就活の面接で多くの学生が恐怖心を抱いてしまう圧迫面接。でも全く心配はいりません。圧迫面接に上手く答えられないことなど、全く心配する必要はありません。一番心配するべきことは、あなたが「面接恐怖症」にならないことです。
その上で、圧迫面接や、圧迫系の質問に対処する方法を身に付けておきましょう。まず通常の面接での答え難い質問なのか、圧迫面接なのかを見分けることが必要です。また、この種の質問に上手く対応する答え方のノウハウも押さえておきましょう。下記の記事で詳しく解説していますので参考にして下さい。
圧迫面接の質問の意図
企業が圧迫面接をしてくる意図は、以下の5つに集約できます。
- 通常の面接では中々分からない、学生本来の性格、人間性、本音を引き出す
- 理不尽なことへのストレス耐性をチェックする
- 圧迫面接と察することができるか。冷静、前向きな対応ができるか
- 想定外の質問に対する対応力(切り返しの速さ・地頭の良さ・思考力)
- 総合的なコミュニケーション能力
圧迫面接の質問パターン
面接官が圧迫面接で仕掛けてくる質問は以下の5つのパターンに集約できます。
- 人格・人間性の否定
- 自己PR内容・経歴・実績の否定
- 企業との適合性を否定
- やる気・熱意の否定
- 執拗な掘り下げ質問・質問攻め
圧迫面接官の態度
圧迫面接は、質問の内容がひどいだけではありません。面接官の質問の仕方や態度でも、プレッシャーをかけます。その態度は以下の4パターンに集約できます。
- 質問の仕方:何度も執拗に掘り下げる。矢継ぎ早に質問し、質問の速度が速い。
- あなたの答えを全部否定、もしくは無視する
- 威圧的・高圧的な態度・口のきき方をする
- あなたを全く無視するか、あからさまに興味がない態度を示す
おそらく今までの人生で遭遇したことのないような、ひどい扱いをされますが、面接官の態度や言動に腹を立てたり、むかついて無視したりせず、ゲームにつきあってあげて下さい。
圧迫面接が始まったら「あぁ、私のストレス耐性をチェックしているのだ」「ゲームが始まった」と冷静に分析しましょう。
圧迫を加えてくる面接担当を「仕事だから仕方がないですね。無理やり嫌な役回りをさせられて可哀そう」と思いましょう。そう気持ちを切り替えるだけで冷静になれます。
キーワードは前向きです。すべて肯定でいったん質問を受け付ける、圧迫面接の基本の答え方にも通じる前向きな姿勢でゲームに臨みましょう。負けても全く問題ないゲームなので、時間つぶしぐらいに思っておきましょう。
質問のパターンに従った回答方法は別記事で詳しく解説していきます。圧迫面接という特殊なゲームに引っかかって、面接恐怖症にだけはならないようにしましょう。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。