就活用の特別な言葉使いというものはなく、「社会人として常識的な言葉使い」と思って覚えましょう。就活ならでは注意点も併せて解説します。
頭にしっかり入っていないものは書いたり、話したりできないし、また誤った使用法で、かえって失笑をかったりしてしまう場合もあります。
選考側は学生の言葉使いを、「子供の頃から、どんな教育を受け、学んできたか、また社会的な生活をしてきたか」、「人としての基礎ができているか」をチェックするポイントにしています。整理して押さえておきましょう。
就活では、学生言葉は使用しない
友人と使用している話し言葉で、さすがに就活にはダメだろうと分かるような「ダルい」「めっちゃ」「ディする」「マジに」「ぶっちゃけ」「キレる」の他にも、注意するべき言い回しはあります。つい、うっかり出てしまう言葉で注意すべきものを以下に例示します。
- 「リアルに」
- 「超~~」
- 「ちょっと~~です」
- 「ホントに~~です」
- 「普通に~~です」
- 「~~というか、○○は・・・」
- 「さすがに~~ですよね」
- 「すごく~~です」
- 「あとで~~します」
- 「このあいだ~~して」
- 「めちゃくちぁ~~です」
- 「~~みたいな」
- 「~~をリスペクトしている」
- 「~~ですよね」
- 「~~というか、」
- 「~~じゃないですか」
- 「~~的には・・・」
- 「~~の方で、」
- 「よろしかったでしょうか」
- 「ググる」
- 「全然、大丈夫です」
- 「全然、OKです」
上記の表現、または類似する表現が話している最中に、ついでてしまう場合がありますので注意しましょう。特に面接で打ち解けてきた時、自分が熱くなっている時は要注意です。
就活では略語は使用しない
一般化した略語でも、会社訪問・面接時やエントリーシート、履歴書などでは略語の使用はしないのが基本です。注意すべきもの、ついうっかり出てしまいそうな略語、書いてしまいそうな例をあげておきます。質疑応答などでは許容する企業もありますが、保守的な企業や金融機関は略さない方が好印象を与えます。書き言葉は略さないことを原則にして下さい。
- スマホ= ✖ スマートフォン= 〇
- バイト=✖ アルバイト=〇
- ファミレス=✖ ファミリーレストラン=〇
- コンビニ=✖ コンビニエンスストア=〇
- 就活=✖ 就職活動=〇
*一般化した略語の中でもパソコンはパーソナルコンピューターと言い換えなくても大丈夫です。社会に根付いて数十年たっているもの、たとえば「特急=特別急行」は使用しても全く問題ありません。
*同じ文章の中で、どうしても何度も使用しなければならず、文章全体が長く、読み味がかえって変になってしまう場合は、初めに出てくる箇所を正式名称とし、二度目は略語にするという方法もあります。まず同じ言葉を使用しない文の構成にするべきですが、どうしてもという場合はこの方法を検討してください。
就活では一般的でない英語・英語略語 (Abbreviation)
志望企業がIT系の企業で、英語の略語や専門用語を使用しないと、かえって伝わらない場合や、あなたが帰国子女で受ける企業が外資系企業の場合など、一部の場合を除いてあまり一般的でないものの使用は避けましょう。
たとえば「そのイッシュー(issue)は、○○○と同じで・・・」など頭が良さそうな表現と思いがちですが、にわか仕込みの場合、「そのイッシューこそが問題だと思います」のように、少しおかしな使い方をしてしまいます。「その問題が問題です」という意味になり、失笑される場合もあります。注意しましょう。
IT企業を志望し、よく勉強している学生であれば「IoT」のようなワードはむしろ使用すべきです。関係の薄い業界の場合は「あらゆるものがインターネットで繋がる」と趣旨を日本語で述べてから使用した方が好印象を与えます。
あまり一般的でない英語や略語を使用した場合、面接官が理解できなかったり、質問で詳細の意味を問われたりする場合がありますので「かっこよい」目的での使用は避けましょう。
業界用語の略語は使用するなら正確に意味を理解して、自信があるものだけを使いましょう。NPO法人、NGOなどの略語は一般化されているので使用しても問題ありません。(ただし、これらも正確に意味を理解していることが前提です)
就活での提出書類は企業にとってはビジネス文章です。面接もビジネス上のミーティングです。学生気分は排除して臨みましょう。
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
今年の就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、就活が再開したとき、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。