Contents
就活に向く髪型
就活の髪型で一番気を使ってほしいことは「清潔感」です。以下、大事なポイントのみ解説します。
就活の髪型 男性の場合 パーマなど
男性であれば「長い」印象を与えるよりは短めで「スッキリ」とした感じが好まれます。「ぼさぼさ」「寝起き」「寝癖」「ベタベタ」な髪は印象を悪くします。「不潔」な髪形は絶対にやめましょう。
特に会社訪問、面接時には注意してください。襟足にも気を配ってヘアサロンや床屋に行って整えてもらいましょう。染めてしまっている場合は黒髪にもどしましょう。
髪型でやめてほしいのは「遊んでいる印象」が強く出てしまうものです。ホストっぽい印象が出てしまうもの、「毛先が外にはねる長髪」はどんなに似合っていてもやめましょう。
パーマはソフトな印象を与える、さわやかで清潔感のあるものなら可能です。ただし寝癖風にみせるものはNGなのでご注意を。2ブロック+刈上げは極端なものでなければ、IT系やサービス業へはギリギリOKですが、志望する会社にもよります。保守的な企業にはやめておきましょう。
分け目をいれたノーマルな髪型は無難であり、それでマイナスになることはありません。最後に重要なポイントなのですが、自己PRするポイントや強みに髪型のイメージもあわせましょう。要は「あなたらしい」スタイルで、「さわやか」にまとめましょう。
就活の髪型 女性の場合
女性の場合は眉毛を出して、前髪が眼にかからないようにしてください。長い場合は必ずピンやワックスでかためて、落ちてこないようにしましょう。
カラー: 黒髪 または濃いブラウンが標準です。金融機関や保守的な企業は黒髪にします。
ショート VS ロング: ショートの方が清潔感をアピールできます。また仕事ができるイメージを演出できます。ボブヘアはソフトで優しい印象を出せますのでお勧めです。
ロングの場合でも肩甲骨ぐらいの長さであればマイナスの印象は与えないので大丈夫です。ショートでも、セミロングでも「清潔感」に注意して整えてください。
あまり短くしたくない場合はハーフアップにしましょう。ただし自然で,おとなし目にして、遊びっぽい印象にならないようにしてください。金融や保守的な社風の企業は、おしとやかで女性らしい、柔らかい印象を目指してください。
パーマ: パーマも過度なものではなく、ゆるめのパーマであれば問題ありません。ただし「ギャルっぽい印象」「読者モデルによくある、今風な髪型」「遊び」の印象をあたえるものはマイナスに評価されます。
また固い企業の場合は控えた方が無難です。「銀行」と「アパレル」では自ずと違う評価をされてしまうことは仕方がないのです。天然パーマの場合は髪をまとめてポニーテールやシニヨンにしてみましょう。個性なので無理やり矯正しなくても良いです。どうしても気になってしまう人はヘアースタイリストなど、プロに相談してみてください。
就活の服装
就活の服装でも一番気を使ってほしいことは「清潔感」です。どんなに良いスーツでも、不潔な印象を与えてしまっては台無しです。デパートや大手紳士服店のプロに相談しながら揃えましょう。
リクルートスーツ 男性の場合
色に関しては、黒、ネイビーブルー(濃紺)、チャコールグレー(ダークグレー)の3色がお勧めです。最も一般的なのは黒ですが、ビジネスの世界で黒のスーツはむしろ少数派です。
黒のスーツは「ザ・就活生」という印象があり鉄板、無難です。固い保守的な企業には向いていますが他の2色でも問題はありません。
あとはサイズが合っているか、着こなしはきれいか、が重要でスーツに関しても「清潔感」が重要です。「しゅっとした」「さわやか」な印象を目指しましょう。
柄は無地のものを選び、光沢があるものは就活には不向きなので避けてください。百貨店や大手紳士服店のアドバイスに従えば全く問題ありません。
フィット感、袖丈とシャツとの関係、裾の長さと靴との関係などもチェックしてもらいましょう。また見逃しがちなのが背中です。変なところに皺ができないか、首が詰まって見えないかも大事です。あわせてチェックしましょう。
面接がピークになってくると1着ですべて回すのは厳しくなります。就職後にも使用できるので、できれば2着は用意しておきましょう。
リクルートスーツ 女性の場合
基本は黒とダークグレーの2色です。この2色で2着用意することをお勧めします。女性の場合「おしゃれな印象」や「個性」をアピールしたいと思って、ストライプやライトグレーを選びたいと思うかもしれませんが、志望する業種によってその許容度が違うと考えてください。
銀行をはじめとした金融機関、重厚長大なメーカーなど、保守的な企業を志望する場合は避けた方が無難です。アパレル、流通や広告、営業職などはその許容範囲が広いです。
面接官が年配の男性ばかりの企業は「積極的な個性」より「清楚で従順な個性」に評価を与えがちです。スカートかパンツかの選択もどちらか1着であればスカートにしましょう。
パンツスーツはシャープで仕事ができそうな印象をあたえるので、企業と相手を知ってから使いましょう。2次面接の際1次面接と違った印象をあたえて、「積極性・自主性」をアピールするなどの使い道はあります。余裕があれば2-3着目として検討しましょう。
こちらもコーディネートで最も重要なのは「清潔感」「真面目な印象」です。着こなしや所作(ふるまい)を含めて、くれぐれも「だらしない」印象は与えないようにしてください。百貨店や大手紳士服店のアドバイスに従えば問題ありません。
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
今年の就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、就活が再開したとき、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。