Contents
大学の研究内容に関する質問に、答える準備はできていますか?
就活の面接の頻出質問の一つが、ゼミ・研究内容に関する質問や卒業論文のテーマに関する質問です。
大学生のあなたに対する面接なので、当たり前のように質問されます。特に面接の前半で、ウォーミングアップの意味合いを兼ね、出されることが多い質問です。
この質問に全く答えられないが学生はいません。学生にとって答え易い質問なので、時間をかけて準備しなくてもアドリブである程度答えられるものです。
しかし、ボーナス質問ではありません。企業側にはこの質問の裏にも、しっかりとした意図があり、あなたが的確に答えらえるかどうかをチェックしています。質問の意図を理解し、的確にこたえるコツを覚えておきましょう。
質問の意図:「ゼミ・研究内容・卒業論文テーマを教えて下さい」
面接官がこの質問をする意図は以下の4点に集約できます。
- あなたが選んだ研究内容・テーマからあなたの興味・関心を知って、あなたの人柄の参考にしたい
- 具体的に「どう取り組んだのか」を知ることで、あなたの「学ぶこと」、「研究すること」「仕事やテーマに対する取り組みの姿勢」をチェックしたい
- あなたの取り組みを、第三者に分かり易く、簡潔に紹介できるかどうか、興味を喚起できるか、あなたのプレゼンテーション能力をチェックしたい
- 技術職・専門職志望の場合は研究内容そのもの、何を達成できたのかを評価する
回答のポイント:「ゼミ・研究内容・卒業論文テーマを教えて下さい」
Point 1: ゼミや卒論のテーマを選んだきっかけ、動機を説明しよう
あなたが何に惹かれて研究や卒論テーマを選んだのか、その理由・動機をテーマと共に話してください。話す際のポイントは、出来るだけ具体的に、前提の知識がなくても分かるように話すことです。
一度に詳細まで話すのではなく、何に興味があってそのテーマを選んだのかを語ってください。
Point2:ゼミの中での活動、卒論のために行っている研究や活動を具体的に話そう
活動や学習で苦労している点、努力している点を、具体的に何をしていて、どこに苦労や面白さがあるのかを簡潔に語ってください。
同じく、前提知識がなくても理解できることが重要です。研究・専門職志望の学生は、面接官の知識レベルを確かめながら、技術的なポイントを説明していきましょう。ただし限られた面接時間のため、長々と話すのは謹んでください。重要なポイントだけ話しましょう。
具体的な研究ノートや、作品の現物をみせながら説明する手もあります。是非、検討してみて下さい。
Point 3: 前提の知識がない人に、どう話すかをあらかじめ考えておこう
ビジネスでは自分が主張したい内容をどう話して説明するべきか、かならず事前に考えて実行します。正式なプレゼンテーションならリハーサルを数度おこないます。
前提知識がない相手に、物事を説明するのはそれほど難しいものなのです。ましてや専門的な研究内容は普通の人に理解せよといっても無理だと思いましょう。
全くビジネスに関係ないと思われる研究テーマの場合でも、今日的意義や、ビジネスに関連したところをみつけて話せるかを考えてみましょう。例えばシェイクスピアの戯曲を研究している学生でも、決断の意味をビジネスに置き換えて話すことは十分可能なのです。
内容に関しては、何を最低限伝えるかを決めえて、むしろどう取り組んでいるのか、「仕事やテーマに対する取り組みの姿勢」に力点をおいて語ってください。キーワードは研究内容への興味喚起ではなく、「あなたに対する興味喚起」です。
Point 4; 具体的な研究の成果や作品をビジュアルで説明してみよう
専門職・研究職の場合は研究内容そのものも評価の対象になります。言葉より、具体的なもの、ビジュアル、作品の方が伝わると思えばそれを面接に持参しましょう。
ノートPCやタブレットを使用し、ビジュアルの力を借りて印象を残すのは効果的な手法です。
自己分析をやり込み、面接に備えよう
採用面接では様々な角度の質問がされ、「あなた」が深堀りされます。上手く答えるには、自己分析を通じて、「あなた自身」を深く理解する必要があります。
そんな時に便利なのが、無料の自己分析ツール「My analytics」です。
36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み・性格のタイプを診断できます。
My analyticsを活用して、自分を深く理解し、面接官を唸らせる回答を完成させましょう。
「ゼミ・研究内容・卒業論文テーマを教えて下さい」の回答例
私は秋田市の出身で、首都圏の都市と地方都市の格差、及びその未来の姿に関心があり、都市計画論を研究のテーマに選びました。
研究室では人口50万人前後の地方都市を中心に、地方公共機関の職員とのワークショップとフィールドワークを行っています。人口流出を防ぐ都市の在り方を、都市にどのような機能を集積して再開発するかを研究しています。
日本有数のオフィスと商業施設のディベロッパーである御社を志望したのも、大規模施設を中心に周辺を街として発展させるという御社の企業理念に大変魅力を感じたためです。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。