就活の面接では志望企業に自分の良さ(人柄、長所、強み・能力)をアピールすることが重視されるため、「あなたの短所」に関する質問に対して全く準備ができていないと返答に詰まることがあります。
事前に提出する履歴書やエントリーシートに、「長所・短所」の記述欄がある場合は、回答できないということないでしょう。
しかし、ESや履歴書に書いた短所が就活という目的に不適切なものである場合、面接でそれを説明しても逆効果になってしまいます。
「短所」は誰にでもあるものであるため、準備をしていなくても本来答えられるはずなのですが、自分の良さをアピールする場である面接で、自分の欠点や弱みを説明することに戸惑いや迷いを感じてしまうのが、「短所」に対する回答が難しい点です。
殆どの就活生が「正直に答えても良いものなのか」、「どの程度のことが短所なのか」、「欠点や弱みを伝えることでマイナスの印象を与えてしまわないか」、「伝えるにしても、どう伝えれば良いのか」等の疑問を持つものです。
この記事では、就活生がこの悩ましい「短所」についての質問をどう捉え、適切に返答するべきかを徹底解説します。
「あなたの短所を教えてください」という質問の意図から理解しておきましょう。
Contents
質問の意図:「あなたの短所を教えてください」
企業が就活生に「短所」に関する質問をする意図は以下の5点に集約できます。
- 自己分析がしっかりできている学生か否かをチェックしたい(特に他者や結果に与える影響を考えているかは重要)
- 事業・ビジネスの遂行に支障をきたすような短所か否かをチェックしたい(ネガティブチエック)
- 社風と志望者の性格のマッチングをチェックしたい(誠実性はとくに重要)
- 短所や弱みをどう認識して、どう向き合い、どのような行動・対処をしているのかを知りたい
- 自分に対する答え難い質問に対する説明から、志望者のコミュニケーションスキルやセンスをチェックしたい
それぞれの意図に応えることで、あなたの回答を適切に導くことができます。回答のポイントを解説していきます。
回答のポイント:「あなたの短所を教えてください」
Point 1: 自己分析と他己分析を行い、自分の短所を把握し、その影響までをしっかり意識しておこう
あなたがどんなに自信家であり、エリート意識が高く「自分には短所と言える短所がない」と思っていたとしても、欠点・短所・弱みが全くない人は存在しません。
性格によって短所を自覚しやすい人と、自覚できない人は存在しますが、「短所や弱みが全くない人」はいません。
短所や弱みは相対的なものでもあるため、自己分析だけで探すのは客観性を欠くリスクがあります。
自己分析と他己分析(信頼のおける他人からの意見をもらう)を行い、正直に短所を把握しておきましょう。
その際は、顕著なものや、「しいて言えば」など色んなレベルの短所や弱みをできるだけ多く把握するようにしましょう。
それらの中で度の短所を就活の面接で答えるか、答えないかは後で考えれば良いのです。第一段階は、「あなた自身」をできるだけ客観的に認識することです。
Point 2: 志望する企業の事業・ビジネスの遂行に支障をきたすような短所は説明しない
短所が明らかになったとしても、あなたの短所が「時間にルーズ」、「お金にルーズ」、「約束を破ることが多い」、「ドタキャンが多い」、「同じ失敗を繰り返してしまう」、「飽きっぽい性格」、「他人とコミュニケーションがうまく取れない」など、ビジネスの遂行上、基本的に支障をきたす短所の場合、それがたとえ真実であっても、短所としてESに書いたり、面接で説明したりすると一発で不採用になる可能性大です。もちろん反社会性に繋がることやギャンブルに関連する短所もNGです。
上記は常識的に理解できると思いますが、志望する業界や企業に求められる資質に反するような短所・弱みを説明することも避けましょう。
例えば接客が重要なブライダル業界、小売・店舗販売、外食等の企業を志望する場合「内向的な性格」を短所として答えてしまうと、企業側は当然「この学生は採用できない」と思うでしょう。
営業力の強さや厳しい競争に勝つことが求められる証券会社を志望する場合「プレッシャーに弱い」ことを短所として答えると、まず採用は通過できません。
そもそも自分の短所や弱みがダイレクトにその事業や成果にネガティブな影響をあたえるような業界・企業は志望すべきではないことを大前提にしてください。
「短所」に関する質問で、企業の事業・ビジネスを理解していないと判断されるので、どうしても志望したければ、その企業の事業・ビジネスにネガティブにならない短所を選んで説明することです。
Point 3: 志望する企業の社風や活躍している人材像、求める人材像を把握し、自身の短所との関係性を分析しよう
Point 2は事業やビジネスに対し、ネガティブな影響を与える短所でしたが、社風とのマッチングも重要です。
社風とはその企業の経営方針や、経営者も含め社員が共有して体現している価値観や行動原理を総合したもので、体感的には会社の空気感、雰囲気、社員同士の関係性、具体的な仕事への取り組み方に色濃く表れるものです。
例えば歴史と伝統がある保守的な体質の企業と起業マインドが旺盛なベンチャー企業や新興企業に働いている社員の価値観や行動原理は大きく違います。
起業マインドが旺盛なベンチャー企業は、「失敗を恐れず、果敢にチャレンジする人材」を求め、社内もチャレンジ精神が重視され、若手にも裁量権が与えられて自由でオープンな雰囲気が支配しているのが一般的です。
そんな人材が集まり雰囲気が支配している企業を志望する学生が、「私の短所は心配性なところ」、「短所は慎重すぎるところ」と答えた場合、ベンチャー企業の面接官は「当社には向いていない」と考えるでしょう。
このポイントも自分の短所や弱みが、志望する企業の社風に明らかに適合しない場合は、その企業を志望すべきではないことを大前提にしてください。
「短所」に関する質問で、その企業の社風や求める人材像を理解していないと判断されるので、どうしても志望したければ、自分の短所や弱みの中で、その企業の社風や求める人材像に相反しない短所を選んで説明することです。
面接官や採用担当に、「自社で一緒に働いているイメージ」をもってもらうためにも、ミスマッチは避けることを重視して下さい。
Point 4: 短所や弱みに誠実に向き合い、具体的な改善の事実や現在進行形の改善への努力をまとめておこう
企業が志望者に敢えて「自分の短所」の説明を求める大きな理由の一つが、この質問を通じて志望者の性格や資質をチェックすることです。
特に「短所」の質問でみているのは「志望者が誠実な性格か否か」と、「短所や弱みを認識・自覚して、それを改善・克服する努力をしているか」という資質です。
ビジネスの現場は上手くいかないことが普通であり、それを個人の努力やチームワークで改善・克服して成果に結びつけているのです。
問題や課題に目を背けず、真摯に向き合って原因を発見して、その改善に取り組むのはビジネスを行う上で基本的に求められる資質なのです。
「短所」の質問は、その資質を知る上で便利な質問でもあるのです。
「短所」を答えるときは、「私の短所は〇〇〇です」、「〇〇〇なところが私の短所だと自覚しています」と答えるだけでは不十分です。
「私の短所は少しせっかちなところです」、「少し短気なところが私の短所です」と答えただけでは、ほとんど何も伝えていないのと同じです。
この質問は、あなたの主観を聞いているように感じてしまうところが罠でもあるのです。主観だけ聞いても面接官は「あぁ、そうですか」と言うしかありません。
「せっかち」や「短気」でも、どんな「せっかち」や「短気」なのかを、エピソードや他人からの評価で客観的、具体的に理解できるように説明しなければ意味がありません。
その上で、「せっかち」や「短気」の短所と自覚しているところを、どのように改善したか、更に改善している努力をしているかという2点を入れて説明してください。
ここまでできてはじめて「就活の面接で短所をきく質問の意図」に応えることができるのです。
短所・弱みを言いっぱなしは絶対にNGと心得てください。客観的、具体的に説明して、その改善策を現在進行形で説明するまでがワンパッケージであることを頭に刻んでおきましょう。
現在進行形で答えるのは重要です。直面した問題から、努力をした結果改善した結果や成果を説明することは必要です。Before/Afterの説明は入れましょう。
しかし「改善しました」、「克服しました」で終わってしまうと、「では、現在は短所や弱みではない」と突っ込みを入れたくなってしまいます。
また「改善しようと思っています」では、どうしても弱いのです。弱点や短所を認識して、すでに改善に努力している学生の方が、面接官はポテンシャルを感じるのです。精神論だけ伝えるような説明は、面接官には全く響かないことを理解しましょう。
大事なのは、既にに行っている改善策、克服する努力であり、それを仕事で再現できることを伝えることです。それを忘れないで下さい。
Point 5: 短所に対する質問には誠実に、且つ適切に答えよう
基本的なことですが、「短所は有りません」と答えるのはNGです。企業が敢えてこの質問をしている意図を無視する回答になるからです。
この質問に対する答えで知りたいのは、もちろん「あなたの短所」ではありますが、あなたに短所があること自体を知りたいわけではありません。
知りたいのは、あなたが短所を放置せず、どのように自覚し、向き合い、改善や克服する努力ができる、伸びしろのある人材であるか否かなのです。
また数多くの短所を答える必要もありません。(あなたの短所を3つあげてください、と、数を指定しての質問の場合はそれに従ってください)
数を指定されない場合は、答える短所は一つに絞って答えましょう。深堀の質問で、「他に短所がありますか」と問われれば、もう一つを答えれば良いのです。
就活の面接なので、仕事・ビジネスに関係のない短所は答えないでください。「私の短所は食べるのが遅いことです」と答えても、間抜けな回答になるのは直感的に分かると思います。
答えるのは「仕事やビジネスに関連する短所」です。
短所の答え方で、就活本や就活情報サイトのアドバイスを鵜呑みにするリスク
先日「就活の答え」編集部と企業の人事担当者とのオンラインミーティングで、この短所に関する質疑が話題になりました。
「短所を尋ねても、一部の就活本や就活情報サイトに書いてあるテクニカルな回答をする学生が多く残念」というコメントが数多く寄せられました。
テクニカルな回答で残念な印象を持つ返答は以下のパターンのどれかに当てはまるものです
- 長所を短所として説明する
- 短所として説明するが「裏を返して」長所である側面を強調する
- あたりまえのことや、たいしたことないことを「短所や弱み」として説明する
これらは一部の就活本や就活情報サイトで推奨されていることが、必ずしも機能するとは限らない代表的な例です。
真面目に就活に取り組んでいる学生が陥り易いことなので、注意しましょう。
長所を短所として説明することのリスク
例えば面接で短所の質問に対し、「私の短所は、考えすぎるところです」、「私の短所は、負けず嫌いなところです」、「短所は慎重なところです」、「楽観的なところです」という回答があると、殆どの場合その後に続く説明が、「長所」の説明にしか聞こえず、非常に「わざとらしい」回答という印象になるのです。
程度の差はありますが「長所をあえて短所として言い換える」ことは不誠実な印象に繋がるので、「頭が良い回答」と思うかもしれませんが、止めておくことをお勧めします。
「短所」を聞く質問の意図は、志望者の本当の性格を把握して判断することなので、このようなテクニカルな回答に白けてしまい、志望者の誠実性に疑問符がついてしまうのです。
短所を探す際(できるだけ多く考えてみる準備段階)では、自分の長所から短所を探す方法はあります。
例えば自分の長所は「リーダーシップがあることだ」と思っている就活生が、内省を深めて「自分には自己中心的なところがある」という短所を導くことはやってみるべき、有効な方法です。
その際、やはり「自分の短所は少し自己中心的なところがある」と分析できれば、そのように素直に表現してください。
「自分の短所はリーダーシップ行き過ぎてしまう事」という表現は、わざとらしいので止めておきましょう。
短所として説明するが「裏を返して」長所である側面を強調するリスク
このケースは長所と言えるようなことを、あえて短所として説明するケースよりは、まだ少しはましです。
就活本や就活マニュアルには、よく「短所を答える時は、必ず長所に言い換えられるような回答を用意すること」というアドバイスがでています。
確かに、「長所と短所は表裏一体」という側面があるのも事実ですが、全ての短所にそれが上手く当てはまるとも限りません。表裏一体を無理やりあてはめた説明は、非常に「言い訳」っぽく聞こえるものです。
また「正直に答えていないのではないか」、いかにも「短所の質問、待ってました!とばかりに短所を長所に言い換えている」という印象を持ってしまいます。
次の就活生の回答を読んでどのような印象を持つでしょうか。
私の短所は心配性のところです。細かいところまで周到に準備しないと気が済まない性格のため、準備に時間が掛かる場合や、決断に踏み切れないことがあります。しかし心配性で細かいところまで準備に時間をかえるということは、裏を返すと「失敗するリスクを減らす」ということだと考えます。
「失敗するリスクを減らす」ことは、ビジネス上も大切な能力です。私は御社での業務においても、心配性という短所を長所として活かせるような活躍をしたいと考えています。
この説明では、短所を説明した後、自ら「裏を返すと」という表現を使って短所を長所に言い換える説明をしています。
このロジックの展開は多くの就活本や就活情報サイトが推奨しているので、面接をしているとこのパターンで短所を長所に言い換えて説明する学生が頻出します。
これも一見「頭良さげ」な説明方法に思えるかもしれません。
しかし、あなたが面接官で1日10人の面接をすると仮定して、そのうち6人から同じような短所の説明を聞いたら、あなたはどう思いますか?
聞いているうちに、非常にテクニカルな、マニュアルっぽい回答に聞こえてきませんか?
企業の人事担当は、このようレトリックや、レトリックができる学生を求めている訳ではありません。
就活の面接なので、あらゆる質問でプラスの高評価を得たいという気持ちは痛いほど理解できるのですが、この質問で獲得すべき高評価とは、あなたが短所に真摯に向き合って改善しようとしている前向きな性格や行動特性であって、弱みを長所の一つとして説得することではないことを理解してください。
「就活の答え」の読者は、このロジックを使うとしても、自ら「裏を返せば」と言わないことです。
短所を述べた後、コインをひっくり返すような説明は止めておきましょう。
短所を長所にように見せようとして「長所+過ぎる」の表現で短所を説明するのは、決して得策ではありません。「私の短所は、真面目過ぎるところです。友人からも、もう少し肩の力を抜くように良く言われます」というような、テクニック丸見えの話法は止めておきましょう。
最終的に、「あなたは短所に真摯に向き合っている。その改善や克服に努力している。結果的に、その短所がビジネスにも活かせる部分もあるな」という印象を残せるような説明を心がけて下さい。
あたりまえのことや、たいしたことではないことを「短所や弱み」として説明することのリスク
殆どの人がする「あたりまえのこと」や「たいしたことではないこと」を短所として説明するのもお勧めしません。
このパターンも多くの就活本や就活情報サイトで推奨している方法なので注意してください。
次の回答を読んで、どんな印象を持ちますか?
私の短所は物事を決断するのに時間がかかることです。高校進学時に受験する高校を決めるときも、大学受験時の大学や学部選択をする際も選択肢を広げ過ぎたため決断までに多くの時間を要してしまいました。結果的には高校、大学の選択に全く悔いはなく、充実した学生生活を送っています。決断に時間がかかることが多い私ですが、納得するまで検討して最良の答えを出すことと、効率的に物事を進めることが両立するように努力を続けています。
一読するとほとんど短所と呼べるようなネガティブな印象がない説明になっています。重要な決断に時間がかることは、殆どの人が普通に経験することです。
更に「決断に時間がかかること」に対して改善への姿勢はみえるものの、改善・努力の具体的な説明がない為、非常にテクニカルな作文に感じてしまうのです。
いかにも「短所」はできるだけ説明したくないという意図が透けて見えてしまいます。
「短所に関する回答」は就活本や就活情報サイトに書いてあるテクニックを鵜呑みにしてしまうことによる弊害が出やすいので少し注意が必要です。
また「少し大雑把なところ」、「やや慎重さを欠くときがある」など、自分で意識して行動すれば直せるような短所をあげて、軽くすまそうとしても逆効果です。
短所の回答は、無理にこの回答でプラス評価を得ようしてはいけません。マイナスにならない程度に、誠実に答えるのが程よい温度感です。
それを誤解して、無理に高評価を獲得しようとするアドバイスが多いので注意してください。プラスポイントは、短所に向き合う誠実さや、真摯に欠点に向き合い、改善へ努力している姿勢にある、という理解をしましょう。
志望する企業の事業や、社風、求める人物像、活躍している若手社員の働き方などを研究し、その企業で働くために、自分が克服した方がいい性格や習慣、成長させていくべき能力(=自分として足りていなさそうな能力)を短所や弱みとしてえ選び、それに対して前向きに取り組んでいる事実を説明できれば、より高評価を獲得できると思います。
「あなたの短所を教えてください」の参考回答例
回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に、自己分析を行って必ず自分のオリジナルを作ってください。
私の短所は物事を早く進めたがる点です。少しせっかちな性格だと思っています。
周囲の人との関係でも、色んな事をどんどんやってくれない、「おっとり型」の人とは、ペースが合わないことが多々ありました。
自分は目の前のことをすぐやるタイプで、物事の優先順位を深く考えないで行動に移す傾向があり、それが弱点です。
また、スピードを優先して、走りながら考えるタイプであるため、何かを始めるにあたり周囲の人の意見や、様々な視点を十分尊重してきたかというと、必ずしも十分とは言えません。
就活では、優先順位を考えて活動しないと大変なことになってしまうため、今一番必要なことは何か、次にやるべきこと、後に回しても良いことを考えて行動するよう、特に意識しています。
また自分を客観視する上で、両親や友人からの意見を受け入れることの大切さやその効果も実感しています。
社会に出れば、色んなタイプの人が、色んな仕事の仕方をするのが職場だと考えていますので、人の考えをよく聞いた上でスピードも重視しつつ、チームで結果を出せるような活躍をしたいと考えています。
繰り返しますが、あくまで要素や構成の参考用です。コピーせずに、自分のベストバージョンを作ってください。面接の際は丸暗せず、話すポイントを頭に叩き込んで面接に向かいましょう。
自分の面接力はどのレベル? 面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるため、とても効果的です。
それを手軽にできるようにしたのが、「面接力診断」です。
就活サービスを提供している、キャリアパークの面接力診断は、自己PR、企業理解、身だしなみ、コミュ力…面接に大事な6つの分野の能力を、それぞれ点数ベースで見える化してくれます。
更に重要項目ごとの、改善のポイントも解説してくれます。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
まとめ
質問の意図:「あなたの短所を教えてください」
- 自己分析がしっかりできている学生か否かをチェックしたい(特に他者や結果に与える影響を考えているかは重要)
- 事業・ビジネスの遂行に支障をきたすような短所か否かをチェックしたい(ネガティブチエック)
- 社風と志望者の性格のマッチングをチェックしたい(誠実性はとくに重要)
- 短所や弱みをどう認識して、どう向き合い、どのような行動・対処をしているのかを知りたい
- 自分に対する答え難い質問に対する説明から、志望者のコミュニケーションスキルやセンスをチェックしたい
回答のポイント:「あなたの短所を教えてください」
- Point 1: 自己分析と他己分析を行い、自分の短所を把握し、その影響までをしっかり意識しておこう
- Point 2: 志望する企業の事業・ビジネスの遂行に支障をきたすような短所は説明しない
- Point 3: 志望する企業の社風や活躍している人材像、求める人材像を把握し、自身の短所との関係性を分析しよう
- Point 4: 短所や弱みに誠実に向き合い、具体的な改善の事実や現在進行形の改善への努力をまとめておこう
- Point 5: 短所に対する質問には誠実に、且つ適切に答えよう
- 「短所は有りません」と答えるのはNG
- 数多くの短所を答える必要はない
- 仕事・ビジネスに関係のない短所は答えない
短所の答え方で、就活本や就活情報サイトのアドバイスを鵜呑みにするリスク
- 長所を短所として説明するリスク
- 短所として説明するが「裏を返して」長所である側面を強調するリスク
- あたりまえのことや、たいしたことないことを「短所や弱み」として説明するリスク
志望する企業で働くために、自分が克服した方がいい性格や習慣、成長させていくべき能力(=自分として足りていなさそうな能力)を短所や弱みとしてえ選び、それに対して前向きに取り組んでいる事実を説明しよう
36の質問で、あなたの強み・適職を診断
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
- 1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
- 2
-
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
- 3
-
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
- 4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
- 5
-
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します