就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

新卒の就活生にとって「良い会社」とは、どんな会社かを徹底解説します

就活を始める時に考えるのが、「良い会社に入りたい」という自然な気持ちです。

ある程度、志望したい業界が見えてきて、企業研究をするときも、同業の企業を比べて「できるだけ良い会社を選びたい」と考えます。

幸いにも内々定を獲得した時も、「この会社は本当に良い会社なのか」という不安を感じる事さえあるのです。

「良い会社」の呪縛は就活を通じても、内定獲得後も、もっと言うと入社後もつきまとうものなのです。

あまりにも自然な感情のために、漠然としている「良い会社」とはどんな会社なのでしょうか?

「就活の答え」では、就活生の皆さんの「もやもや」を晴らすため、「良い会社」について、徹底解説します。

絶対的に「良い会社」は世の中に存在しない

はじめに結論を言うと、この世の中に絶対的に「良い会社」など存在しません。

存在するのは個人が主観的に「良い会社と思える」会社客観的なデータにより「良い会社と言えそうな会社」です。

まず、個人が主観的に「良いと思える」とはどういう意味かを解説します。

まず絶対的に良い会社が「ない」のは、単純に個人が「良い」と思う価値観、主観が違うからです。

人によって「仕事はきつくても、高給で社会的な評価が高い会社や仕事が良い」と思う人もいれば、「給与は低くても、定時で帰れて休暇もしっかりとれ、自分の好きなことに時間を使えるのが良い会社」と思う人もあり、人の価値観は千差万別だからです。

次に「客観的なデータにより良い会社と言えそうな会社」とは、企業を評価する様々なデータや指標、例えば売上高、利益額、利益率、営業キャッシュフロー、従業員数、報酬額、福利厚生、多様性の尊重、女性に対する就労支援制度、教育制度、評価制度、平均労働時間、離職率、法令順守、労働災害のトラックレコードなど、客観的なデータや指標によって一般的に「良いと言えそうな会社」です。

これらのデータや指標は客観的であっても、それをどう評価するかは個人によって重視するウエイトが違うため、結局「良い会社」と主観的、相対的なものなのです。 

就活口コミサービス「就活会議」

ESの掲載件数は、88,000枚!


「良い会社」の定義とは

それでも、「良い」会社」に入りたいと考えるのは、当然です。まず、「良い会社」とはどんな会社なのかを定義してみましょう。

会社には、従業員、経営者、株主(資本家)、顧客といったステークホルダーが存在します。社会的・法的には法人としての人格を持っている存在です。

就活やその後の仕事人生を考えた時に、特に重要なのは、「社員にとって良い会社」を選ぶという視点です。

社員(あなた)にとって、良い会社とは「あなたが幸せになれる会社」です。しかし「あなたを幸せにしてくれる会社」という表現は適切ではありません。

会社があなたにしてくれるのは、「あなたが幸せになれるかもしれない環境や機会」を与えてくれるだけであり、それに応えて幸せを感じられるかはあなた次第ということになります。

世の中には、「あなたが幸せになれるかもしれない環境や機会」を与えないで、労働力としてあなたを使い倒す会社も存在します。もちろん、そんな会社は「良い会社」ではありません。

では、少なくとも、「あなたが幸せになれるかもしれない環境や機会を与えてくれる会社」とはどんな企業なのでしょうか。

次のチャートを見て下さい。

就職して社員になると、あなたは企業に労働付加価値を提供して、その報酬を得るというサイクルが始まります。(チャートの右側)

法人としての企業は顧客に対し、顧客の課題を解決する財やサービスを提供してその対価を顧客から得ることになります。(チャートの左側)

単純化して考えれば、顧客から得る収益による利益が創出できなければ、あるいは少なければ(チャートの左側)、企業は右側の社員に対する報酬以下を充分に提供できません。

顧客から得る収益による、利益が創出できなければ株主に対する配当もできず、株式の価値(株価等)も下がって株主の期待に応えられないという構造になります。

そして、その悪い循環が続くと企業は雇用を維持できなくなり、法人税も収められず、ましてや社会貢献活度をする余裕もなくなり、社会的な名声・評判も落ちることになります。

この負のサイクルに陥らず、顧客に提供した財やサービスに対する対価によって大きな利益を出せる企業が「良い企業の資格」がある企業です。

そして利益は大きい方が良いのですが、右側の社員と企業の関係で、円で囲ったモチベーション・ファクターが上手く回っている会社でなければ良い会社ではありません。

大きな利益を出していても、それが社員の労働付加価値に正当に報いず、安い報酬や長時間の過酷な労働、つまり社員の犠牲によって成り立っているような会社は、「社員にとって良い会社」ではありません。

モチベーション・ファクターが効く会社とはどんな会社か

モチベーション・ファクターが効く会社は、社員が顧客の課題を解決するために主体的に働いており、会社はそのモチベーションを保ち、加速させるような「働きやすさ」と「働き甲斐を実感できる報酬等」を提供している会社です。

社員が顧客の課題を解決するために主体的に働くことと、「働きやすさ」と「働き甲斐を実感できる報酬等」を提供することは鶏と玉子の関係になりますが、就活というポイントでみると最も重要なのは、次の顧客の課題解決ファクターです。

  • 企業の顧客の課題を解決するというミッションが、自分の「やりたい仕事」と「なりたい自分」のベクトルと重なっていること、少なくとも「重なっているように感じられ、面白そう・楽しそう」と思えること

上記がまず、「あること」が前提です。

そこでは、「あなたの主観」を尊重するべきです。基本は「自分に正直であれ」です。

次にくるのが以下のポイントです。

  • 「働きやすさ」と「働き甲斐を実感できる報酬等」を提供していること

この2つのポイントは「あなたが幸せになれる会社」を選ぶ上で非常に重要です。

とくに「報酬はさほど重要ではない」と考え、報酬や待遇のプライオリティを下げ、他の要素を上げて選択することもあると思いますが、報酬や待遇は皆さんが考える以上に「幸福感」に影響します。

就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。

そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。

「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれるものです。

本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれます。

「Analyze U+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

OfferBoxは、自分のプロフィールを登録しておくだけで、あなたに関心を持った企業から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。

手早く自己分析を済ませ、就活の流れに乗っていきましょう。

今すぐ登録してみる(完全無料)

企業理念やビジョンだけでは幸せになれない

どんな企業でも立派な企業理念やビジョンを掲げています。

それをチェックして自分のベクトルと合っているかを考えることは大事ですが、往々にして抽象的であったり、似たり寄ったりであったりして「よく分からない」ということが起こります。

たとえば「すべてはお客様のために」や、「お客様との信頼を築く」、「世界最高水準の技術と品質」のような理念は、多くの企業が使っていて,「それで???」ということになります。

就活生に注意深く見て欲しいのは、その企業が社会的に「何のために存在しているか」というポイントです。そこには事業領域や顧客の課題があり、「それを解決したいと思うかどうか」という視点で情報をみていくことです。

「顧客の課題解決に大きな共感」があることが、就活時や就職後のモチベ―ションの源泉になります。

まずそこを押さえましょう。

分かり易く言えば、あなたは、その企業の顧客のために何かを「与えたい」と思えるかを考えてみることです。

ビジネスの好循環は、財やサービスを必要としている人に、それらを「与えて」その報酬を受け取ることです。

その結果、双方が満足できる結果となれば、好循環が生まれます。

まずあなたが、その企業の顧客の「役に立ちたい」と思えるかを正直に自分に問うことです。

「やる気」の搾取をされないかをチェック

顧客の課題解決に大きな共感を以って仕事ができることは「幸せ」に繋がりますが、それだけでは「幸せ」にはなれません。

お客様のために、あるいは自社のミッションを達成するために連続して過酷な労働を余儀なくされ、健康を害したり、過労死に追い込まれたり、ということは絶対にあってはならないことです。

世の中的に誰しもが知っている企業、大きな利益を創出している企業でも労働災害や過労死が起こっていることはご存知かと思います。

ビジネスなので一時的に仕事を集中して行わなければならないことがあります。また責任感が強い社員やモチベーションが高い社員程、長時間労働を厭わないということもよくあります。

企業によっては、それが「正しい」、「素晴らしい」、「あたりまえ」となっている場合もあるのです。

さすがに真正面にそれを求める企業は少なくなっていますが、不文律、社風、会社・部門の常識、無言の圧力というようなものが存在している職場も多いのです。

そんなことは企業のWEBサイトや会社案内には書いてありません。

口コミサイト、転職サイト、「ブラック企業大賞」で検索、あるいは、都道府県別の労度局で労働基準関係法令違反に係る公表事案を検索すれば、である程度調べることができます。

「この企業を志望しようかな」と思ったら、ご自身で調べてみることをおススメします。

一番確かなのは、個人的にOB/OGに本音の部分で労働環境についても聞いてみる事です。

将来も「良い会社」であり続けられるか、という視点

就活時に「良い会社」を探すうえでもう一つ大事なのが「将来」という視点です。

転職が普通のことになってきたとは言っても、大学新卒で入社する企業を選ぶ場合、はじめからジョブホッピング(転職)を前提としたキャリアプランを描いている人は少数派でしょう。

多少のニュアンスの違いはあるが、長くその会社に勤め、成長して「やりたい仕事」と「なりたい自分」のビジョンを描いていると思います。

そこで重要なのが、自分が選んだ「良い会社と思える会社」が、「将来も良い会社であり続けられるか」という疑問です。

この、「将来予測」は非常に難しく、正確に当てることなどできません。

技術革新のスピードが速く、経済全体(生産と消費の構造)がグローバル化している現在では、特に消費財やパーソナルギアでは「今日、流行ったものが明日には時代遅れ」になることも普通に起こります。

さすがに巨大インフラや巨大資本が必要な事業、パテントで守られている事業等はそこまでの短期間で劇的な変化はないですが、AIや5G、6Gと言った高度な通信技術、IoT、ロボット、バイオテクノロジー、量子コンピュータ等の技術革新によって5年、10年のスパンでは産業構造や主要企業が劇的に変わってしまうことも起こっていくでしょう。

その意味で、未来予測は難しいのですが、確実に分かっていることも実はあるのです。

日本においては、人口減少、少子化、高齢化、国内労働力不足は確実に起こります。

就活においても、自分も興味がある業界がどのような影響を受けるかは、経済産業省や主管官庁、金融系のシンクタンクやコンサルティングファームの産業レポート等でかなり詳しく予測されています。(検索すれば、ほとんどダウンロードが可能です)

もちろん上場企業の有価証券報告書や中期経営計画もWEBでダウンロードして読むこともできます。

これらの資料には、企業が直面している問題が書かれており、前述の第三者による産業レポートと併せて読むと、10年程度の近未来の予測はかなり理解できます。

どんな環境になっても「変化に対応できる企業」が勝てる企業ということになります。それは人類の進化の歴史と同じです。

過酷な環境になっても、その変化に適応して自ら進化できる企業が、将来も「良い会社」であり続けられる重要な要件になります。

企業研究するときは、官僚的で硬直的な社風ではないこと、変化に対応して成長してきた歴史、社員の自主性を尊重しているか、技術革新に対する姿勢、新しい領域へのチャレンジの歴史や今後の方針、現在の経営者の経営方針を注していきましょう。

特に人口減少に直面する日本では、人による労働以外で稼ぐことと、販売の量的な拡大以外の方法で稼ぐことが増々重要になるのは自明です。

そのために必要なのが技術やソフトとパワーです。

パワーは「ヒト・モノ・カネ」全般に係わりますが、就活時に全てを理解するのが難しければ「ヒト」を中心にみていくのも一つの方法です。

そして技術やソフトとパワーを生み出す「人」に対しての投資(報酬や教育など)に力を入れていることが重要な指標であり、「将来的にも良い会社でありつづける資格がある企業」と考えて下さい。

SDGsという視点でもチェックしてみよう

資本主義社会における、「株式会社は所有者である株主のために存在す」」というのは古い考え方です。法人としての人格があり、時には短期的な株主の利益と相反する決断をする必要でしょう。

長期的に存在し続けるためには長期的な視点に立ち、顧客を含めて、広く社会全体にとって良い価値を提供し続けるべきなのです。

多くの企業の有価証券報告書では、必ずといってよいほど「SDGs」に対する取り組みに言及しています。

どの企業も「SDGs的な良いこと」を企業のWebサイトやIR資料で訴求はしてますが、企業のWebサイト上の扱いの大きさ・レベルや、従業員に対する姿勢、現在行っている環境への取り組みなど、「伝わってくるもの」の違いは、何となく分かるものです。

流行やトレンドとしてではなく、環境や人に対して真剣に向き合い、掛け声だけではなく真剣に取り組んでいるを比較して、判断材料にしてください。

「どんな場合でも、良い会社」なんて存在しない

最後は、人間関係です。

企業には色んなセクションがあり、色んな性格の人が働いています。

あなたは企業の命令で、ある部門や支店・支社、場合によっては子会社に配属になるかもしれません。

そして、総合職の場合、数年ごとのジョブローテーションでキャリアを積んでいくのです。

その都度、上司や部下、同僚や付き合うスタッフが変わります。営業セクションでは顧客という最も大切、且つ要求が厳しい大変な人たちと付き合わなければなりません。

その人達を選ぶことは、基本的に出来ません。

あなたは、与えられた環境と人間関係の中であなたのミッションを達成していくことが求められます。

あなたに関連する人たちの全員が、あなたという存在を理解し、尊重し、サポートしてくれるとは限りません。

むしろ、人間関係に悩んで、仕事がつまらなくなる、仕事ができなくなってしまう、というようなことも起こり得ます。

ここでリクナビNEXTの退職理由の本音ランキングを見てみましょう。(リクナビNEXTより引用)

  • 1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
  • 2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
  • 3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
  • 4位:給与が低かった(12%)
  • 5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
  • 6位:社長がワンマンだった(7%)
  • 7位:社風が合わなかった(6%)
  • 7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
  • 7位:キャリアアップしたかった(6%)
  • 10位:昇進・評価が不満だった(4%)

リクナビの調査では、1位、3位は人間関係が退職の引き金になっていることを示しています。

つまり、今までは「人間関係も良く、良い会社と感じ、モチベーションを感じていた」人でも、移動した先での仕事内容や人間関係に悩んで、退職してしまうことがあるのです。

就活を頑張り、内定を獲得できたとしても「良い会社」は「いつでも良い会社」ではないことは覚悟しておきましょう。

入社後、人間関係がしっくりいかない場合でも、前述した重要ポイント2点があればそれを克服できることも多いのです。

  • 企業の顧客の課題を解決するというミッションが、自分の「やりたい仕事」と「なりたい自分」のベクトルと重なっていること、少なくとも「重なっているように感じられ、面白そう・楽しそう」と思えること
  • 「働きやすさ」と「働き甲斐を実感できる報酬等」を提供していること

むしろ、企業は「人間関係の軋轢を超えて活躍してくれること」を期待しています。

企業も社員全員の人間関係まで目配せして人事はできません。(特別な事情がある場合、特定の社員にすることもありますが一般的にはしません)

そんなパズルは不可能であるため、「人の問題」も越えられるモチベーションの高い人を優れた人材として評価するのです。

この「人のファクター」を実感するのは、OB/OG訪問やインターンシップです。

そしてできるだけ多くの機会をつくり、比較できるようにすることです。

面接に行ったときの会社の雰囲気、人事や面接官の態度にも、社風はにじみ出ます。しっかり観察して、自分の性格や価値観とのフィット感も重視してください。

まとめ

以下に「良い会社」をみつける重要ポイントを箇条書きでまとめます。

  • 「良い会社」とはあなたが幸せになれる会社のこと
  • あなたにとっての「良い会社」の最も重要な条件とは、企業の顧客の課題を解決するというミッションが、自分の「やりたい仕事」と「なりたい自分」のベクトルと重なっていること、少なくとも「重なっているように感じられ、面白そう・楽しそう」と思えること
  • その企業の顧客のために、「何かを与えたい」と思えるかをチェックしよう
  • あなたにとっての「良い会社」の条件として、次に重要なのが企業が「働きやすさ」と「働き甲斐を実感できる報酬等」を提供していること
  • 「やる気」の搾取にあわないようにチェックすること
  • 「良い会社」とは環境の変化に対応し、自ら進化できる会社
  • 技術やソフトとパワーを生み出す「人」に対しての投資(報酬や教育など)に力を入れていることが重要
  • 長期的視点、社会全体に対する価値提供の姿勢と具体的な取り組みもチェックしてみよう
  • 「どんな場合でも、良い会社」なんて存在しない。自分で克服することも必要

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。

そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう

My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。

My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

▶︎My analyticsで自己分析する(無料)

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
就活が不安な25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を得たいと考えている25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
2024年卒就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【24年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します


SHARE