎて迷宮に入り、本当の自分が分からなくなってしまう場合も多いのです。
引き出した情報の多さ・細かさの迷宮に陥り、かえって仕事に重要な部分を見過ごしたり、見誤ったりしていくうちに、結局は漠然とした憧れや理想の姿に引っ張られてしまうのです。
その業界や企業に合いそうな「積極性」、「コミュニケーションの能力」、「リーダーシップ」のような性格や長所を、憧れや理想の姿をベースに作り上げてしまうということが良く起こります。
本当にその学生の特長がそうであれば良いのですが、そうでもない学生が「そう思い込み」、就活を続けてしまうと、就活の初期段階、中盤迄でことごとく失敗するという悲劇が起こります。
なによりも、本格的な職業体験がない学生が行う「自己分析」には、本質的に「企業側の視点」が無いのです。
「本当の自分」に適性がある企業を見つけよう
就活成功への大事な一歩目が、「本当の自分は、どんな人間なのか」を知ること。それが全ての起点になります。
でも、これがなかなか難しい。
就活を失敗してしまう原因の多くが、間違った自己分析によるものです。
そもそも自己分析の大きな問題点は、客観視点からの分析ではないことです。
その弱点を補うために「他己分析」が必須なのですがが、「他己分析」も友人同士の遠慮や「なれ合い」、「傷つけないための優しさ」等が介在してしまい、上手くいかない場合もあります。
なにより問題なのは、自己分析にしても、他己分析にしても、「採用する側の視点」が圧倒的に欠落している点です。
「自己分析」や「他己分析」は重要であり、もちろん行うべきですが、就活準備が遅れてしまった場合や、就活解禁まで時間があまりない時、就活解禁後の選考の経過・結果に悩んでいる時は、「採用する側の視点」で、あなた自身をもう一度分析する必要があるのです。
では具体的にどうやるのが良いのか?
2020年のサービス開始以来、15万人の就活生がダウンロードして利用している就活アプリ、Lognavi(ログナビ)では、既に5万人が受験した適性テストをもとにした自己分析が簡単にできます。
アプリの入手はもちろん、Lognaviで提供される全てのサービスは無料で利用できます。
同じテストを実際の企業で働いているエース社員が受けており、AIがあなたと企業の適性をマッチングしてくれるという大きなメリットがあります。
自分で行う自己分析や他のサービスと、Lognaviの適性テストによる分析の違いは、以下のイラストを参照して下さい。
これまで:
Lognaviの適性テスト:
Lognavi(ログナビ)は、アプリを使用している「あなた」と「企業」がお互いの情報が上位表されるという仕組みになっています。
就活生側は、マッチ度の高い企業に興味があれば、更に企業研究を進めて志望意欲を高めることができ、企業側があなたに興味を持った場合は、スカウトオファーを出して、実際の選考に参加してもらうことが可能になります。
就活生側は、「自分の性格が企業視点でどう評価される傾向があるか」、「どんな企業が自分を評価してくれるのか」を知ることができ、自身のその後の就活に活かすことができるのです。
企業からのオファーは興味があれば更にやり取りを行い選考に参加することもできるし、興味が湧かなければオファーを受けなければ良いだけです。
Lognaviの適性テストに関心を持った方は、Lognaviを利用しているのはどんな企業なのかが気になると思います。
現在、600社以上の企業がLognaviを利用しており、以下のような企業もLognaviを利用しています。
- HONDA, SUZUKI, DAIHATSU、 AISIN、豊田自動織、CASIO、ITOCH、 フジテレビ、関西テレビ、讀賣テレビ、毎日放送、大林組、日清食品、プリマハム、伊藤ハム、丸大食品、湖池屋、三幸製菓、FUJITECK、TOKYO interior、MaxValu、 KOMERI、ベストブライダル 他
Lognaviを利用できる対象学生は以下の学生です。
- 大学生(全学年・院生)
- 専門生 / 高専生 / 短大生
Lognaviのサービスを利用する方法は、とてもシンプルです。今すぐスマートフォンでアプリをダウンロードして会員登録をしてみましょう。
- Step 1: Lognavi アプリをスマートフォンでダウンロード
- Step2:会員登録
- Step3:適性テストを受け、性格適性の結果を知る
- Step 4:あなたと相性の良い企業を知る
- Step 5: 企業別でマッチ度が分かる
Lognaviは、以下のような「悩み」や「疑問」を持っている就活生には特におすすめ!
→ 自分に合った企業ってどんなところだろう?
→ 自分が活躍できる企業ってどんなところだろう?
→ 自分の強みや弱みってどんなところだろう?
→ 就活ってどうやって進めれば良いんだろう?
全国の就活生と繋がれる就活SNS「学生コミュニティ」機能も利用できる
Lognaviには全国の気が合う就活生と繋がり、お互いに就活の情報交換や相談ができる、「学生コミュニティ」機能があります。
全国の大学生・大学院生・高専生・専門学校生・短期大学生の全学年の方が対象となり、自分とマッチした全国の就活生と協力、励まし合い、また触発し合いながら就活を進めることができます。
近年の就活で、納得できる内定を獲得できている学生は、「友人と一緒に就活を進めることができた」ということが大きな要因としてあげられています。
質問を投げかけると友達が答えてくれる、気になっている選考のスケジュールや内容などをみんなでシェアして確かめられる、同じ大学に通っている友達や、就活仲間をみつけることができる等、コミュニティで繋がれるメリットを使いまくりましょう。
まずはアプリをダウンロードして会員登録をしてみましょう。
Lognaviはエンジニアの派遣業務の大手である、株式会社アスパークが展開している採用支援事業です。
社名:株式会社アスパーク (英名:Aspark Co.,Ltd)
設立:2014年01月14日(創業2005年10月)
資本金:5,000万円(2020年3月31日現在)
代表取締役:吉田 眞教
従業員数:3,587人(2022年4月1日現在)
事業内容:労働者一般派遣事業 派27-302033
経過措置に伴う旧届出番号 特27-306175
電気自動車開発 [WEBサイト]、機械・電気・電子の構想開発設計、実験・生産技術業務/製薬・化学分野の合成、分析業務のアウトソーシング業務、プログラミング開発、採用支援事業、Webサイト制作、Webアプリ開発、医療に特化した有料職業紹介事業 27-ユ-301690
コーポレートサイト:https://www.aspark.co.jp/