Contents
「趣味に関する質問」に答えるポイントを知ろう
面接の前半、もしくは終わりの方に「あなたの趣味」に関する質問が頻出します。面接官が前半で質問する場合は、緊張している学生の気分を、答え易い質問で少し和らげてあげようという配慮もあります。
終わりの方で聞く場合は、本質的な質問が終わった後、学生の人柄を別のアングルからチェックしておこうという意味合いが強いです。
どちらの場合でも、ただ趣味を答えるだけでは魅力ある返答になりません。質問の意図を理解し、良い印象を残しましょう。
質問の意図:「あなたの趣味は何ですか?」
面接官がこの質問をする意図は、以下の3ポイントに集約できます。
- 「どんなことに興味があるのか」を知ることであなたの価値観と人柄を把握する
- 好きなことを、どんな動機や気持ちで行っているのか、どのくらい夢中になれる性格か、好きなことをうまく伝えられるかをチェックする
- 趣味があなたのストレスを解消するのか、休みの日の使い方など、あなたと趣味、仕事との関係を把握しておきたい
回答のポイント:「あなたの趣味は何ですか」
Point 1: あなたの趣味を通じて、素のあなたの人柄を印象付けよう
「趣味は何ですか?」という質問に関し、「テニスです」、「将棋です」と趣味だけ答えるのは小学生でもできます。
また履歴書やエントリーシートにも記載しているので、敢えて質問するのは、趣味を通じてあなたの人柄を知りたいというのが最大のポイントです。
その趣味を通じてあなたの価値観、興味のポイント、あなたにとっての趣味の意味、趣味を始めるきっかけ、どのくらい続けているのかなどの周辺情報も併せて答えましょう。
その答えを通じてあなたの「オフタイムの人柄」を語りましょう。オンのあなたの姿とあわせて、素のあなたの厚みや、人間としての幅を表現します。
就活生の1/4が利用する【キャリアパーク】の無料ツール、ベスト5
キャリアパークに登録すれば、就活を効率化できる 11のツールが利用できる!-
1
-
36の質問に答えるだけで、あなたの強みや適職を診断。My analyticsで、サクッと自己分析
就活は、あなたを企業に売り込む場。だから自己分析をして、自分の強みを理解しておく必要があります。自己分析ツールの「My analytics」なら、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職を把握できます
-
2
-
説得力があり、的確で、選考に強い志望動機の基礎ができる「志望動機ジェネレーター」
志望動機を作成する際、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用しよう。簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの志望動機の基本版が完成します
-
3
-
20の質問に答えるだけ。あなたの就活力を6分野の能力別スコアで判定する「就活力診断」
あなたの『就活力偏差値』知りたくありませんか?自分のポジションを客観的に知って、就活をマネージしていくことが、就活を効率よく進める第一歩。簡単な質問に答えるだけで、無料で診断ができます
-
4
-
シートを穴埋めして、説得力のある自己PRの基本形が完成!「自己PRジェネレーター」
就活の難題が「自己PR」。自己紹介はできても、自己PRが上手くできるか、不安はありませんか?でも大丈夫。「自己PRジェネレーター」なら、シートを穴埋めしていくだけで、説得力のある自己PRの基本形を作成できます
-
5
-
誰もが知っている大企業内定者のエントリーシートが100種類、即閲覧可能になる「ES100選」
厳選した難関企業に内定した先輩のエントリーシートを入手できます。設問の内容、傾向と内定に導いた答え方やアピールのレベルを早めに理解することが、その後の就活を効率よく、かつ効果的に進めることに繋がります
Point 2: 趣味を熱く語ろう
就活の面接なので面接官は「あなたは物事に熱意をもって取り組める人なのか」をチェックします。
趣味=好きなこと、と解釈するため「好きなことに対しては、熱意を傾けて欲しい」と思っています。そういう性格の人が仕事にやりがいを感じてくれれば、「仕事も熱意をもってやってきれるのではないか」という潜在的な期待があるのです。
あなたはその期待に応えるべきです。あなたの趣味に対する気持ちを熱く語りましょう。
面接官にその趣味を勧めようと考えても良いくらいです。趣味は「読書」や「音楽鑑賞」、「映画鑑賞」などで、それ以外に特に思いつかない人でも、自分の好きなジャンルや拘り、知識や蘊蓄、趣味と言えるような量(読書量、鑑賞時間、本数)などを駆使すれば深く、熱く語れるはずです。
趣味が全くない人は、少しでも興味のあることを研究してみましょう。もちろん、就活の面接に不適切な趣味は答えてはいけません。そこは常識で判断できますよね。
Point 3: 趣味とあなたの生き方、生活の中での位置づけを語ろう
あなたの趣味がストレスを緩和、解消に役立っているのかなど、あなたの生き方や暮らしの中での趣味の位置づけを語りましょう。
仕事を持つとストレスの連続です。職種にもよりますが分単位、秒単位でメールが飛んできます。無理なリクエストを受けることも日常的にあります。人間関係にもストレスが溜まります。
企業は趣味で仕事のストレスを発散して欲しいと思っています。逆に、趣味が高じて仕事がおろそかになるような人材では困るのです。
「私の趣味はスキーです。冬は毎週末スキーに行くことにしており、社会に出てからも、それだけは続けたいです」と言い放たれたら、それ以外のことが良い評価の学生でも面接は通過できないでしょう。キーワードはワークライフバランスです。
「あなたの趣味は何ですか」の回答例
大学とアルバイトが忙しく、平日はほとんど自由な時間がなくてストレスもたまります。テニスは私にとって、とても良いストレス解消法です。
なかなか上手くならないのですが、少しずつでも出来るテクニックが増え、向上が実感できるところが気に入っています。良いショットが決まった時の爽快感は格別です。
社会に出たら受けるストレスは今の比ではないと思います。仕事のストレスを上手くマネージできるよう、出来る範囲でテニスは続けていきたいと考えています。
自分の面接力が今すぐ分かる、面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
-
23年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
-
就活が不安な24年卒の就活生は、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
先行きが不透明な24年卒の就活生は、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率97%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
3
-
【23卒限定】日本最大の就活コミュニティ「irodasSALON(イロダスサロン)を活用しよう
irodasSALONは、就活に関する充実したアドバイスが受けられ、面接やGD/GWのセミナー、企業の選考参加へのオファーももらえる就活エージェントサービス。更に学生同士が交流できるコミュニティで、情報やノウハウの共有が可能です
-
4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
-
5
-
【23年卒】首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。