2024年卒の就活(一般選考)は、2023年3月1日にエントリー解禁され、4月に入ると選考は既に佳境という状況です。
就活の早期化が加速しているため、リクルート 就職みらい研究所が行っている、就職プロセス調査(2024年卒)「2023年4月1日時点 内定状況」によれば、4月1日時点の大学生(大学院生除く)の就職内定率は、既に48.4%という高水準で推移しています。
4月は一般選考エントリーシートの一次締め切りが終わった企業も多く、ESの選考結果が出て、既にオンラインや対面で、面接選考も盛んにおこなわれています。
企業の選考に対する一般的な方針は、一次締め切りの応募者の方が優先され、二次締め切り以降は、本当に優秀な学生のみをピックアップするという考え方です。
4月時点で選考の経過や結果が上手く進んでいない就活生は、不安や焦りの気持ちを持つのが例年の傾向なのです。
就活では、時間は本当に大切です。
一般選考解禁後はエントリーシートの精度を上げ、エントリーを追加していくことも重要です。
納得のいく結果を得るためには、まずエントリーシートの通過率を上げることが第一です。
更に4月というタイミングは、2025年卒、新大学3年生の就活も既にスタートする時期となります。
2025年卒の就活は、政府・企業・大学の3者が合意した基準をクリアしたインターンシップの参加者情報を、本選考時に活用できることになったため、選考プロセス全体におけるインターンシップの重要度が増しています。
募集が前倒しされる傾向にあり、外資系企業はすでに申し込みを開始し、締め切り間近の企業もあるくらいです。そしてインターンシップに参加するに、選考を突破する必要があるのです。
「ES提出まで時間が限られているので、ピンポイントで参照できないかな・・・」、「大手ナビサイトだけで大丈夫かな・・・」、「本当の自分が分からなくなってきた・・・」、「インターンシップ選考に通るためのポイントが分からない」と悩んでいませんか?
就活サイトの数が非常に多いので、どこを使えばいいのかわからず、戸惑ってしまいますよね。
そこで、私も就活生時代に愛用していた、無料登録するだけで、大手内定者のESが7万枚以上読める就活サイトをご紹介します
内定者の具体的なESを良く読むことは、企業の特徴を知り、志望動機をかためていく近道でもあるのです。
無料で内定者のESが読み放題!就活サイト「unistyle」とは?
unistyle(ユニスタイル)は、無料登録するだけで、大手内定者のESが7万枚以上読める就活情報サイトです。
総合商社、銀行、主権、保険、不動産、自動車・機械、素材、食品、エネルギー、IT、外資コンサル、消費財・化粧品等々…ほぼ全ての人気企業のESを閲覧できます
上記をはじめとした業界のクオリティの高い企業を中心に、選考通過者のES数は更に70,810枚(2,500社以上、2022年6月9日時点)まで増えているので、即効性という意味ではとても参考になります!
内定者のESを先に読んでおくと、「自己PRはこう書けばいいのか!」、「志望動機はこう書けば、説得力が増すのか!」など、選考を通過して内定するESを書くコツが直感的に掴めます。
特に、志望動機は参考にできる部分が多いので、簡単に説得力のある志望動機がつくれるようになります。
unistyleを活用して、内定者のESを先に読み、「こう書けば良いのか!」と指針が見つかると、エントリーシートの作成が一気に楽になるのです。
unistyleなら、必ずと言ってよいほど志望企業のESが見つかる
他にも内定者のESが読めるサイトはいくつかあります。しかし、登録枚数が少ないものや、なかなか自分の志望企業のESが見つからないことが多々あります。
しかし、unistyleなら2,500社以上、70,000枚以上にも及ぶ内定者ES・体験談が読めるので、必ずと言ってよいほど志望企業のESが見つかります。参考になるESを探して、いちいち他のサイトを検索する必要がありません。
unistyleに登録して、書類選考を突破しよう
就活で何社もESを書いていると、「良い自己PRが思いつかない…」、「なかなか志望動機が思いつかない…」と悩むものです。しかし、unistyleなら内定者のESの「良いとこどり」ができ、自分の体験に適応することによって、簡単に内定者レベルのESが書けるようになります。
unistyleを活用して、内定者のESの「良いとこどり」をして、書類選考を突破しましょう。
2026年卒~2027年卒の皆さんにもおススメ!
unistyleは内定者のESだけではなく、選考情報や就活テクニックや就活関連のコラムも充実しています。無料会員登録でインターンシップへのエントリーや説明選考会の情報も検索できるので、2025年卒~2027年卒の皆さんにもおススメです。
unistyleは人材企業の株式会社ネオキャリアによって運用されている就活情報サービスです。PR案件以外は企業からお金をもらわず、基本的に就活生と企業の中立の立場から記事を書くことをポリシーとして運営されているので、ご自身の目で確かめてみて下さい。
unistyleを早めに就活情報にアクセスできるポータルサイトにして、充実した学生生活を送っていきましょう。