Contents
回答方法の解説
まず、あなたの自己分析、自己PR、志望動機のメモや記録、ワークシートをすべて目の前に広げてください。提出したエントリーシート、履歴書のプリントアウトもすべて広げましょう。
企業が面接する時は必ずエントリーシートや履歴書のコピーが面接官の手元資料として置いてあります。従って面接官に見えているのはエントリーシートに書かれている人格であり、自己PR、志望動機なのです。
面接の基本は、学生側から見ればエントリーシートや履歴書に書かれている人格に息を吹き込むことです。企業側から見れば、紙に書かれている人格が目の前に登場したので、その人にインタビューして詳しく聞いてみよう、確かめてみようということになります。
エントリーシートでは、ほとんどの学生が「自己PR」と「志望動機」を、その裏付けとなる経験、エピソード、第三者の評価をポジティブに書いています。そこには、その学生の興味、価値観、性格、思考パターン、行動原理の「本当のあなた」の全人格がにじみ出ているはずです。
面接ではエントリーシートに記載されている人格を「本当のあなた」として、紙に書いてある情報ではなく、「生身の人間」として、その場で魅力的にアピールすることが目的になります。
- 企業側に「エントリーシートの記載内容は信頼できる」と思ってもらう
- 更に「エントリーシート以上に面白そうな(ポテンシャルがある)学生」だと思ってもらう
- 最終的に「企業にとって戦力になりそうなので、採用したい」と思ってもらう
この3つを達成するためにエントリーシートに書いた内容を下に、下に掘っていってください。
たとえば「人生で一番悔しかったことは何ですか?」と質問された場合、自己PRで書いた「問題点」「困難」に合致した答えをすれば、ESに書いてあることと、面接での整合性が担保出来る訳です。
あなたがESに書いた「就活用に最適化した困難、問題点」が「人生で一番悔しかった」ことに合致すれば、それを基に答えていけば説得力のある答えが返せるはずです。
しかしそうでない場合も多いでしょう。ESを作成した時点では、面接での質問までは想定できていない場合や、ESの段階ではまだまだ稚拙な内容になっている場合があるからです。これが面接の難しい点です。
回答の方向性
「就活用に最適化した困難、問題点」が「人生で一番悔しかった」ことに合致しない場合、質問を予想できないので、ほとんどの場合は「えっ。人生で一番か・・・、何だろう?」と答えに詰まってしまいます。
回答は次の2つの方向性で考えてみましょう。
Aプラン:ESの自己PRで使用したエピソードに息を吹き込む
ESで書いた自己PRの裏づけになる問題点、困難な点をもっと掘り下げて、「人生で一番の」までドラマタイズして答える。ドラマタイズする場合でも嘘はやめて表現で強化しましょう。これが基本の方向性、Aプランです。
Bプラン:自己分析で洗い出した5つの特徴(PRポイント)の一つに結び付けて語る
ESに書いた「強み」「長所」「チカラ」の内容は一貫性が必要です。自己分析で掘り下げた自分の5大特徴のひとつにあてはまるエピソードを話しましょう。
分かり易いように例を挙げて説明していきます。例えば4番目の特徴で「協調性」を挙げた学生がいるとします。実体験に基づくことが大前提ですが、仮に以下の体験がある学生だとします。その体験を基に答えを考えていきます。
中学時代に孤立していた辛い経験より:
- 「中学時代、なかなか友人が出来ず、孤立していた。クラスの中でも浮いてしまっていた」→
- 「共通の傾向を持つ仲間と少しずつ話すことを意識した」→
- 「気の合う仲間だけで「仲間で将棋部」を作った」→
- 「仲間とはうまくコミュニケーションがとれるようになった」→
- 「将棋に興味をもってくれる人がだんだん増えていき、基本を教えてあげるうちに、クラスの中で皆と普通に話せるようになっていった」→
回答例:
「中学時代の孤立していた時間が一番悔しい思い出です。もっと早く『自分から働きかけなければ、人間関係で何も良いことが起こらない』ことを知って行動できていればつらい時期も短くて済んだと考えています。」
(エピソードで具体的にします)
「同じ悩みをもつ仲間と「将棋」という共通の趣味の話ができるようになったことをきっかけに、その輪を広げていく努力をしました。結果、クラスの全員と普通に話せるようになっていきました。このことを教訓に、高校時代からは「自分から話す。そして相手の意見を聴く。その意見に自分の考えを返す。また相手の意見を聴く」という事ができるようになりました。」
(PRポイントにつなげる)
「ただ相手の意見に同調するのではなく、意見を出し合いつつ、協調してものごとを作っていくこと、本当の意味での「協調」が得意になりました。」
(無理がなければ志望動機に結び付ける)
「私が克服して培ってきた協調性を活かし、御社でもチームの一員として貢献していきたいと考え志望いたしました」と結びましょう。
本当に「中学時代に省かれた」経験が一番つらい思い出であれば、それを克服したエピソードを自分の挙げた特徴の一つとしてポジティブに結びつけることができるはずです。
面接官は「人生で一番」と訊いているため、エントリーシートの記述内容と違っても問題はありません。ただし「エントリーシートに書いたことは苦しく、悔しい体験ですが、一番悔しかったのは中学時代の体験です。私は・・・」との前振りは大切です。
これは一例ですが、どんな質問にも「自分らしさ(人柄・人間性)」を体験、もしくは自分の価値観、思考パターン、行動原理を通じて語り、最終的には自己PRのポイントで終わるのを定型としましょう。そして文脈上無理がなければ、志望動機まで言及しましょう。
人格カテゴリーの質問は多岐に渡っているため、すべて自己PRのポイントに結び付けることはできません。しかしすべての答えは、「企業が期待する資質を読んで、そこにミートするあなたの良さを表現する」と考えれば良いのです。
人格カテゴリーの頻出・重要質問に関しては別記事で個別に詳しく解説してありますので、併せて参考にしてください。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。