コロナ禍が始まって以来、就活の大きなハードルである面接が一気にオンライン化したため、圧迫面接に遭遇することは非常に少なくなってきました。
しかしWithコロナが常態化し、規制が緩和、もしくは撤廃される傾向のなかで、対面の面接選考は復活する傾向にあります。
特に高次や最終面接を対面形式で行うことが普通になってきました。少なくなったとはいえ、学生のストレス体制や対応力をチエックする「圧迫面接」は全くなくなった訳ではありません。
でも大丈夫です。
圧迫面接への心構えと対策さえ知っていれば、怖がる必要はありません。
圧迫面接そのものや圧迫的なニュアンスをもつ質問パターンや面接官の質問の仕方、通常の面接での質問の見分け方を知っておきましょう。圧迫面接に負けないための対策をまとめましたので、面接の前に必ず読んでおきましょう。
圧迫面接の質問の意図と、質問のパターンから再度確認しておきましょう。
Table of Contents
圧迫面接の質問の意図
企業が圧迫面接をしてくる意図は、以下の5つに集約できます。
- 通常の面接では中々分からない、学生本来の性格、人間性、本音を引き出す
- 理不尽なことへのストレス耐性をチェックする
- 圧迫面接と察することができるか。冷静、前向きな対応ができるか
- 想定外の質問に対する対応力(切り返しの速さ・地頭の良さ・思考力)
- 総合的なコミュニケーション能力
圧迫面接の質問パターン
面接官が圧迫面接で仕掛けてくる質問は以下の5つのパターンに集約できます。
- 人格・人間性の否定
- 自己PR内容・経歴・実績の否定
- 企業との適合性を否定
- やる気・熱意の否定
- 執拗な掘り下げ質問・質問攻め
まず、人格・人間性を否定する頻出質問をリストアップします。
人格・人間性を否定する質問
「結局、何を言っているのか、よく分からないのですが・・」
「あなたの話し方は感じがよくありませんね」
「普通ですね。個性が感じられない」
「就活の状況はどうですか?うまく行かない理由は分かりますか?」
「大学の偏差値は低いですね。勉強しなかったのですか?」
「成績が良くないみたいですが・・・?」
「字が汚いね」
「このまま面接続けますか?それとも止めようか」
「もしよかったら、もう帰ってもいいですよ。どうしますか?」
「もっと努力しないとダメでしょ・・」
質問ではありませんが、何を答えても「あっ、そう」「ふーん」「・・・で?」「本当に?」を繰り返す
限られたケースですが、容姿や家庭環境に関して指摘される場合もあります。
人格・人間性否定の質問への対応
上記のようなひどい質問の内容に、面接官の高圧的な態度が加わるため、非常にプレッシャーがかかります。
第一にするべきことは、こちらも面接のモードを切り替えることです。「圧迫面接がきた!」と察知し、モードを切り替えましょう。圧迫面接はストレス耐性を証明するゲームだとすぐに考えをすることです。
ろくでもない質問なので、あなたが答える内容はそれほど重要ではなく、あなたが冷静に対応できるかに神経を集中させましょう。
面接官は意図的にあなたの神経を削る質問を連発してきます。ゲームなのでそれに腹を立てたり、怒ったりせず、全て肯定で受けとめてから、適当に答えれば良いのです。
大切なのは、キレずに最後まで冷静にゲームに付き合ってあげることです。
人格・人間性否定の質問の回答例(2例)
「話が分かりにくいんだけど、もっとうまく話せないの?」
Q「話が分かりにくいんだけど、もっとうまく話せないの?」
A「はい。申し訳ございません。自分では上手く話そうとしていますが、まだまだ全く足りていないことも自覚しています」
Q「コミュニケーション能力とか言っているけど、それじゃダメだよね」
A「はい。至らない点もまだまだ沢山あります。人の話や助言をよく聞くことから磨き直したいと思います。私の話のどこが一番わかりにくかったか教えていただけると、改善もできますのでお願いできますか?」
Q「一部じゃなくて全部。何が言いたいのか、意味が入ってこないよ」
A「はい。申し訳ございません。それでは声の大きさはどうだったでしょうか?」
Q「普通。話が長いし、何がポイントかよく分からない。それじゃうちの会社は厳しいと思うよ」
A「はい。なるべく結論をはじめに語ったつもりでしたが、つい話に熱が入ってしまい長くなって、かえってポイントが分かりにくくなってしまいました。反省いたします。本日ご指摘いただいたことを今後の就職活動に役立てます。ありがとうございました」
Q「うちは難しいと思うけど・・」
A「はい。もし可能であれば、私の他の面も併せて評価していただければ幸いです」
Q「他の面って何?普通だし、個性が感じられないなぁ」
A「はい。平凡と思われるかもしれませんが、100人いれば100通りの個性があると考えます。私の○○の長所で、御社に貢献したいと考え第一志望にしております」
「このまま面接続けますか?それとも止めようか」
Q「このまま面接続けますか?それとも止めようか」
A「続けてください。お願いいたします」
Q「お互いに時間の無駄でしょ」
A「はい。申し訳ございません。至らなかった点がればお詫びいたします。少なくとも私にとっては無駄ではなく大事な面接なのでお願いします」
Q「至らない点、自分で分からない?」
A「はい。申し訳ありません。自分では精いっぱいお答えしているつもりです」
Q「まず、成績がよくない。字も汚い。全体的にうちのレベルに達していないので時間の無駄」
A「はい。申し訳ありません。成績の良くないのは言い訳できません。結果がすべてです。字が汚くて読みにくいのは大変申し訳ありません。必ず改善することをお約束します。可能であればその他でレベルに達していない部分を教えていただけますでしょうか?」
Q「日本語分かるの?時間が無駄じゃないのと、さっきから言っているんだけど・・・」
A「はい。お忙しい中、私の面接にお時間を割いていただいていることに感謝いたします。お時間が厳しいと思いますが、最後まで面接を続けていただけないでしょうか?ご質問いただいたのもごく僅かですし、私の志望動機も説明させていただいておりません。何卒最後までよろしくお願いいたします」
評判の悪いブラック企業で、あなたの志望順位がかなり低ければそれでも良いですが、これはゲームである、もっと志望順位の高い企業で圧迫された時の練習と思えば、回答例程度のお付き合いは出来ると思います。
キーワードは「常に前を向く」です!
自分の面接力はどのレベル? 面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるため、とても効果的です。
それを手軽にできるようにしたのが、「面接力診断」です。
就活サービスを提供している、キャリアパークの面接力診断は、自己PR、企業理解、身だしなみ、コミュ力…面接に大事な6つの分野の能力を、それぞれ点数ベースで見える化してくれます。
更に重要項目ごとの、改善のポイントも解説してくれます。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
36の質問で、あなたの強み・適職を診断

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
-
2
-
グルディス実戦がリアルで練習ができ、企業からのオファーも受けられるイベント
グループディスカッションやグループワーク選考を勝ち抜くことは、納得のいく内定獲得への必須条件となっています。そのためには本番前に、他大学の学生との実戦練習を経験しておくことです。その機会を提供してくれるのが、DEiBA (デアイバ)というサービス。しかも参加後に企業からのオファーをもらえる可能性もあるので、おススメのイベントです!
-
3
-
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
-
4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
-
5
-
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します