Table of Contents
他社の選考状況を訊かれたら、どう答えますか?
面接官は「他にどこを受けていますか?」、「他社の選考状況を教えて下さい」と聞いてきます。学生に答えの準備ができていないと答えに詰まってしまう質問です。
この質問は、情報としては何も準備する必要はないし、答えられない質問ではありません。しかし、就活の状況に対するダイレクトな質問のため、答え方によってはあなたの選考にダイレクトに影響するリスクがある質問です。
他の回答がいかに素晴らしくても、この回答のしかたによっては選考を通過できなくなるリスクが大きい大事な質問です。
他社の選考状況に関する質問に的確に答えて、うまくリスクを回避する回答方法を解説します。
質問の意図:「他社の選考状況を教えて下さい」
面接官が「他社の選考状況を教えて下さい」と質問する意図は以下の3つに集約できます。
- 学生の業種・企業選択の軸を間接的に確認し、軸の強さをチェックしたい
- 面接初期、中期、最終面接の段階で、どういう就活の状況にあるかをチェックすることで、志望順位と本気度を測りたい
- 最終段階で、「内定を出したら実際に入社してくれるか」を間接的にチェックしたい
どのように答えるかも、面接の段階に応じて答え方を調整する必要があります。その回答方法を解説していきます。
回答のポイント:「他社の選考状況を教えて下さい」
Point 1: 業種・企業選択の軸がぶれないように答えよう
この質問は、単独でされることはほとんどないと思ってください。学生が答え難い質問のため、学生の回答を補うために面接官は質問を掘り下げてきます。
嘘はいただけませんが、全部の情報を答える必要もありません。面接の初期では少なくとも3業種でエントリーシートを展開し、そのうち数社で面接が進行していると思います。
あなたの選択した業種にばらつきがあり、選択の軸が見えない場合は、一貫した軸がみえる業界・業種に絞って選考状況を答えましょう。企業の選考状況も全部を詳細に答える必要はありません。
たとえば、あなたが食品メーカーの面接を受ける時点で、食品メーカー、広告会社、通信キャリアなど、かなりばらばらな業界を志望している場合は、志望企業の所属する業界をメインとし、サブで広告会社という答え方にしましょう。食品メーカーと通信キャリアでは共通の軸を説明するのが苦しく、「企業選択の軸が見えない」と受け取られてしまうリスクがあります。キーワードは共通の軸、もしくは関連性の強い軸で答えられるかです。
Point 2: 面接の中盤から最終面接段階の答え方を知っておこう
選考に残っている企業のみが回答の選択肢です。落ちてしまった企業は全く答える必要はありません。
面接中盤から最終面接にかけては、それなにに選考も進んで絞られてきているので、面接する同業種の企業の選考状況を答えましょう。
同業種の企業であれば就活の軸も表現しやすいはずです。その際、同業種・同クラスの志望動機に共通点が多い企業から答えるようにしてください。選考に残っている企業を答えますが、選考結果がはっきりしていない場合は「結果待ち」と答えれば良いだけです。
面接している企業を第一志望として強調してください。
最終面接では内定を出すか、出さないかを決める局面なので、第一志望とはっきり答えて下さい。同業他社で選考に残っている企業は、格や人気度が面接企業以下の企業のみ答えるようにしましょう。
Point 3: 「内定後の入社意思確認」に対応する答え方
面接が最終に近づくにつれて、選考状況を答えた後「当社が内定を出したら入社しますか?」「他社が先に内定を出したらどうしますか?」という掘り下げ質問を受ける場合がほとんどです。
「当社が内定を出したら入社しますか?」の質問に関しては「はい。御社が第一志望です。ぜひよろしくお願いいたします」と答えましょう。
「他社が先に内定を出したらどうしますか?」の質問には「内定をいただいても、御社の結果が出るまで少し待っていただくように交渉します」と答えましょう。
更に掘り下げられた場合は「待っていただけない場合は、御社の状況次第ですが、悩んで回答します。その時点で御社の内定が確定しない前提では、真剣に考えて判断します。今は答えらえません」と正直に答えましょう。
「他社の選考状況を教えて下さい」の回答例
回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考にしてください。
化粧品会社を志望し、その面接の場合の回答例:
「美しさ」「気持ちよさ」で人の心や気持ちに影響を与えたいという想いで化粧品会社をメインとし、近しい業種としてトイレタリー業界を軸に就職活動をすすめています。現在、化粧品会社2社とトイレタリー会社1社の選考が進んでいます。
具体的にはファンケルとポーラ・オルビスが2次面接、ライオンが3次選考の結果待ちの状況です。
どんな女性にもメークアップの不思議な力をお届けしたいと考えており、百貨店向け高級ブランドから若い女性にも人気のあるブランドまで幅広くカバーしている御社が第一志望です。
自分の面接力はどのレベル? 面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるため、とても効果的です。
それを手軽にできるようにしたのが、「面接力診断」です。
就活サービスを提供している、キャリアパークの面接力診断は、自己PR、企業理解、身だしなみ、コミュ力…面接に大事な6つの分野の能力を、それぞれ点数ベースで見える化してくれます。
更に重要項目ごとの、改善のポイントも解説してくれます。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
36の質問で、あなたの強み・適職を診断

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBank、JCB、Opt、Funai Soken、sansan、mixi、ROHTO、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートをいち早く開いておこう
-
2
-
グルディス実戦がリアルで練習ができ、企業からのオファーも受けられるイベント
グループディスカッションやグループワーク選考を勝ち抜くことは、納得のいく内定獲得への必須条件となっています。そのためには本番前に、他大学の学生との実戦練習を経験しておくことです。その機会を提供してくれるのが、DEiBA (デアイバ)というサービス。しかも参加後に企業からのオファーをもらえる可能性もあるので、おススメのイベントです!
-
3
-
納得の内定を得るための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
-
4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
-
5
-
【25卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します