Contents
「部活やサークル活動での経験について」の質問に、どう答えますか?
就活の面接で、部活やサークルで何をしていたかを尋ねる質問は頻出質問の一つです。「何をしていたか?」と質問された場合、何を答えれば良いのでしょうか?
「経験について教えてください」に対して、どんな答えをするこが的確な答えになるのでしょうか?部活やサークルに参加していない場合は、どう反応すれば良いのでしょう?
シンプルな質問ですが、何について話すのかを考えておかないと、意外と答え難いものです。部活・サークル活動に対する質問に、的確に答える方法を解説します。
質問の意図:「部活やサークル活動での、経験について教えて下さい」
面接官が部活やサークル活動の質問をする意図は次4点に集約できます。
- どんなことに興味があるのか、素の人柄を知りたい
- 部活やサークル活動でどんな役割をしていたのか、グループ内でどのような役割を担い、何をしていたのかを具体的に知って、人との関わり方をチェックしたい
- 部活やサークル活動から何かを学べたのか、得るものがあったのかを知ることで、物事にどう取り組む学生なのかを把握したい
- 部活やサークル活動をしていない場合、他に何をしていたのかをチェックし、その動機、集団での役割、取り組む姿勢や学んだことを把握して、あなたの人柄の参考にしたい
回答のポイント:「部活やサークル活動での経験について教えて下さい」
Point 1: 部活・サークルに参加したきっかけや動機を語ろう
参加もしていないサークルに参加していたなどという嘘をついてはいけません。嘘は絶対にばれるとまでは言い切れませんが、面接官は回答の内容や喋り方に違和感を感じるものです。一つの嘘はあなたが面接で主張している全体の信憑性に影響を与えます。リスクが高すぎるので正直に答えましょう。
参加していた部活やサークルに入ったきっかけや動機を素直に語りましょう。あなたの興味・関心がポジティブに伝わるように語ってください。
Point 2: 部活・サークル内での役割、問題点(困難だったこと)、課題をセットで語ろう
面接担当の笑い話の一つに「今日面接した学生のほとんどが、サークルのサブリーダーだった」というのがあります。
リーダーでしたと嘘もつきたくないし、ただ参加していた受動的な態度とも思われたくないと検討した結果、ほとんどの学生がサブリーダーを選んだということでしょう。
面接官は、部活やサークル内での役職に拘っている訳ではありません。全員にリーダーシップを求めている訳でもありません。その学生が、部活やサークルで何を感じ、何をしていたのか、他の部員とどう活動していたのか、を具体的に知りたいだけです。
就活の面接なので、そこから社会人としての資質を判断したいと考えていますが、無理やりこじつけなくても良いです。むしろ素の自分がポジティブに表現できるエピソードを、上記のポイントを織り込みながら語ってください。
事実として、 部活・サークル内での問題点(困難だったこと)や課題に直面した場合はそれを語り、克服への努力のエピソードにつなげて話せれば、説得力が増します。
Point 3: 問題の克服へ努力したこと、課題達成のためにしたこと、その過程で得たものを語ろう
部活やサークルで苦労したこと、その結果学べたこと、達成できたこと、成長できたと思うポイントを率直に語ってください。
人との関わり方や、実際に掛けられた言葉、思った事などを熱く語ってください。せっかくのエピソードでも丸暗記の棒読みであれば、全く伝わりません。
キーワードを頭にいれて、ライブ感たっぷりに喋ってください。暗記する必要はありません。この種の質問は一問一答になりません。会話が重なってストリーを伝えるフローになるため、暗記は無意味です。
Point 4: 部活やサークルに参加しなかった理由を説明し、勉強以外で注力した活動を語ろう
部活やサークルに参加していなかった学生は、正直に答えれば良いです。ただし参加しなかった理由をちゃんと語りましょう。そして、部活やサークル以外で力をいれたこと、時間を使ったこと(例えば、アルバイト、ボランティア活動など)をその理由とともに紹介してください。
通常の場合、面接官は「どんな○○○をしていたのですか」、「○○○活動の内容を教えて下さい」とフォローの質問をしてきます。
その会話のフローで、動機、集団での役割、直面した問題や課題、行った努力や工夫、達成できたこと、学んだこと、成長できたと思える点を織り込んで話してください。
「部活やサークル活動での経験について教えて下さい」の回答例
回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に自分のオリジナルを作って、練習と場数で磨いていきましょう。
広報はサークルの活動をイベントや大学のコミュニティメディアでPRする役割と、部員獲得の両方の責任がありました。
一番苦労したのは色んな国からの留学生の参加を募ることです。共通の言語は英語と日本語の両方で、特に英語は度胸で勝負しました。
1年生の時は先輩と一緒に説明していたため、精神的な苦労はなかったのですが、2年からは責任者になったため、自ら1年生を引っ張る立場です。
4月の部員勧誘のピーク時は、夜中までパワーポイントで説明資料をつくり、翌日は後輩と勧誘にまわるという毎日でした。
その結果、留学生の新入部員を7名獲得することができ、秋の交流イベントも大成功させることができました。留学生からも“Great experience!” と感謝され、本当に苦労して続けてきたことが報われ幸せでした。
自己PR作成ツールで、サークル経験を効果的にアピールしよう
面接でサークル活動を上手くアピールしようとしても、内容がまとまらず悩んでいる方も多いはず。
そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。
自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、効果的に部活・サークル活動の体験をアピールしましょう。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。