Table of Contents
面接の自己PRでは、何が見られているのか
学生にとっての面接の目的は、自分を志望企業に売り込むことです。従って全ての回答は自己PRにつながります。
狭義では、エントリーシートに記載した、強み、能力、長所を、面接であらためて「あなたの自己PRをお願いします」、「あなたの強み・長所は何ですか?」という質問で聞かれます。
協調性を強みや長所としてアピールしたい場合、どう話せば面接官に響くのでしょうか?自己PR質問の意図からおさらいしておきましょう。
面接官がこれらの質問で知りたいのは次の5点に集約できます。
質問の意図:
- どんな人柄で、どんな特長(強み、長所)を持っているのか
- 物事に対する考え方、価値観、興味、取り組み方、態度・姿勢、行動特性
- 人柄や特長(学生の主張)の裏付けや経験、事実
- 人柄や特長を、どのように活かしているのか、活かそうとしているのか
- 魅力的で、印象に残す説明ができるか
自己PRで、協調性を取り上げる場合の注意点
協調性は、企業が選考時にあたって特に重視した項目で常に上位に上がる項目です。経団連が1997年より毎年行っている「新卒採用に関するアンケート調査」で、直近の2018年卒では第四位にランクしています。
ちなみに第一位はコミュニケーションの能力(82.4%)、二位は主体性(64.3%)、三位はチャレンジ精神(48.9%)と続き、四番目が協調性(47.0%)の順です。
この調査は企業が学生の全体的な資質として重視した項目を、20の選択肢の中から5つを選択した集計結果です。協調性を選んだ企業が比較的多かったということであり、学生の長所や強みのうち、協調性を4番目に重視したということとは違いますので注意してください。
また、学生の協調性を自己PRや長所であげられたポイントだけで判断しているかというと、それは違います。他の質問の答えとの整合性、性格を含めて全人格的な資質として学生の協調性を判断しているのです。
協調性とは何か
あなたは「協調性がある人」を、どうイメージしますか?10人に同じ質問をした場合、10人とも微妙に解釈が違う答えをしてきます。
ある学生にとっては、「周囲の人とうまくコミュニケーションがとれて、一緒に働いていける人」、またある学生にとっては、「意見の違いを調整することが得意な人」、「場の空気を読んで、皆の意見をまとめることができる人」などバラバラな回答が返ってきます。全く意味が違いますよね。
このように「協調性」とは非常に曖昧であり、人によって伝わる意味やイメージが違うということをまず知っておきましょう。
更に言うと企業や企業内の職種によって「協調性」の重視度は違ってきます。内勤スタッフ職や一般職の方が協調性をより重視する傾向があります。外回りして営業活動をする営業部門は、協調性よりストレス耐性や責任感を重視するでしょう。つまり、企業が重視している事業の性格や社風、担当する面接官によっても評価のウェイトに差が出る特長なのです。
就活の文脈でいう協調性とは何か
なぜ企業は協調性を資質として求めるのでしょうか?就活の文脈で企業が求める協調性の意味をおさえておきましょう。
企業が選考時にあたって協調性を重視するのは、全ての仕事はチームプレイで成り立っているからです。非常にシンプルな理由です。
企業にとって協調性は、「当然備わっていて欲しい資質」なのです。どんな仕事でも上司や同僚、場合によっては協力会社との連携が不可欠ですし、程度の差はありますが周囲の協力かないと仕事は進められません。上からの命令・指示に関しては協調が求められます。
多くの学生が「協調性」をアピールポイントにしています。その数が多いこと、また、当然備えていて欲しい資質という2つの意味で、他の学生との差別化が難しいということを知っておいてください。
自己PRでよくある、「徹底的に話し合いをして、合意することができました」レベルのアピールでは面接官の印象には残りません。
就活文脈の協調性に必要な要素
就活文脈の協調性をもう少し深く考えてみましょう。企業のニーズにマッチする協調性の要素は以下のようになります。
- 個人プレイに走らず、チームプレイで最高の成果を出すために貢献できる
- 意見が対立した際、傍観せずに自ら対立点を整理して、合意形成への努力を惜しまない
- 対立した意見や組織の利害を調整するのが得意
- 会議で参加者の発言を促し、参加者が納得できる結論へ導く能力
- 好き嫌いが少なく、多くの人と良好で建設的な関係を築ける
もちろん、学生のあなたに、全てを求めている訳ではありません。しかし、あなたが協調性を自己PRのポイントにするならば、あなたが語るエピソードに、これらの要素が感じられないと非常に弱い自己PRになってしまいます。
ESであれば、提出する前に自己PR文をもう一度読んであなたのアピール、あなた自身が「志望する企業の仕事に活きる、ポテンシャルがある」という印象が残るかどうかをチェックポイントとして下さい。
もし残らなければ、あなたの自己PR文は「就活」という括りの中ではうまく機能していません。もう一度、就活文脈の「協調性」の要素が際立つようにリライトして下さい。
協調性を具体的に語ろう
協調性の言葉の持つ意味が曖昧で、個人差があるため、協調性をアピールする際には、具体的にどんな強みなのかを定義して語ってください。自分がアピールしたい協調性とは何かをはっきり定義するべきなのです。
間違っても「私は他の人の意見に耳を傾けて、自分の考えを言うようにしています」という文脈だけで協調性を語らないでください。他人の意見を聞くことは大事なことですが、当たり前過ぎてアピール力がありません。
意地悪な面接官は、「それって、とても受け身の姿勢ですよね」と短所として深堀りする場合があります。外資系企業の場合、協調性そのものをあまり重視しない企業もあるので特に注意が必要です。
アピールポイントの根拠を語ろう
協調性のアピールポイントを語っただけでは誰も信じてくれません。なぜそう主張できるのかを事実・経験に基づいたエピソードで証明しましょう。
自己PRをエントリーシートに書くために、あなたの強み・長所は事実・経験から抽出していますね。その過程で使用したエピソードの展開フレームを面接にも応用しましょう。
協調性をアピールするには次の3点をアピールできるエピソードを選びましょう。
- チームで最良の結果を出すために、あなたが具体的に何をしたのかを強調できるもの
- エピソードの中に、あなたが自主的に、積極的にチームに提案したこと、働きかけたことを必ず入れること
- 事実に基づくことが前提ですが、対立した意見をまとめて成果に貢献した実績
エピソードはESに取り上げるメインを含めて、少なくとも3つエピソードを用意しておきましょう。
1つのエピソードだけでは根拠と言えず、仕事での再現性をアピールできません。2つの場合でも、どちらかのエピソードの評価がイマイチの場合、不安定であり、根拠が薄いという判断を受ける可能性があります。3つの場合、「自己分析をしっかりした上での強み」としての印象が強まり、面接官は根拠と再現性を評価しやすくなります。
深堀質問がこなくても、簡潔にに複数のエピソードを紹介できるようにしておきましょう。
強み・長所を上手に伝えるパターン
結論パート:
- 結論を先に述べる:「私の強み・長所は○○○を○○○する○○力です」(強み・長所の協調性を具体的に表現する)
経験・エピソードパート:
- 強み・長所の根拠である経験、力を発揮できたエピソードの概要を簡潔に語る
- そこにあった問題点と課題。課題に対して考えたこと、解決への動機
- 問題・課題に対してとった行動(努力や工夫)とその結果
まとめパート:
- あなたの協調性のまとめと、学んだ事、成長した点を仕事へ活かす決意
あくまであなたが最も主体的に新しいことに取り組んだ事例を選びましょう。チームで達成した結果、成果そのものより、あなたの具体的な取り組み、プロセスを簡潔に語ってください。
これらの要素を一気に話すのではなく、できるだけ面接官との会話の中で伝えてください。面接に慣れてくれば、順番を敢えて崩して印象を深めるなどの余裕も出てくると思います。
暗記した文の棒読みはだめです。キーワードをしっかり頭に入れて、会話で伝えることを心がけましょう。
自己PRが書けない時は、自己PR作成ツールを活用してみよう
協調性の自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そんな時は、「Chat GPT自己PR作成ツール」を活用してみましょう。
就活サービスを提供している、キャリアパークのChat GPT作成ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけでAIが作成した理想的な流れの自己PR文が完成します。後は、それを基にブラシュアップするだけ。志望企業の人材像にミートするよう、オリジナリティを加えていきましょう。
無料でダウンロードして、人事を唸らせる自己PRをサクッと完成させましょう。
※またこのツールを利用する際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
自己PRで協調性をアピールする場合の回答例
○○大学の学園祭は実行委員だけでも総勢600人もの学生が参加する非常に大きな組織です。各学部別の実行委員会があって、そこから選抜された学生が常任委員会を組織して行うのですが、私は工学部から常任委員のメンバーとして両方の代表を担当していました。
これだけ大規模な組織ですと、全学部の合意形成も大変なのですが、一番難しいのは常任委員会で決まった方針と工学部の実行委員会の意見を調整して合意し、工学部のメンバーの意思統一を図るという点です。
工学部は常に新しい企画やイベントを創ろうと考えていて、私もそれを尊重する立場です。一方常任委員の立場では、学園祭で工学部が行ってきた伝統も大事です。
1年目はとにかく、未知の世界で学ぶこと、2年目は1年目の経験を活かして両方の会議体に積極的に発言して、工学部の企画を実現することに専念しました。3年目は2年間の経験を踏まえて、両方の立場でベストな学園祭になるよう、対立する点を自ら調整に動きました。
3年間実行委員をやりきったことで、チームとして良い結果を出すためには、意見の対立があっても相手の立場を尊重しつつ必死に説得し、調整して合意形成することの大切さを学びました。
大きな組織体の中での意見の違いや、利害を調整してきた私の経験を活かして、御社の発展に貢献していきたいと考えています。
この記事を読んだ人は、以下の記事も併せて読んでいます。
36の質問で、あなたの強み・適職を診断

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
-
2
-
グルディス実戦がリアルで練習ができ、企業からのオファーも受けられるイベント
グループディスカッションやグループワーク選考を勝ち抜くことは、納得のいく内定獲得への必須条件となっています。そのためには本番前に、他大学の学生との実戦練習を経験しておくことです。その機会を提供してくれるのが、DEiBA (デアイバ)というサービス。しかも参加後に企業からのオファーをもらえる可能性もあるので、おススメのイベントです!
-
3
-
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
-
4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
-
5
-
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します