Contents
自己PR 頻出質問カテゴリー:質問リスト30選
面接官は人格カテゴリーの婉曲的な質問から、あなたの自己PR要素が信頼できるか、共感できるかをチェックします。それと併せて、より直截的にエントリーシートや履歴書に記載された自己PRや特技、資格、実績、専攻に関連した「能力・チカラ」についての質問が頻出します。
この記事では、より直截的に学生のPR要素、能力・チカラに関する質問をまとめてみます。一部の質問は人格カテゴリーでリストアップしたものと重複しています。自己PR色の強い質問なので、敢えて重複してリスト化しています。
他のカテゴリーの質問リストと同じように、下記にリストアップした質問に対し、まず頭の中で考え、自分が面接で答えるようにしゃべってみましょう。一通り「全く答えられない質問」「何とか答えられた質問」「自然に答えが頭に浮かび、スムーズに答えられた質問」の3分類に仕分けをしてみてください。
答えが全く思いつかない質問、しどろもどろで答えられない質問をマークしておきましょう。どのような質問が全く答えられないのか、答え難いのかをまずチェックしてから、後半の解説を読んでください。解説を先に読まないで、まず、まっさらな状態でどの程度答えられるかをまず把握してみましょう。自分がうまく答えられない質問の傾向を知ることは、面接対策を効率よく進めるのに大事なプロセスです。
自己PR内容に直截関連する質問
- 自己紹介してください
- 自己PRしてください
- あなたの長所を教えてください
- あなたの短所は何ですか?
- 学生時代に打ち込んだことは何ですか?
- 今までの人生で一番没頭したことは何ですか?
- クラブ・サークル活動など、学業以外で参加している活動はありますか?
- 集団で何かを達成したことがありますか?
- あなたの特技は何ですか?
- あなたの趣味は何ですか?
- これまでの一番の成功体験を教えてください。
- あなたが一番輝いている時はどんな時ですか?
- あなたはコミュニケーション能力が高いほうだと思いますか?
- 友達は多いほうですか?
- 友人間でのあなたの役割を教えてください
- 体力には自信ありますか?
- 就活で発見した自分の特徴は何かありますか?
- 最後に何かアピールしておきたいことはありますか?
スキル・資格・能力・成果に関する質問
- パソコンのスキルを教えてください
- 語学のスキルをできるだけ具体的に教えてください
- 英語のスキルはどの程度ですか?具体的に説明してください
- TOEICは受けていますか?受けていたら直近の点数を答えてください
- 何か資格は持っていますか?
- エントリーシート/履歴書に書かれている○○○の資格に関して説明してください
- ご自身の研究内容とその成果を説明してください
- ゼミでの成果を得られましたか?
- プログラミングスキルはありますか?どの程度か答えてください
- 開発言語と開発環境を教えてください
- あなたのポートフォリオを見せてください。(デザイナー志望の場合)
- デザインのスキルを使用ソフトごとに説明してください。(デザイナー志望の場合)

30の質問に答えられましたか?一通り「全く答えられない質問」「何とか答えられた質問」「自然に答えが頭に浮かび、スムーズに答えられた質問」の3分類はできましたか?
自己PRカテゴリーの質問群は、あなたの強み(弱み)、能力、実績をより直截的に訊いているため全く答えられないという質問は少なかったのではないでしょうか?
全く答えられない質問群に関しては「この質問で、企業は何をチェックしようとしているのか」を自分なりに考えてみてください。すべては「この学生はその企業の戦力になるか」、「その資質はあるか」です。そこから逆算してみましょう。そして「資質をアピールできるか」「企業側の期待に合う特徴」に結び付けられるかを考えてみてください。この思考方法を身につけることがすべての基礎になります。
自己PRカテゴリーの質問に対する回答フォーマットを身に付けよう
自己PRカテゴリーの質問に、臨機応変に対応できる回答方法を解説します。このカテゴリーの質問は、人格カテゴリーの質問と比較すると直截的なため、法則を理解できれば、すべて同じフォーマットでの回答が可能です。
自己PRカテゴリーの回答フォーマット
次の回答フローを頭に入れて自分なりの回答をつくってみましょう。
- 聞かれている質問に対する答え(結論)をはじめに述べる
- その答えの根拠になる事実や経験、エピソードを伝える
- 根拠になる事実・経験は、以下の具体的な要素を出来る限り盛り込んで伝える
- 動機・きっかけ→
- 問題の存在→原因の把握→課題の設定→解決策の考案と実施→
- 結果・実績
- 根拠がある回答と、志望している企業に必要な資質・能力とを結びつける
回答例
回答:
私の強みは数字に対するマニアックなこだわりです。
数字と言っても主にお金に関することなのですが、私は小学校4年生から今まで、手にしたお金と使ったお金の記録を全て残しています。最近では使用したお金に対して項目ごとにポイントを付けて、使用した金額に対するリターンも数値化して楽しんでいます。
きっかけは、小学生のとき親に浪費を咎められ、小遣いを減額されないために家計簿を作ることを約束したことからです。どのように支出し、それを記録して親に説得することが小遣いを増やすことになるのかを突き詰め、それ以来ずっと続けていています。
アルバイトで得た収入も、支出はすべて投資と考えています。投資に対する自己満足度を数値化してゲームのように楽しんでいます。
小さいことですが,コツコツと完璧に積み上げていくことが私の長所です。この継続力と数字に対するこだわりは顧客の資産管理を社業とする御社の仕事に活かせると考えています。
質問:友達は多いほうですか?
回答:
現在常時つながっている友人は40人程度おります。おおよその内訳は大学の友人が20人、高校時代からの友人が10人、小学校・中学校の幼馴染が10人です。
私の小学校時代は引っ込み思案な性格だったため、親しい友達も4-5人程度でした。しかし中学校の部活でバスケットボール部に入ってから一挙に性格が変わり積極的になりました。部活と言ってもレギュラーになる競争がはげしく、技術はもちろんですが、自ら積極的に発言していかないと、どんどん埋もれていくことが分かったのです。
レギュラーになるために部活内で出来ることは全てやり遂げ、3年間レギュラー座を守ることができました。
それ以来自信が芽生え、自分から周囲に働きかけるようになり多くの友人が出来ていきました。
御社のチーム内でも、自ら積極的にコミュニケーションをとっていける人材になりたいと考えております。
この例のように、全く違う質問でも応用が効く定型であることが分かっていただけたかと思います。もちろん万能ではありませんが、間違いなく武器になります。このフォーマットを頭に叩き込んで面接に向か言いましょう。個別の頻出質問に関しては一問ずつ順次解説していきます。あわせて参考にしてください。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。