就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

【例文あり】就活の面接で「あなたが会社に貢献できること」を問われた時の的確な回答とは?

就活の面接では、「あなたが当社に貢献できることを教えてください」という質問があったら、あなたはどう答えますか?

この記事を読み進む前に、自分ならどう答えるかを、頭の中で考えてみてください。

「会社に貢献できること」を聞かれると、多くの学生は一瞬返答に詰まり、答えたとしても上手くは答えられません。

新卒の就活生にとっては回答のハードルが高い質問の一つです。

「会社に貢献できること」への回答が難しい理由

真面目に就活準備を行ってきた学生でも、「会社に貢献できること」の質問に対する答えが難しいのは以下の理由からです。

  • 「当社に貢献できること」をダイレクトに質問されるので、具体的な貢献、成果を答えなければならないと考えるため
  • その反面、就活生の本音としての「まだ入社もしていない、やる仕事も決まっていないのに、貢献できることを答えられる訳がない」との思いが交錯するため

エントリーシートに「あなたの強みで、当社に貢献できることを教えてください」という記載要求があれば、ES作成時に時間をかけて考えることができるでしょう。

面接ではその記載内容を、熱意を込めて説明すれば、良し悪しは別として答えに窮することはないはずです。

難しいのはESに記載要求がなく、面接でいきなり「当社に貢献できることを答えてください」と質問される場合です。

この質問に対し、何の準備をしていない場合は、自己PRの内容を繰り返して「私の〇〇力を活かして、御社に貢献します」、あるいは、志望動機から「成長することによって、御社に貢献します」と答えるのが精一杯でしょう。

それでも答えに窮して、何も答えられないよりは良いですが、非常にありきたりで抽象的な答えになってしまいます。

面接官は、単に「就活生の自己PRの繰り返し」、「志望動機の繰り返し」に聞こえてしまうのです。

「会社に貢献できること」へ的確に答えるためには、この質問をする企業側の質問の意図を理解して、対策を立てておきましょう。

質問の意図:「あなたが会社に貢献できることを教えてください」

実は「会社に貢献できること」、「当社に貢献できること」を問う質問は、企業にとっては非常に効率の良い質問なのです。

「効率の良い」とは、この1問の回答により、志望者の色んなことが見えてくるからです。

具体的な質問の意図は以下の通りです。

  • 働くということの意味付けや、自分事化のレベルを見極めたい
  • 就活生が、この会社で働くイメージがどれだけできているかをチェックしたい
  • 就活生が自分の強みと事業内容をどう理解して、それを結び付けて説明するかを見極め、どの部門に適性があるか、無いかをチェックしたい
  • 志望する企業の課題をしっかり把握した上で、目的意識が高く課題解決へのコミットメントができる資質の有無をチェックしたい
  • 新卒採用でも職種別採用、能力別採用など即戦力に近いスキルを期待する場合は、具体的な成果までを意識して語れるかを見極めたい
  • 総じて、本気で志望しているのか、そうでもないかの判断材料としたい

上記の質問の意図に的確に答えるためには、業界研究はもとより、志望する企業に関する深い企業研究(競合企業の研究も含む)ができていることと、しっかりとした自己分析の上で、自分の性格や長所、強みをしっかりと把握していることが必要です。

もちろんこの質問の回答だけで志望者を判断する訳ではありませんが、「当社に貢献できること」を問うことによって、「当社が採用すべき人材か否か」の判断に、大きな影響を与える回答になることを頭と心に刻んでおいてください。

その意味で、企業にとっては非常に使い勝手が良い効率的な質問なのです。

質問の意図に従って、回答のポイントを解説していきます。

回答のポイント:「あなたが会社に貢献できることを教えてください」

Point 1: 学生気分を排し、自分が「働く」ということの意味付けをしっかり持っておこう

「あなたが会社に貢献できること」は、キャリア採用(中途採用)では定番中の定番の質問です。

キャリア採用の目的は、必要なポジションのジョブを遂行できるか、その上で企業の利益、成長に更なる貢献ができるかが最重要ポイントとなります。

そのためのスキルセットが採用の可否や年収、その他の条件を決めるので、企業に対する具体的な貢献を問うのです。

新卒の採用でも、キャリア採用に近いジョブ型の採用方針をとっている外資系企業やベンチャー企業、アントレプレナーシップを重視している企業では、より具体的に貢献ポイントを答えられないと選考通過は難しくなります。

それに対し、多くの日本企業の新卒採用方針は「ポテンシャル採用」です。

特に総合職採用の場合は、入社後の研修やジョブローテションをじっくり行い、中長期で人材を育成していきます。

ポテンシャル採用をする日本企業が「会社に貢献できること」を聞く意図は、スキルセットによる具体的なジョブに対する貢献ポイントではなく、少なくとも「働くことの意味付けが、しっかり自分の中で出来ているか否か」、「当社を本気で志望しているのか」を見極めたいと考えているからです。

また最近では一歩進んで日立製作所のように、新卒採用でもジョブ型雇用のコンセプトを反映した採用方針をを打ち出している企業もでてきました。

早期離職をされてしまうことがないよう、「しっかりと企業の業務や職種まで踏み込んで、自分の将来を託したいと真剣に考えているか」をチェックしています。

就活生の中には、「周りが就活に動き出したから、自分もやらなきゃいけない」と、消極的、受動的な態度で就活をしている学生も散見します。

そんな就活生は学生気分のままで、働くことの意味付けがしっかりできていないため、「当社にどんな貢献ができるか」という質問にはまず答えられません。

「貢献したい」とは答えられても、「貢献できる」というCANのレベルまで働くということを考えていない「甘さ」が露呈してしまいます。

ポテンシャル採用の場合は、キャリア採用のような即戦力を求めている訳ではありませんが、「働くことの意味」、「企業から報酬を得るとはどういうことか」を少なくとも自分事として内在化している必要があるのです。

もしそれができていなければ、まず「働く意味」を深く考え、自分の言葉で語れるようにしておきましょう。

Point 2: 志望する企業で働くイメージをしっかりもって面接に臨もう

就活の面接なので、当然その企業から内定を獲得し、入社して、活躍したいという熱意や、自分はそれに足る人材であることを伝える必要があります。

「当社でどんな貢献ができるか」は、企業側がその学生と一緒に働くイメージがもてるかをチェックする上で便利な質問なのです。

この1問で、解説している5つのポイントがチェックできるため、一緒に働いているイメージが湧くか、湧かないかに直結するためです。

「一緒に働くイメージ」は、面接官の定性的な判断ではありますが、この質問に対する回答は面接官の心象に与える影響が大きいと考えておいてください。

面接官に「一緒に働くイメージ」を感じてもらうには、まずあなたがその企業で働くイメージを鮮明にしておく必要があります。

あなたの側で、「その企業で働くイメージ」を鮮明にするためには、深い企業研究と、自分の良さや強みをどのように活かしたいかを、言語化できるほど深く考える必要があります。

それができていれば、「当社でどんな貢献ができるか」という質問に対して的確な答えに繋げることができるのです。

あなたの側で、その企業で「どのように働いているか」の鮮明なイメージができていれば、自然に「どのように貢献できるか」を答えることができ、それが面接官にも伝わるのです。

「会社に貢献できるポイント」を、「どのように働いて、会社や自分を伸ばしていきたいか」に置き換えれば、回答のハードルを下げることができます。

Point 3: 志望する企業の事業内容を詳細に研究し、自分の強みによって「できる」ことを言語化しておこう

Point 2までできた方は、業界の課題や市場動向などの業界研究と更に志望する企業の事業内容、職種研究や中長期の経営計画の研究を深めて下さい。

研究することによって、自分の良さ(人柄、長所、強み、能力)をどう活かすことができるか、どんな部門ならどういう貢献ができるかを、より詳細に言語化しておきましょう。

その企業が行っている「具体的な事業」と自分のアピールポイントを結び付けて、「より具体的に」説明できるようにしておきましょう。

この質問に対し的確に答えられない学生は、「その企業の研究をしっかりしていない学生=志望意欲が低い学生」との判断につながっていきます。

面接官にとっては、その判断がしやすい質問、ボーダーライン上の就活生にとっては、選考通過を決める大事な回答になると理解して下さい。

Point 4: 志望する企業の課題をしっかり把握した上で、自分ならどうコミットするかを言語化しておこう

志望動機を考える上で、企業の存在意義、ビジョンと自分の強みやその企業で実現したいこと、夢やビジョン、自身のキャリアプランまでを結び付けておいてください。

志望動機では「将来、志望する企業で○○に貢献したい」という文脈で語ることが多いと思いますが、「会社に貢献できること」に的確に答えるためには、もう一歩企業研究を進めておきましょう。

企業の存在意義は、その顧客に対する価値の提供です。そしてその価値を最大化するためには、様々な課題があります。

新卒の就活の段階では、そのスペシフィックな課題の解決までをコミットすることは難しいと思いますが、企業研究を行って、「課題を把握している」、「その課題解決に対して、自分ならこのようにコミットできる」というレベルまで語ることができれば、少なくとも「あなたは課題に向き合い、その解決にコミットできる資質がある」はアピールできます。

あなたの語る内容が、荒唐無稽であったり、過大・過剰であったり、実現不可能であれば逆効果になりますが、しっかりとした企業研究をした上で、目的や実現可能な課題解決まで考え、それをアピールできれば高い評価を獲得できるのです。

Point 5: 新卒採用でも職種別採用、能力別採用など即戦力に近いスキルを期待する企業を志望する場合は、具体的な成果までを意識して語ろう

営業職、研究職など、職種別採用の場合は、志望にあたってその職種の仕事を深く研究し、自分がその職種で何を実現したいのか、「自分の強みを活かしてどのように貢献できるのか」を言語化しておくこと必須です。

この質問は新卒採用のメインの目的がはっきりしている業種や業態、職種の企業、たとえば「○○の販売」、「〇〇の営業」、「〇〇の接客による販売」、「〇〇の開発」、「〇〇の製造・生産現場」、「一般職」等で、志望者も当然それを前提にしている場合、より具体的に貢献できる強みや熱意、達成意欲を確かめたいという目的がある場合に必要な準備です。

たとえば「営業職」の場合は、100%の自信がなくても「言い切る」ことが求められる局面があります。

営業をメインに新卒採用をしている企業は、「貢献できること」というやや強い表現で、あなたがどのように答えるかで、その適性を判断したいという目的もあるのです。

このような採用方針をとっている企業には、志望する職種に求められる資質や能力の把握をしておかないとピントがずれたアピールになってしまうので注意してください。

できもしないことを過剰に宣言したり、アピールするのはNGです。自分の良さ(人柄、長所、強み、能力)で」実現可能な「できる」を答えることです。

どうしても「できる」と言い切ることが不安な場合は「入社後〇〇をすることによって、短期間で□□をできるようになります」と現在から近未来を軸としたコミットメントを伝えて、貢献できる印象を残しましょう。

準備が全くできていない場合の対処法

解説してきたように「会社に貢献できること」に的確に答えるためには、この質問の意図に合うように積み上げてきた就活の準備の内容を再編して考えておく必要があるため、少し時間が必要です。

しかし、そんな時間がない時や、ノーケア状態で面接に臨まなければならない時もあると思います。

そんな時の対処法は、就活生の本音としての「まだ入社もしていない、やる仕事も決まっていないのに、貢献できることを答えられる訳がない」という自然な発想から、過度の思い込み、考えすぎをしないで答えるという対処法を試してみる手はあります。

答えに詰まってしまったら、志望動機の核心部分である、「この会社で実現したいこと」を「キャリアを積んで将来的に〇〇を実現することによって、御社に貢献できると考えています」、もしくは「自分の強みである〇〇を活かし、可能であれば○○職で結果を出すことで貢献できると考えています」と答えれば一応の答えにはなるでしょう。

更に、頭の中で「あなたの強みを当社でどのように活かすことができますか」という質問に切り替えて考えることができれば、自己PR内容を以って御社の○○の実現に貢献したいとこたえれば一応の答えにはなります。

分かり易く言えば「私が〇〇で培ってきたコミュニケーション能力で、お客様の個別のニーズを引き出し、それを解決する提案をして売上げ拡大に貢献します」というフォーマット=自己PRの定型を使用するのです。これなら、ほとんどの就活生は対応できるでしょう。

ただし厳しい面接官なら「もう少し具体的に貢献できることを答えられますか」と深堀されることも覚悟しておいて下さい。

志望動機や自己PRを流用すると漠然とした答えになってしまうため、あくまで答えに詰まってしまった時や、「頭が真っ白になりそうな時のBプランですので注意してくださいね。

「会社に貢献できること」の回答例

回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に自分のオリジナルを作って、練習と場数で磨いていきましょう。

貴社のネットワークカメラの開発に貢献します。

 

私は大学院で先端光工学を専攻し、現在感性画像工学の科目群を履修しています。就職に際して精密機器メーカーの光学系技術職を志望しており、企業研究において御社のネットワーカメラビジネスに特に魅力を感じました。

 

その理由は三つあります。第一に私の研究分野である映像解析が活かせること、第二業界内外の企業とのオープンテクノロジーによる開発が可能で技術的な成果を全世界に展開できること、第三は世界の人々の安心・安全な生活に貢献できることです。

 

私の就職活動の軸は、「自分の研究分野を社会に役立てる」です。幼いころからカメラ・写真・ビデオ映像に興味があり、大学、大学院と光計測、画像処理を中心とした光学の応用技術を研究してきました。それをできるだけ広く、多くの人に役立てたいと考えます。

 

今後も世界は決して安全とはいえず、ネットワークカメラは都市や公共交通機関、大規模イベントでのテロや事件、あるいは自然災害等を未然に防ぐことに貢献できると信じています。グローバルな協業でネットワークカメラの技術開発の一端を担っていくこで御社に貢献できると考えています。

自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう

面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?

就活の選考で最も難しいのが面接選考です。

面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。

面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。

それを可能にしたのが「面接力診断」です。

面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。

更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。

web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!

まとめ

「会社に貢献できること」への回答が難しい理由

  • 「当社に貢献できること」をダイレクトに質問されるので、具体的な貢献をあげなければならないと考えるため
  • その反面、就活生の本音としての「まだ入社もしていない、やる仕事も決まっていないのに、貢献できることを答えられる訳がない」との思いが交錯するため

質問の意図:「あなたが会社に貢献できることを教えてください」

  • 働くということの意味付けや、自分事化のレベルを見極めたい
  • 就活生が、この会社で働くイメージがどれだけできているかをチェックしたい
  • 就活生が自分の強みと事業内容をどう理解して、それを結び付けて説明するかを見極め、どの部門に適性があるか、無いかをチェックしたい
  • 志望する企業の課題をしっかり把握した上で、目的意識が高く課題解決へのコミットメントができる資質の有無をチェックしたい
  • 新卒採用でも職種別採用、能力別採用など即戦力に近いスキルを期待する場合は、具体的な成果までを意識して語れるかを見極めたい
  • 総じて、志望の本気度を判断したい

企業にとっては1問で上記のポイントを把握できる効率の良い、便利な質問

「当社が採用すべき人材か否か」に関する企業の判断に、大きな影響をあたえる回答のため注意と準備が必要

回答のポイント:「あなたが会社に貢献できることを教えてください」

  • Point 1: 学生気分を排し、自分が働くということの意味付けをしっかり持っておこう
  • Point 2: 志望する企業で働くイメージをしっかりもって面接に臨もう
  • Point 3: 志望する企業の事業内容を詳細に研究し、自分の強みによって「できる」ことを言語化しておこう
  • Point 4: 志望する企業の課題をしっかり把握した上で、自分ならどうコミットするかを言語化しておこう
  • Point 5: 新卒採用でも職種別採用、能力別採用など即戦力に近いスキルを期待する企業を志望する場合は、具体的な成果までを意識して語ろう

準備が全くできていない場合の対処法

  • 志望動機を貢献できることの文脈で言い換える
  • 自己PRを貢献できることの文脈で答える
    • ただし具体性に欠け、漠然とした答えになるため、緊急避難的な対処法になるので注意しましょう

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
就活が不安な25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
2025年卒就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【24年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します