圧迫面接の質問の意図と、質問のパターンを以下におさらいしておきます。
Contents
圧迫面接の質問の意図
企業が圧迫面接をしてくる意図は、以下の5つに集約できます。
- 通常の面接では中々分からない、学生本来の性格、人間性、本音を引き出す
- 理不尽なことへのストレス耐性をチェックする
- 圧迫面接と察することができるか。冷静、前向きな対応ができるか
- 想定外の質問に対する対応力(切り返しの速さ・地頭の良さ・思考力)
- 総合的なコミュニケーション能力
圧迫面接の質問パターン
面接官が圧迫面接で仕掛けてくる質問は以下の5つのパターンに集約できます。
- 人格・人間性の否定
- 自己PR内容・経歴・実績の否定
- 企業との適合性を否定
- やる気・熱意の否定
- 執拗な掘り下げ質問・質問攻め
まず、やる気・熱意を否定する質問をリストアップします。
やる気・熱意を否定する質問
「本当に第一希望なの?」
「あなたがうちで何をしたいのかが、見えてこないんだけど・・・」
「この会社に入りたいという強い気持ちが伝わらない。それで入れると思っての?」
「別にうちの会社じゃなくても、いいんじゃないの?」
「とてもきつい仕事だから、止めた方がいいですよ。残業も多いし、給与も少ない方でしょ」
「うちに入っても、続くのかなぁ・・・」
「やる気だけで、入れると思っているの?」
「あなたが当社に入社することで、当社にどんなメリットがあるのでしょうか?」
「採用したら、辞退しないってここで約束できる?」
「もし不採用だったらどうしますか?」
質問ではありませんが、何を答えても「あっ、そう」「ふーん」「・・・で?」「本当に?」を繰り返すパターンもあります。
やる気・熱意を否定する質問への対応
上記のようなひどい質問の内容に、面接官の高圧的な態度が加わるため、非常にプレッシャーがかかります。「あなたは向いていない」と志望企業との適合性を否定して攻撃してくる質問と似ていますが、あなたの能力ではなく、やる気・熱意を否定して攻撃する質問になります。
この質問は主にあなたの志望動機や意欲が本物かを暴くために出されます。また、ハードな仕事に対する心構えがあるか、甘い気持ちで受けていないかを測るものです。
あなたが志望動機を一生懸命説明したあとに、突然モードが切り替えて聞かれることが多いため、何と答えたらよいのかが分からずパニックになってしまう学生が多いのです。
第一にするべきことは、こちらも面接のモードを切り替えることです。「圧迫面接がきた!」と察知しモードを切り替えましょう。圧迫面接はストレス耐性を証明するゲームだと、すぐに考えを切り替えるのです。つまり真に受けないこと!相手もゲームとして、失礼なことを聞いてきているだけと思う事です。
ろくでもない質問なので、あなたが答える内容はそれほど重要ではありません。内容よりあなたが冷静に対応できるかに神経を集中させましょう。
面接官は意図的にあなたの神経を削る質問を連発してきます。ゲームなのでそれに腹を立てたり、怒ったり、落ち込んだりせず、全て肯定で受けとめてから、適当に答えれば良いのです。大切なのは、キレないで最後まで冷静にゲームに付き合ってあげることです。
やる気、熱意、意欲を折りに来るのが目的なので、やることは唯一つです。面接官のしつこい質問のアングルに合わせて、志望動機と意欲を主張しつづけることです。「考え直します」といってしまったらゲームセットになりますので、やることはとてもシンプルです。ただひたすら意欲を語っていきましょう。
勝たなくても良い、ただ負けなければ良いゲームだと割り切れば気が楽になります。
やる気・熱意を否定する質問の回答例
「熱意が全然伝わらないんだけど・・・やる気あるの?」
Q「熱意が全然伝わらないんだけど・・・やる気あるの?」
A「申し訳ありません。自分では御社に興味を持ったきっかけから、志望動機をご説明したつもりですが、どこが伝わなかったでしょうか?」
Q「伝わらなかったから、伝わらなかった点は言えないでしょ」
A「それではもう一度ご説明します」
Q「お互いに時間の無駄じゃないの?」
A「はい。申し訳ございません。ですが私は御社を第一志望として就職活動をしております。志望意欲の高さも負けないと自負しております。先日も御社の○○部の○○ ○○様にOB訪問させていただき、色んなアドバイスをいただきました」
Q 「あっそう。でも何で熱意が伝わらないんですかね・・・」
A 「はい。第一志望の理由は、御社で○○をしたいというのが一番の動機です」
Q「別にうちの会社じゃなくても、いいんじゃないの?」
A「いいえ。御社の○○は競合他社の○○とは違い、お客様のニーズにあわせて設計できる点が魅力です。私はお客様のふところに飛び込んでニーズにあった提案をしていきたいと思ったので、御社を第一志望にしています」
Q 「とてもきつい仕事だから、止めた方がいいですよ。残業も多いし、給与も少ない方でしょ」
A 「きつい仕事にはなれています。大学3年間勉強とアルバイトで毎日帰宅が11時過ぎの生活を続けてきましたし、体力と忍耐力には自信があります。給与は一人前になるまで特に言う事はありませんし、初任給が安いとは思っていません」・・・・
志望意欲・やる気・熱意を攻撃された場合は、根性で明るくはきはきと応答しましょう。内容より、折れない心を見せることがこのゲームに負けない鉄則です。
適当に答えたことが、裏目に出て、さらに突っ込まれても適当に返せば良いのです。更に追い込まれても、素直さをにじませつつ、更に適当に答えましょう。
怒りが爆発してしまったり、諦めたりしたら、その時がゲームセットになります。頭の中では冷静に言葉のゲームを繰り返しますが、多少オーバーでも熱をこめてあなたの志望動機を語ってください。
圧迫面接への心構えと対策さえ知っていれば、怖がる必要はありません。圧迫面接そのものや圧迫的なニュアンスをもつ質問パターンや面接官の質問の仕方、通常の面接での質問の見分け方を知っておきましょう。圧迫面接に負けないための対策をまとめましたので、面接の前に必ず読んでおきましょう。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。