Contents
内定辞退の連絡は早く入れよう
あなたが複数の内定・内々定を獲得した場合、あなたが最も入りたい会社を残して、それ以外は早めに内定を辞退しましょう。
入社する気のない会社の内定をズルズル持っていることは、誰に対しても、何にも良いことはなく、マイナスです。
企業側は採用予定人数を確保しなければならず、あなたに替わる候補を選び直さなければなりません。
ある程度内定を辞退される割合を見込んでいても、余計な手間はかかります。あなたの連絡が遅れれば遅れるほど調整が複雑になってしまいます。
内定を出してくれた会社に、入社したいと思っている学生は沢山いるはずです。その人達の機会をつぶすことにもなってしまいます。
内定辞退をするのであれば、引き伸ばせば引き延ばすほど、あなたに精神的な重圧がかかってきます。企業側も内定辞退の連絡がない場合は、あなたは内定を承諾したものと見なしています。
内定辞退をする決断をしたら速やかに連絡を入れて下さい。
電話とメールどちらが良いか
内定辞退の連絡は電話で入れるのが基本です。電話で連絡した場合でも、万が一のトラブルを避けるために、その後必ずメールでフォローしましょう。はっきりとした意思表示を記録に残すためです。
内定の連絡が、メールのみできた場合や、電話しても人事担当者が一回でつながらない場合は、「それでは○○様に、内定辞退の件でメールをお送りすることをお伝えください」と伝言を残して内定辞退メールを送りましょう。
どんな状況でも内定辞退のメールは必要と思ってください。メールを送ることは電話でのお断りと、謝罪をするより、はるかに精神的なプレッシャーが少なくてすみます。費用と時間を割いて選考を続け、あなたを評価して内定を出してくれた企業に対しての最低限のマナーとして必ず実行しましょう。
ビジネスマナーとしては、メール送信後、少なくとも一回は電話を入れましょう。電話に出てもらえれば誠実にお詫びを伝え、電話がつながらなければ内定辞退の件でお電話しましたという伝言を残してください。
そこまでやれば、誠意を尽くしたことになります。何かあれば先方からコンタクトがあるはずです。先方からコンタクトがなければ内定辞退の件は完了です。
先方から電話があれば誠実に対応するのみです。何を言われても、動揺せず、ひたすら謝っておきましょう。
内定辞退メール(テンプレート)
内定辞退メールは以下の要素を入れて書きます(テンプレート参照)
- 【件名】内定辞退のお詫び
- 宛先になる相手の所属名称と氏名
- 挨拶
- 自分の大学と氏名
- 内定・内々定を出してくれたことに対するお礼
- 内定・内々定を辞退することをお詫びする
- 内定・内々定を辞退の理由
- 再度のお詫び
- 〆の挨拶
- 【署名欄】自分の氏名、所属、住所、電話番号、メールアドレス
就活生の1/4が利用する【キャリアパーク】の無料ツール、ベスト5
キャリアパークに登録すれば、就活を効率化できる 11のツールが利用できる!-
1
-
36の質問に答えるだけで、あなたの強みや適職を診断。My analyticsで、サクッと自己分析
就活は、あなたを企業に売り込む場。だから自己分析をして、自分の強みを理解しておく必要があります。自己分析ツールの「My analytics」なら、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職を把握できます
-
2
-
説得力があり、的確で、選考に強い志望動機の基礎ができる「志望動機ジェネレーター」
志望動機を作成する際、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用しよう。簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの志望動機の基本版が完成します
-
3
-
20の質問に答えるだけ。あなたの就活力を6分野の能力別スコアで判定する「就活力診断」
あなたの『就活力偏差値』知りたくありませんか?自分のポジションを客観的に知って、就活をマネージしていくことが、就活を効率よく進める第一歩。簡単な質問に答えるだけで、無料で診断ができます
-
4
-
シートを穴埋めして、説得力のある自己PRの基本形が完成!「自己PRジェネレーター」
就活の難題が「自己PR」。自己紹介はできても、自己PRが上手くできるか、不安はありませんか?でも大丈夫。「自己PRジェネレーター」なら、シートを穴埋めしていくだけで、説得力のある自己PRの基本形を作成できます
-
5
-
誰もが知っている大企業内定者のエントリーシートが100種類、即閲覧可能になる「ES100選」
厳選した難関企業に内定した先輩のエントリーシートを入手できます。設問の内容、傾向と内定に導いた答え方やアピールのレベルを早めに理解することが、その後の就活を効率よく、かつ効果的に進めることに繋がります
内定辞退メール(テンプレート)
○○○ 株式会社
○○部○○課
○○ ○○ 様
お世話になっております。
○○大学○○学部○○学科の○○○○○(氏名)と申します。
先日(本日)貴社より内定の通知をいただき、誠にありがとうございました。
このような機会をいただきながら、大変心苦しく、申し訳ないのですが、貴社の内定を辞退させていただきたく、お詫びのご連絡を差し上げました。
内定のご連絡をいただいた後、再度深く自分の適性を考えた結果、この決断に至りました。
貴重なお時間を私のために割いていただき、評価していただいたにもかかわらず、このようなご返事となってしまい心よりお詫び申し上げます。
本来なら、直接お伺いしてお詫びを申し上げなければならないところですが、メールでのご連絡となり申し訳ございません。
○○様から頂いたこれまでの心配りに大変感謝しております。
最後になりますが、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
【署名】
○○大学○○学部○○学科
氏名
住所:東京都○○区・・・・・
電話番号:○○○―○○○○―○○○○
メールアドレス:abcde@fghijk.lmn
内定辞退メールの重要ポイント
- 件名に「内定辞退とお詫び」の文言を必ず入れて下さい
- 誤字脱字は厳禁です。先方の社名はもちろんのこと、部門名、担当者名は絶対に間違えない事。送信前に必ず最低2度は校正しましょう
- 誠意とお詫びの気持ちを伝えるのが重要
- 内定辞退理由はくどくど書かず、簡潔に書きましょう。他社の情報は書かない事
- メールアドレスを確認して確実に送信確認しましょう
- 内定辞退を決断したら早めに送りましょう
- 人事担当者以外にも、その会社でお世話になったリクルーターがいれば、その方にもお礼とお詫びのメールを送っておきましょう
自分は内定先で活躍できるタイプなのか、自己分析の本格ツールで自分の適性を客観的に診断しよう
就活も本番に入ると、選考結果が次々と出てきます。結果が順調で内定を獲得できた人は、その会社や仕事は、本当に自分に向いている仕事なのか、気になりませんか?
そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれるものです。
本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれます。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。
OfferBoxは、自分のプロフィールを登録しておくだけで、あなたに関心を持った企業から選考のオファーがもらえるサイトなので、選考結果に納得がいっていない人や、更に就活を継続してより良い選択をしたい人は登録して損はありません。
本格的なツールで客観的に自己分析を見直し、本当の適職をみつけましょう。
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
-
23年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
-
就活が不安な24年卒の就活生は、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
先行きが不透明な24年卒の就活生は、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率97%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
3
-
【23卒限定】日本最大の就活コミュニティ「irodasSALON(イロダスサロン)を活用しよう
irodasSALONは、就活に関する充実したアドバイスが受けられ、面接やGD/GWのセミナー、企業の選考参加へのオファーももらえる就活エージェントサービス。更に学生同士が交流できるコミュニティで、情報やノウハウの共有が可能です
-
4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
-
5
-
【23年卒】首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。