Contents
「仕事とプライベートをどう考えますか?」、「ワークライフバランスについてどう考えますか?」と聞かれたらどう答えますか?
就活の面接で、仕事とプライベートをどう考えるかを聞かれる場合があります。最近ではワークライフバランスという言葉で聞く場合も多くなりました。古い体質の企業、体育会系の社風の企業場合、具体的に「残業とプライベートのどちらを優先しますか?」とストレートに質問してくる面接官も多いのです。
あなたならこの質問に対してどう答えますか?個人の職業観が色濃く表れる質問のため、どう答えるべきなのか迷うところがこの質問の難しさです。
本音で答えれば、実際にそうするかどうかは別ですが、「プライベートを優先したい」が本音ではないでしょうか。また、最近では大手広告会社や大手不動産会社の過労死問題が大きく取り上げられました。国会では裁量労働制の範囲拡大が問題になっています。
このようなトレンドの中で、ワークライフバランスの実現は企業にとっても重要な課題になっています。実際に売り手市場の就活の現状もあり、ワークライフバランスを売りにする企業も存在します。
学生側の意識も高まっているため、典型的な就活本やマニュアルにある「まず仕事と答えましょう」、「両立したいという中途半端はNG」に素直に従ってよいのか?むしろプライベートの充実を答えた方が「トレンドを理解した意識が高い学生」に見られるのではないか、という声も聞こえてきます。
まず面接官の質問の意図を理解して、適切な答え方を考えていきましょう。
質問の意図:「仕事とプライベートをどう考えますか?」
面接官がこの質問をする意図は次の3点に集約できます。
- あなたの仕事に対する価値観、仕事をプライベートとの比較で、どう考えているのかを知りたい
- 社会人になるという覚悟ができているか、学生気分でいるのかをチェックしたい
- 仕事とプライベーとのバランス感覚があり、自分をコントロールできる素養があるのかをチェックしたい
回答のポイント:「仕事とプライベートをどう考えますか?」
Point 1: あなたにとって仕事とは何かを、もう一度定義してみる
自己分析の過程で、あなたにとっての仕事の意味、働くことの意義を考えている学生であれば仕事の重みを理解しているはずです。
あなたの時間と能力を提供することによって、価値を生み出し、成果を出す見返りに報酬(精神的な満足度も含む)を得るという構造でした。
ここで問題なのが、それは理解できるが、「そもそも仕事はプライベートを充実させるためにするのでは?」という価値観です。
しかし良く考えると「仕事=プライベートの犠牲」と単純化して考えるのはナンセンスであることが分かるでしょう。「仕事=苦痛、プライベート=楽しみ」ではないはずです。あなたがエントリーシートで表現した会社に対する志望動機には、仕事=苦痛などと定義されていないはずです。
むしろ、やりがいや自己実現、成長などの前向きな言葉で一杯なはずです。少しは誇張があると思いますが嘘ではないはずです。
仕事が充実しないと、プライベートも充実しないというのが真理に近いと思います。もう一度自分自身で考えや気持ちを整理してみて下さい。
Point 2: 社会人としての責任をもう一度考えてみる
就職するということはあなたの時間と能力を企業に提供するということです。また、成果に対する責任が発生します。企業にとっては時間と能力の提供は当然として、企業が目指す成果に対して貢献して欲しいのです。また当然のことながらチームワークで仕事は進んでいきます。
そこに残業や休日出勤というもが発生します。あなたがチームに組み込まれている以上、あなたが受け持つパートについての責任は果たす必要があります。
従って、どんな場合でもプライベート優先という答えはあり得ない答えになります。その答えをしたら、あなたは選考を通過できません。
どんな場合でも無条件で仕事を優先する必要もありません。あなたはチームメンバーに迷惑をかけないで、責任を果たせばよいのです。このポイントはとても大事です。
Point 3: 長期的に安定したパフォーマンスを発揮して成果に貢献する
企業にとっても激務で社員が精神を病んだり、極端な例では過労死や自殺に追い込んでしまったりすることは痛恨の出来事になります。社会的な制裁も受け、場合によっては刑事罰の対象にもなります。
しかしなぜ、そのような事件が頻発してしまうのか。色んな原因が介在しているのでここでは詳しく述べませんが、基本的には企業は社員に出来るだけ長く、良い成果を出し続けて欲しいと考えています。(一部の確信犯的ブラック企業、また確信犯ではないにしろ、人の良心に依存しして過酷な労働を放置している企業や団体を除きます)
社員の立場から言っても健康を害してまで働くべきではありません。社員も出来るだけ長く、良い成果を出し続けて安定したパフォーマンスを発揮したいと考えるべきなのです。
その意味では両者の利害は一致するので、その実現のために最適な働き方を目指すことが適切な答えになるはずです。
自己分析をやり込み、面接に備えよう
採用面接では様々な角度の質問がされ、「あなた」が深堀りされます。上手く答えるには、自己分析を通じて、「あなた自身」を深く理解する必要があります。
そんな時に便利なのが、無料の自己分析ツール「My analytics」です。
36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み・性格のタイプを診断できます。
My analyticsを活用して、自分を深く理解し、面接官を唸らせる回答を完成させましょう。
「仕事とプライベートをどう考えますか?」の回答例
回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に自分のオリジナルを作って、練習と場数で磨いていきましょう。
また安定したパフォーマンスを出せるように、常に健康であることを心がけます。そのためにはストレスのコントロールも大切だと思います。その意味でプライベートを充実させ、その活力を仕事にフィードバックしていきたいと考えています。
「残業と仕事のどちらを優先しますか?」
「ワークライフバランスをどう考えるか」の回答例
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。