Contents
成功体験?あなたは即答できますか?
就活の面接では「今までで一番成功したことは何ですか?」、あるいは「あなたの成功体験を教えて下さい」と、あなたの成功体験について質問される場合があります。頻出質問の一つです。
成功体験と言われて、直に思い浮かぶことは何でしょう?面接官は何故、あなたの成功体験を聞きたがるのでしょうか。
単に成功体験を教えてと言われた場合は、どのレベルの成功体験を話せば良いのか迷ってしまいます。「今までで一番」と聞かれたら、一番大変な思いをして成功した話をすれば良いのでしょうか?就活の面接に向くかどうか、一瞬不安がよぎるものです。
この質問に的確に答えるために、まず面接官の質問の意図を理解しましょう。就活本や情報サイトによっては質問の意図の分析が甘く、回答例もいまいちのケースが散見しますので注意しましょう。
質問の意図:「今までで一番成功したことは何ですか?」、「あなたの成功体験を教えて下さい。」
面接官がこの質問をする意図は次の3点に集約できます。
- あなたが選ぶ成功体験から、あなたの人柄を知りたい。面接に適切な例を話せるかどうか、具体的には、あなたが自ら立てた目標に対する成功体験か、チームで共有した目標に対する成功体験か。どちらの場合でも自分事として語れるかをチェックしたい
- 成功のためにした努力、成功する過程から、あなたの目標に対する取り組みの姿勢、意欲の高さを確認したい
- 成功の理由を自己評価できるか、成功から学んだことがあるか、現在に活かされているか、将来に活かす姿勢が感じられるか、成功したという満足で終わらない人材かどうかを見極めたい
回答のポイント:「今までで一番成功したことは何ですか?」、「あなたの成功体験を教えて下さい。」
Point 1: 自ら目標を立てて、達成した成功体験を選ぼう。チームでの目標を達成した成功体験の場合でも、その実現のために自分が目標としたことまでを語ろう
面接官は、あなたが「どんな成功体験を選んで話すのか」に注目しています。その体験を通じであなたの生き方の一端、性格を分析しようとしています。
成功体験を聞いているので、そこには目標がなければなりません。就活の面接をしているので、「あなた」のことを聞いているのです。つまり、あなたは、自ら目標を立てて、それを達成していく人なのか、何となく頑張れる人なのかを見極めたいのです。
達成した目標は、「あなたにとって大きいこと」を選択基準にしてください。たとえば、チームで全国大会優勝の目標を立て、達成しましたというエピソードでも良いのですが、聞きたいのは優勝の事実ではなく、あなたとの関わりです。例えばサッカーのチームであなたがサイドバックを担当していたとしたら、優勝のためにサイドバックとしてどんな目標を立てて取り組んだのかまで、ブレークダウンしてください。キーワードは「あなた自身が立てた目標」です。
Point 2: 話すテーマが決まったら、あなたが成功への過程でした努力、工夫を具体的に語りましょう
この質問は「成功」という結果を聞きたいのではありません。あなたの自慢話でもありません。聞きたいのは、あなたが自ら立てた目標に対して、どう向き合ったのか。成功するまでの過程で、どんな葛藤や努力や、工夫をしたのか、という具体的な事実です。
単に成功体験と聞かれた場合は、できるだけ大学時代に行ったことから選ぶようにしましょう。大学時代にはこれといった活動をしなかったと、誤解されるリスクを減らすためです。
「今までで一番」の場合は大学時代にそれがあればベストですが、そうでない場合もあるでしょう。その場合でもできるだけ近い出来事を選びましょう。
Point 3: 成功した理由の自己評価、成功から何を学んだか、体験をどう活かしたかを語ろう
一部の就活本やマニュアル、情報サイトは、目標、努力、結果の3点セットで話そうと指導しています。しかし「○○を達成することができました」で終わるのは踏み込み不足です。
ビジネスの現場では成功体験に依存して、新しい製品や事業への取り組みが遅れてしまうことが良く起こります。成功の結果に満足してしまうからです。
これからの企業人に求められるのは、成功体験に依存せず、変化を受け入れる、もっと言うと変化そのものを創っていくスピリッツです。
学生の皆さんにそこまでは求めませんが、成功の理由を自己評価して、そこから学ぼうとする姿勢、学びを現在や今後に活かす態度、成功体験に甘んじない姿勢が感じられると非常に評価が高いです。成功体験に終わらせず、プラスαの要素を加えて語りましょう。
自己PR作成ツールで、過去の成功体験を効果的にアピールしよう
面接で自分の成功体験を上手くアピールしようとしても、内容がまとまらず悩んでいる方も多いはず。
そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。
自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、効果的に過去成功体験をアピールしましょう。
「今までで一番成功したことは何ですか?」、「あなたの成功体験を教えて下さい。」の回答例
回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に自分のオリジナルを作って、練習と場数で磨いていきましょう。
高校時代から服飾部に所属していて、自らデザインした服を仕立ててショーを開催していました。大学に入ってもデザイナーサークルに所属していました。
大学3年の学園祭に、例年の2倍の規模でファッションショーを行う企画を立てて、自らプロデューサーとして実現に奔走しました。
自らのデザインした服を3着作ることも大変なのですが、それよりも会場の交渉やスポンサーを募集して資金と素材を提供していただく交渉が想像以上に大変でした。
私の頑張りの結果がそのまま、ショーの規模にも影響してしまうため、辛い時には泣いた時もありましたが、なんとかやり切ることが出来きました。その結果1500人のお客様に、メンバー全員がデザインした服を披露できました。
メンバーの皆に影響する大事な役割だったので、最後まで投げ出さないでやりきることの大切さや、責任感を学んだ貴重な経験でした。
自分の面接力が今すぐ分かる面接力診断をしてみよう
面接の本番前に、自分の面接力をチェックしてみませんか?
就活の選考で最も難しいのが面接選考です。
面接ではあなたの自己分析の深さや、性格、強み、企業理解度や志望動機の強さが見抜かれます。
面接前に自分の面接力をチェックして客観的に認識し、どのポイントがダメなのかを知ることは、そのポイントを面接までに改善できるためとても重要です。
それを可能にしたのが「面接力診断」です。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、あなたの面接力を指数化してくれます。
更に重要項目ごとの、強さ、弱さもグラフで「見える化」してくれるため、改善へのアクションに繋がります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。