Contents
「あなたの集団の中での役割を教えて下さい」と聞かれたらどう答えますか?
就活の面接で、集団の中の役割を聞く質問があります。代表的には「あなたの集団の中での役割を教えて下さい」、「集団・組織内でどんな役割をすることが多いですか?」という質問で、頻出質問の一つです。
この質問に対し、多くの学生はアルバイト、サークル、ゼミなどの学生時代の主たる活動の中での役割を答えます。それは自然のことなので間違っている訳ではありません。
面接の笑い話の一つに、「今日来た学生は全員サークルのサブリーダーだった」、「全員アルバイトのサブリーダーだった」、「日本にはサブリーダーしかいないのか?」といった笑えない笑い話があります。
企業は利益を追求する組織です。あなたがその組織の中で、どういう役割を担うポテンシャルがあるのかは、常に気にしているポイントです。この質問が頻出するのは、組織の中でのあなたのポテンシャルをみたいとうことに他なりません。
この頻出質問の意図を詳しく解説しますので、的確に答えるための参考にしてください。
質問の意図:「あなたの集団の中での役割を教えて下さい」
面接官がこの質問をする意図は次の3つに集約できます。
- あなたのチームワーク能力をチェックしたい
- 職種に対する適性の参考にしたい
- あなたの自己PRの内容、志望動機との整合性をチェックしたい
回答のポイント:「あなたの集団の中での役割を教えて下さい」
Point 1: ポジション名を聞いている訳ではない。組織内での貢献を中心に語ろう
この質問はあなたの組織内でのポジションを聞きたい訳ではありません。実際にサークルのリーダー、サブリーダーをしている学生はそのポジションを答えて良いですが、聞きたいのはポジションではなく、「何をして、どういう貢献をしているか」です。
その特定の組織内での役割や貢献を通じて、他の組織内でも「どんな姿勢で取り組むのか、チームに対しどんな貢献ができるか」が知りたいポイントです。一言で言えば、あなたのチームワーク能力です。
具体的に所属の組織を上げて、その中での貢献ポイントを語ってください。あなたの貢献を上手く説明できるエピソードを話してください。この説明がないと観念的な「こうありたい」という事にしか聞こえません。
Point 2: 仕事や職種に対する適正を表現しよう
面接官は冷静にあなたの組織内での適性をみています。面接でのすべての答えは、あなたの自己PRであるという見方をしているため、「組織内での役割」=「会社内での役割」と疑似的に捉えます。あなたは、この会社でチームの一員として貢献できる素養があるか、適性があるとすればどんな組織か、あなたの希望している職種にあっているか、の参考にしようとしています。
あなたの組織内での貢献を、仕事というフィルターを通して語れれば、面接官の評価があがります。話す際は、志望している会社や職種をイメージしながら語りましょう。面接を受けている会社に働いているというイメージをもって話しましょう。
Point 3: 自己PRでアピールした長所・強みとの一貫性を持とう
エントリーシートにあなたの強み・長所が「コミュニケーション能力や人に働きかける能力」と書かれているとします。面接官が「あなたの組織内での役割は?」と聞いた時、「冷静に問題を分析して課題をみつける」とあなたが答えたら、面接官は違和感を持ってしまいます。
どちらかが嘘か、面接用に作ったもの、もしくは思いつきで答えたものと思って、あなたの人格に疑問を持ちます。
エントリーシートの記載内容を常に意識して、この質問に対して答えてください。「冷静に問題を分析して、課題としてメンバーに提案することが多いです」ならまだ整合します。その場しのぎの思い付きで答えるのだけは止めましょう。
エントリーシートの自己PRの内容、志望動機、面接での質問に対する答えが首尾一貫していれば、あなたの人格が見えやすく、強い訴求力となるのです。
Point 4: 選考結果が不調な人は、自己分析の本格ツールで自分の適性を客観的に見直そう
就活も本番に入ると、選考結果が次々と出てきます。結果が順調でない人は、自己分析で失敗している可能性があります。自分を冷静に見つめ直してみましょう。
ただ自己分析は時間が掛かり、大変です。今までと同じことを二度やってもなかなかうまくいきません。
そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれるものです。
本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれます。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。
OfferBoxは、自分のプロフィールを登録しておくだけで、あなたに関心を持った企業から選考のオファーがもらえるサイトなので、選考結果に納得がいっていない人は登録して損はありません。
就活も中盤から終盤では、今までと違う方法を試してみる価値は大いにあります。
手早く自己分析を済ませ、就活の流れに乗っていきましょう。
役割のタイトル例から発想すると、印象に残せない
就活マニュアルや情報サイトをみると、集団の中での役割の具体例が書いてあります。
タイトルや役職の例としてよく上がっているものは、以下のような内容になっています。
- リーダー:目標を定め、集団の先頭に立ちチームを引っ張っていく
- リーダーと近似した役割:モチベーター、牽引者、模範者
- まとめ役:チームメンバーの意見をうまく集約して、合意形成しながら組織をまとめる
- まとめ役と近似した役割:調整役
- サポーター(サポート役):チームのメンバーの活躍や活動をフォローして支える
- サポーターに近似した役割:相談役、ムードメーカー
- アイデアマン:新しい発想、考え方、意見、やり方を積極的にチームに提案する
- 分析役:問題点を発見し、冷静に原因を分析した上で課題設定を行う
一見、もっともらしい感じがして、自分に一番合いそうなタイトルを選んで、それに説明を加えてしまう学生が多いのです。
「自分はメンバーを鼓舞することが多く、みんなのモチベーションを上げているのでモチベーターだ」、あるいは「チームの雰囲気を和らげたり、明るくしているのでムードメーカーです」という感じです。
はっきり言って、面接官はそんな答えでは全く心を動かしません。あなたは何千、何百という学生の中で埋もれてしまいます。
役割名からくる印象の強さも、モチベーターよりリーダーの方が強いのです。
調整役より、まとめ役の方が強いのです。
もちろん、うそや極端な誇張はいただけませんが、重要なのは「自分がしっくりすること」ではなく、あなたを面接官に印象付けることです。
そのためには役職名や役職の例から発想するのではなく、まさにあなたの「集団の中の役割」から、それを企業の求める人材像に重ねて訴求することなのです。
どうしても役職名で括りたいなら、例えば人を巻き込む能力を強調して「私は、チームメンバーの個性を理解し、それを引き出すタイプのリーダーです」と明言し、その後でそれを証明する具体的なエピソードを説明してください。
タイトルや役職名に頼りたくなる気持ちはよく理解できますが、「就活の答え」の読者はその上を目指しましょう。
「あなたの集団の中での役割を教えて下さい」の回答例
回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に自分のオリジナルを作って、練習と場数で磨いていきましょう。
高校生の時からバンドを組んでいるのですが、個性の強いメンバーなので意見の対立も多く、音楽の方向性に関して良くぶつかります。
私はベースを担当しているのですが、意見が対立している場合、みんなまず私と話したがります。私は人に対する好き嫌いは他のメンバーより少ないと思っているし、皆からもそう思われているせいか、いつも初めに私に相談が来るのです。
まず二人で話し合うのですが、その際、半分は対立している相手の考えを想像しながら話します。ある程度結論が出たところで、今度は逆の立場で対立している相手と話して、最後に着地点をみつけます。
特別に意識してやっていることではないのですが、私はメンバーの個性や、良い面を理解してそれが出るようにと、いつも思って接しています。
仕事に就いても、チームメンバーから信頼される存在になりたいと思いますし、チーム全体で輝いていけたら最高なことだと思います。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。