Contents
就活の面接で「あなたの強み・長所」を印象に残す方法とは?
「自己PRしてください」とリクエストされるか、「あなたの強み・長所」を質問されるかは面接官次第ですが、ほとんどの面接官はお約束のようにどちらか訊いてきます。
学生の「自己PR」が人柄や・性格にかたより、あまり強みや長所が分からなかった場合は、あらためて「強み・長所」の質問する場合もあります。
就活をここまで進めてきた学生は、自己分析をする過程で「自己分析の軸」「5大特徴」で、自分の売りとなる「チカラ」を抽出してきたと思います。エントリーシートにもそれが表現されているのが前提です。
面接官は手元のエントリーシートに記載されている「○○力」や、人事が作成したスコアカードで、学生が主張する「○○力」を評価します。この記事ではあなたの「強み・長所」の説得力を増し、面接官の印象に残すための大事なポイントを解説していきます。
質問の意図:「あなたの強み・長所を教えて下さい」
面接官のこの質問の意図は、以下の5つのポイントに集約できます。
- エントリーシートに表現されている学生の「良さ」「特長」をもっと具体的に知りたい。感じたい
- 端的にその学生が「どういう人間」なのかを把握したい
- 自分自身の長所や力を、どう理解しているのかを確認したい
- 長所や力を具体的にどう活かしているのか、活かそうとしているのか、仕事に対するアドバンテージがあるのかをチェックしたい
- 書いてある内容、話している内容、目の前に座っている学生に一貫性があり、主張が信じられるかどうかを確認したい
回答のポイント:「あなたの強み・長所を教えて下さい」
Point 1: エントリーシート上の「良さ」「特長」を具体的に語る
エントリーシートには、「私の最大の強みはコミュニケーション能力です」、「積極性です」などの言葉が並んでいると思います。
毎日面接をこなしている面接官には、既にそれ相当のクオリティの学生を選別しているため、エントリーシートではほとんど同じレベルに見えています。
そこで学生の主張する「○○○力」に、面接で息を吹き込む必要があります。エントリーシートでは文字数制限があり、十分表現できていないリアリティを、言葉や表情で再現します。より具体的な説明も重要ですが、その時の気持ち・感情なども含めて「あなたの良い所、特長(長所・チカラ)」を伝えてください。
Point 2: 自慢話ではなく、「どういう人間」なのかをアピールする
長所やチカラを自慢話として語るのは疑問です。ほとんどの就活本やマニュアルの例文は自慢話になっていますが、他の学生と差別化を図る上でも「自慢話」に聞こえないように話しましょう。
もちろん「○○力」は語るのですが、全体の「話の印象」をあなたの人格がにじみ出るような構成にしてみましょう。
例えばマニュアルの例文にある「私の長所は○○○です。○○の問題にぶつかり、○○した結果、○○を達成できました」という自慢話のフローではなく、「私が成長できた、ある出来事からお話します。エントリーシートに書いた私の○○力がついた大きな転機でした。」という切り出しで話に入れば、その時起こった出来事や気持ちの変化、葛藤や努力が語りやすくなります。結果的にフラットな自慢話ではなく、人柄をにじませることができます。
Point 3: あなたの長所や力が、どう培われたのか、その根拠を語る
自己分析の深さに係わるポイントです。面接官は学生が挙げたチカラや長所が、どのように培われて、学生がどう理解してエントリーシートに書いてきたかをチェックします。あなたはチカラや長所の裏付けになる事実や、経験、克服してきたこと、どうしてそのチカラが身についてきたか、その根拠を説明しなければ、面接官の印象に残せません。
Point 4: チカラや長所の活かし方を語る
あなたが主張するチカラや長所が、「現在あなたの生き方にどのように活きているのか」、「活かしているのか」、また今後「社会人として、仕事にどう活かしていきたいと考えているのか」を簡潔に語りましょう。
Point 5: 記述内容・話す内容・話し方に一貫性を保つ
エントリーシートの記述内容と、話している内容、話し方(態度・姿勢)に一貫性を保つことは、面接の印象を強めるのと同時に「信じられるか」「信じられないか」の心象に大きな影響を与えます。
エントリーシートで「最大の特長はコミュニケーションの能力、次にチャレンジ精神、三番目にストレス耐性です」と記述した学生が「自分の最大の強みは誰にも負けないチャレンジ精神です」と答えたら、あなたはどう思いますか?
さらに「元気がない」雰囲気や話し方だったら「信じられない」と思ってしまうでしょう。キャラクターは多少演出できたとしても、アイデンティティは誤魔化せないものです。
人間の感性は鋭いし、特に面接官の評価は「落とす学生を決める」という側面もあるため、同一性が保たれていない場合マイナス評価をします。「書いてあること」が真実であっても、「ちょっと信じられない」と思われたらそれで終わります。
面接は、練習と場数、反省と改善がすべてです。初めは誰でも上手く行きません。そこで腐っていては前に進めません。馬鹿馬鹿しいと思うかもしれませんが、練習あるのみです。大学のキャリアセンターの模擬面接や、WEBから申し込めば模擬面接をしてくれるサービスも沢山あります。検索して積極的に活用しましょう。
「強み・長所」の参考回答例
回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に自分のオリジナルを作ってください。ビジネスの世界に入ると分かりますが、人が書いた企画書はなかなかうまくプレゼンできません。面接も同じです。
私の「強み」のきっかけになった出来事からお話します。私のチャレンジ精神がついた転機です。
私は幼いころから硬式テニスを続けています。小学校時代からジュニア大会に出場してきました。初めはなかなか勝てなくて、よく泣いていました。ある日コーチに呼ばれ「もうテニスを止めていいよ」と言われて、それがとても悔しく、ショックを受けました。その日のことは昨日のことのように覚えています。
そこから私のチャレンジの道が始まりました。練習ではコーチの要求以上にチャレンジして、練習に明け暮れ、高校では男子シングルスの関東ベスト8になることができました。
私はいつも何かにチャレンジしていたいのです。向上することがモチベーションです。社会人になってもチャレンジ精神で辛いことも乗り越えていきます。本日は宜しくお願いいたします。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。