就活の言葉使い クッション言葉
ビジネスの対人関係は社外・社内を問わず利害関係が複雑で、こちら側の都合通りに行かないのが当たり前です。少しでもこちらの意図する方向に物事を運んでいくために、コミュニケーションを円滑にすることが大切です。
頼みづらいことを頼んだり、断りにくいことを断ったりする時に使うのがクッション言葉です。クッション言葉は、簡単に言うと「お願い」「依頼」「質問」「断り」の案件をソフトに伝え、物事を意図した方向にスムーズに運ぶための言葉です。
就活は学生と企業という立場で行われるので、ビジネスの世界で使われているようなクッション言葉を「多用」する必要はありません。必要十分なものを理解して、適切に使用することによって「しっかりした学生」「ビジネスの世界に飛び込む準備ができている学生」という印象を与えましょう。
それでは具体的に「クッション言葉」とはどういうものなのかを解説していきます。
クッション言葉の具体例:
何かを尋ねる:
- 「よろしければ、・・・を伺ってよろしいでしょうか」
- 「よろしければ私が~~いたします」
- 「失礼ですが○○様でいらっしゃいますか」
- 「失礼ですが~~してよろしいでしょうか」
- 「差支えなければ、ご教示いただけますか」
依頼する:
- 「すみませんが、~~していただけますか」
- 「申し訳ございませんが、~~いただけますか」
- 「恐れ入りますが、~~をお願いできますでしょうか」
- 「恐縮ですが、~~をお願いいたします」
- 「お手数ですが、~~いただけますか」
- 「お手数をお掛けしますが、~~をしていただけますか」
- 「お忙しいとこと申し訳ございませんが、~~をお願いできますでしょうか」
断る:
- 「あいにくですが、~~できません。ご了承ください」
- 「せっかくの○○ですが、~~申し上げます」
- 「申し訳ありませんが、~~しかねます」
- 「大変申し訳ございませんが、~~できません」
「クッション言葉」は相手の顔がみえない「電話」でのコミュニケーションや、メールでのやり取りには特に意識して行ってください。
OB訪問や会社訪問のアポイントメントをとる電話など、未知の相手とのやり取りにはクッション言葉は特に重要です。いきなりの電話がハードルが高ければ、トーク・スクリプト(台本)を書いて臨んでください。
- 参考記事リンク:これで安心。OB訪問、電話のかけ方(トーク台本有り)
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
今年の就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、就活が再開したとき、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。