就活に向く、靴 鞄 時計 小物:男子編
就活男子へ必須アイテムの選び方を解説します。大切なポイント、結論だけ書きますので参考にしてください。
就活の靴
- 色:絶対黒にしましょう。どんなスーツ・パンツにも合う、フォーマルな色です
- 形:靴ひもをするタイプで、羽(靴ひもを結ぶ両側の皮)が外に出ていない内羽根のものを選びましょう。フォーマルタイプです
- 素材:少し高くても皮のものを選びましょう。合成皮革だと、安っぽい印象になります
- 靴底:履いてみてあまり重いものは避けましょう。歩いていて疲れます。また固い靴底も疲れの原因になります。軽めのゴム底のものの方が履き心地もよく、疲れません
- 靴の幅:自分の足幅にあったサイズのものを選びましょう。D,Eから4Eなどで表示されています
- フィット感:履いてみてかかとが擦れてしまいそう、足先が詰まってしまうものは避けましょう。必ず試着して少し歩いてみてください
就活の鞄
- 色:黒の無地 (多少のストライプやステッチは可能)簡単に言うと地味な黒の鞄です
- 形:手提げのビジネスバックで底があり、必ずきちっと自立するもの(底に鋲ありでしっかり立つものがお勧めです)
- 素材:皮よりナイロンやポリエステルのもの学生らしい印象をあたえます
- 大きさ:A4のファイルが入るもので、薄すぎず、厚すぎず中間的なサイズのものを選びましょう
- 撥水加工:撥水加工のものが機能的。なければ防水スプレーで手入れをしましょう
- ブランド:ノンブランドでもOKです。誰が見ても分かるラグジュアリーブランドのものは避けましょう
就活の時計
- 「華美でないこと」、ラグジュアリーな印象をあたえる時計はさけましょう。高級ブランドも「生意気」な印象になるので避けた方が無難です
- 「遊び」「スポーツ」用も避けてください。シャツから大きくはみ出てしまうものはスーツとのマッチングが悪いし、ビジネス、特に新卒の就活には不向きです
- 壊れたり、皮がめくれていたり、汚れがひどいもの、ゴム製や布製のベルトのものは買い替えましょう。「シンプルで機能的」「ビジネスっぽい」ものを選びましょう。1万円以下でも十分探せます
就活用小物
- 靴下:黒のビジネスソックス。白はNGです
- ベルト:黒の皮ベルトで穴式のシンプルなものにしましょう
- ネクタイ:派手な色、柄が大きいもの、柄が複雑なもの、季節はずれなもの、柄に意味があるもの(キャラクター、動物など)は全てNGです。紺・エンジのレジメンタルが最も無難な鉄板柄です。バリエーションを加えるならチェックと小紋柄を検討しましょう。ネクタイ選びは意外と難しいものです。百貨店や大手紳士服店に相談すればスーツの色や、あなたの個性にあったものを選んでくれますので、迷ったらプロにまかせましょう
その他の小物
- 筆記用具:ボールペン。書きやすく ダマにならないもの
- ノート・メモ帳:カバーは遊びっぽくない、地味目なビジネスっぽいものにしましょう
- 印鑑:認印と朱肉:ゴム印(シャチハタ)しかもっていない人は、安いもので構わないので認め印(朱肉を使うもの)を用意しておいて下さい
- 身分証明書:写真付きで身分を証明できるもの
- スマートフォン:移動時間にメール、情報をチェック、電話連絡やスケジュール管理、地図、乗換案内のチェックも、簡単にその場でできるので必ず用意しましょう
- モバイルバッテリーもしくはスマートフォン用充電器:スマホにすべてを記録させている場合、使用できないと大変困ります。安いものでもよいので備えておきましょう
- ハンカチ・ティシュ:エチケットとして必ず携行しましょう
- 身だしなみを整えるもの:携帯用 櫛・整髪料・歯磨き・歯ブラシ・手鏡
- 折りたたみ傘:鞄の中に入れられるサイズのものにしましょう
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
今年の就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、就活が再開したとき、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。