就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

【例文あり】就活の自己PRで、人間関係構築力を的確にアピールする方法

就活の自己PRでは、何が見られているのか

学生にとって、就活のエントリーシートや面接の目的は、自分を志望企業に売り込むことです。

従って全ての回答は自己PRにつながります。

狭義では、エントリーシートに記載した、能力・強み、長所について、面接ではあらためて「あなたの自己PRをお願いします」、「あなたの長所・強みは何ですか?」という質問で聞かれます。

人間関係構築力や対人関係構築力を長所・強みとしてアピールしたい場合、どう話せば面接官に響くのでしょうか?

自己PR質問の意図からおさらいしておきましょう。

面接官が自己PRや長所・強みに関する質問で知りたいのは次の5点に集約できます。

質問の意図:

  1. どんな人柄で、どんな特長(強み、長所)を持っているのか
  2. 物事に対する考え方、価値観、興味、取り組み方、態度・姿勢
  3. 人柄や特長(学生の主張)の裏付けや経験、事実
  4. 人柄や特長を、どのように活かしているのか、活かそうとしているのか
  5. 魅力的で、印象に残す紹介ができるか

つまり特長(強み、長所)を通じて、あなたの考え方、行動特性、物事に取り組む熱意をアピールするべきなのです。

そして「就活」の目的を考えれば、あなたの良さ、特徴が、人と人の関係の中で出ていること、それが「仕事に活きる」ことに繋がっていることが重要です。

どんな特長でもこの趣旨を理解して、それが伝わるような回答ができれば良いのです。人間関係構築力や対人関係構築力をアピールする場合の、大切なポイントを解説していきます。

自己PRで、人間関係構築力や対人関係構築力を取り上げる場合の注意点

人間関係構築力や対人関係構築力は、企業が選考時にあたって重視するポイントです

経団連が1997年より毎年行っている「新卒採用に関するアンケート調査」で、直近の2019年卒対象の採用活では、人間関係、対人関係構築に必要なコミュニケーション能力や協調性が上位にあがっています。

ちなみに調査結果の第一位はコミュニケーションの能力(82.4%)、二位は主体性(64.3%)、三位はチャレンジ精神(48.9%)、四位が協調性(47.0%)の順となっています。

しかし、ESや面接で人間関係、対人関係構築力をコミュニケーション能力や協調性だけで判断しているかというと、それは違います。

コミュニケーション能力や協調性は人間関係構築のための重要な要素ではありますが、それだけでは説明しきれません。

更に、面接では他の質問の答えとの整合性、性格を含めて全人格的な資質、そして企業によってはグループディスカッションやグループワークを通じて学生の人間関係、対人関係構築力を判断しているのです。

人間関係構築力とは何か

すべての企業活動は、組織による活動によって成立しています。

社内のみではなく、協力会社との連携、顧客との関係、活動の成果もそこに係る人々との関係性によって大きな影響を受けます。

ぎすぎすした社内の雰囲気や、足の引っ張り合い、風通しの悪いコミュニケーション、仲の悪い組織では、良いアウトプットは出せません。

顧客との関係性においても、そこに信頼関係が成立していないと、お互いにメリットがある取引が成立せず、長期的にも良好な関係を維持できません。

ビジネスにおいて良好な人間関係、対人関係をつくることは、非常に重要であることは、直感的に理解できると思います。

そこで質問です。

あなたは「人間関係構築力、対人関係構築力がある人」を、どうイメージしますか?就活生に同じ質問をした場合、共通する部分もありますが、微妙に解釈が違う答えをしてきます。

  • 「人付き合いが得意」
  • 「初対面の人でも上手くコミュニケーションがとれて、好印象を残せる人」
  • 「傾聴力があり、相手の性格や主張を理解して相手の心を開いて上手くコミュニケーションがとれる人」
  • 「どんな場合でも、どんな相手でも自ら積極的にコミュニケーションができる人」
  • 「年齢、性別、価値観や立場の違いがある相手でも、円滑なコミュニケーションができ、良好な関係が築ける人」
  • 「グループに所属する個人個人をまとめて、より大きな力を発揮するためのリーダーシップを発揮できる人」
  • 等々

上記にようなバラバラな回答が返ってきます。

このように「人間関係構築力=人間関係を築けるチカラ」は非常に曖昧であり、人によって伝わる意味やイメージが違うということをまず知っておきましょう。

就活の文脈でいう人間関係構築力とは何か

企業が選考にあたって人間関係構築力を重視するのは、全ての仕事は組織で行われており、また顧客との関係性の構築にも、人間関係が大きく影響するという、非常にシンプルな理由からです。

どんな仕事でも上司や同僚、場合によっては協力会社や顧客との連携が不可欠ですし、程度の差はありますが周囲の協力かないと仕事は進められません。

企業にとって人間関係を構築する能力や姿勢は、「当然備わっていて欲しい資質」なのです。

また、ビジネスでは、人を介して初めて「本音の情報」、「重要な情報」を入手することができるという側面もあります。

二次情報では得られない、本当に必要な情報の入手は、人との「密度の高い、濃い関係」が前提になっていると考えてください。

「営業職」では、人間関係構築力が特に重視されることは、直感的に理解できると思います。「接待」とは、まず相手との関係性を築くこと、深めることにより、間接・直接、現在または将来的に、自社に対するメリットを生みだす目的で行われます。

また仕事では、対人関係のストレスも生まれます。

対人関係のストレスが全くない職場は存在しません。企業は組織が上手く機能するように努力はしますが、個別の人間関係の機微の問題の全てを解決はできません。

昨今の職場の環境は、顧客ニーズの多様化、業務量の増加、成果主義の導入、長時間労働、コスト削減など、常に多くの課題とストレスの種があるため、個々の人間関係のストレスは個人の資質に頼らざるを得ないという側面もあります。

ストレスに負けず、自ら人間関係を構築し、改善する能力はストレス耐性と言う意味でも重要なのです。

自己PRで「人間関係構築力」をアピールするには注意が必要

人間関係構築力はビジネスパーソンにとって重要なコンピテンシー(強み・能力)ですが、就活の自己PRとしてこの力をアピールするには注意が必要です。

その理由は以下の通りです。

  • 人間関係を構築する力は、多かれ少なかれ当たり前に備わっていて欲しい能力である
  • 人間関係構築力は造語であり、一般的ではないため面接官によっては「大げさ」な感じを抱き、違和感がある
  • 人間関係構築力とは、非常に曖昧で解釈に差が出る表現であり、コミュニケーション能力、協調性、チームワークで力発揮する能力、傾聴力、リーダーシップなど、類似・近似した能力との違いが明確ではないため、使う学生も、面接官も定義がし難い

多くの学生は、自己PRのポイントを少しでも差別化しようと、あえて「人間関係構築力」をアピールします。

しかし、その内容は、サークルや部活、ゼミやアルバイトで「チームがバラバラな状態を、コミュニケーションや工夫によってまとめ、あることを達成した」という内容が大半になります。

人間関係における、何らかの強さ、能力や長所をアピールする学生の数が多いこと、また、チームでの活動に参加していれば、ある程度は当たり前のこと、企業にとって当然備えていて欲しい資質であるという3つの意味で、他の学生との差別化が難しい強み・長所ということを知っておいてください。

自己PRでよくある、「自分が中心になって徹底的に話し合いをした結果、チームでの方針が決まり、成功に導くことができました」レベルのアピールでは面接官の印象には残りません。(多くの志望者が集まる、就活人気の高い企業の場合は特にそう考えて下さい)

就活文脈の人間関係構築力・対人関係構築力に必要な要素

就活文脈の人間関係構築力・対人関係構築力をもう少し深く考えてみましょう。企業のニーズにマッチする人間関係構築力・対人関係構築力の要素は以下のようになります。

  • チームの重要性、チームで成果を上げる目的、他者との良好で深い関係の重要性をよく理解している
  • 立場、世代、年齢、性別、人種、価値感、文化、行動特性、利害関係が異なる相手・組織であっても、その違いを理解した上で、適切なコミュニケーションをとることによってWin―Winの関係を構築できる
  • 相手との利害や主張が相反する場合でも、自分や相手の感情をコントロールして関係性を維持し、生産的な議論によって合意点を見出し、成果に結びつけることができる
  • 組織内に軋轢や不協和音、厳しい上下関係や競争関係があり、組織としての十分な成果があがっていない場合、主体的なイニシアティブによって個々人をまとめながら、組織をあるべき方向に導く、リーダーシップを発揮できる
  • チームメンバーの個性や能力を理解して、適切な対応やサポート、アドバイス、コーチングができる
  • 意見が対立した際、傍観せずに自ら対立点を整理して、合意への努力を惜しまない
  • 対立した意見や組織の利害を調整するのが得意、調整力がある
  • 人にとりいったり、人脈・コネクションづくりに長けていて、具体的な成果に結びつけるのが得意

ビジネスで求められる人間関係構築力・対人関係構築力は、学生が思っているよりはるかに重いものです。

もちろん、学生のあなたに、全てを求めている訳ではありません。

しかし、あなたが人間関係構築力・対人関係構築力を自己PRのポイントにするならば、あなたが語るエピソードにこれらの要素が一部でも感じられないと、非常に弱い自己PRになってしまいます。

ESであれば、提出する前に自己PR文をもう一度読み、あなたのアピール、あなた自身が「志望する企業の仕事に活きる、ポテンシャルがある」という印象が残るかどうかをチェックポイントとして下さい。

もし残らなければ、あなたの自己PR文は「就活」という括りの中ではうまく機能していません。もう一度、就活文脈の「人間関係構築力・対人関係構築力」の要素が際立つようにリライトして下さい。

人間関係構築力・対人関係構築力を具体的に語ろう

人間関係構築力・対人関係構築力の持つ意味が曖昧で、個人差があるため、アピールする際には、具体的にどんな強みなのかを定義して語ってください。

自分がアピールしたい人間関係構築力・対人関係構築力とは何かをはっきり定義するべきなのです。

置かれた環境の中での人との関係、チームの中でのあなたの役割や、どんな能力を発揮して人間関係を構築して成果を上げたのかを、あなた自身が自ら行ったこととして説明しない限り、自己PRにはならないので特に注意してください。

間違っても「私は人に愛される性格です」、「誰とでも直ぐに仲良くなれます」、「友人が多く、友人に頼られることが多い」という文脈だけで人間関係構築力・対人関係構築力を語らないでください。

これらはとても大事なことですが、「人間関係構築力」という言葉の重さに対しては、軽すぎる印象を与えてしまします。

また、サークルや部活などの同じ目的を持った組織内のエピソードでは、当たり前過ぎてアピール力がありません。

意地悪な面接官は、「それって、全く普通のことで、強みでも、長所でも何でもないよね」と切り捨てます。

また「自分の強み・能力や長所」として主張するからには、一つの事例では証明になりません。

象徴的にESに書くエピソードは一つに集中して書くべきですが、面接では「他に人間関係構築力を発揮したエピソードはありますか?」という深堀質問があることを想定しておいてください。

「〇〇力」というからには、一過性の事象では説得力はありません。本当の力として、自身が持てるように、自己分析とエピソードの発掘に努めましょう。

自己分析をやり込み、面接に備えよう

採用面接では様々な角度の質問がされ、「あなた」が深堀りされます。上手く答えるには、自己分析を通じて、「あなた自身」を深く理解する必要があります。あなたは、自信をもって「人間関係構築力、対人関係構築力」を強みとして主張できるレベルなのかを知りたくありませんか?

そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。

「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けて、本当のあなたの強みを偏差値的に解析してくれるものです。

本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれます。

「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

OfferBoxは、自分のプロフィールを登録しておくだけで、あなたに関心を持った企業から選考のオファーがもらえるサイトなので、就活をスタートした人、就活で納得のいく結果が得られるかどうかに不安を抱いている人、自己分析がうまくいかない人や選考がうまくいかない人でも登録しておくのがおススメです。

就活も今までと違う方法を試してみる価値は大いにあります。

手早く本格的で客観的な自己分析を済ませ、納得の結果を追求していきましょう。

今すぐ登録してみる(完全無料)

アピールポイントの根拠を語ろう

人間関係構築力・対人関係構築力のアピールポイントを語っただけでは誰も信じてくれません。なぜそう主張できるのかを事実・経験に基づいたエピソードで証明しましょう。

エピソードはESに取り上げるメインを含めて、少なくとも3つエピソードを用意しておきましょう。

1つのエピソードだけでは根拠と言えず、仕事での再現性をアピールできません。2つの場合でも、どちらかのエピソードの評価がイマイチの場合、不安定であり、根拠が薄いという判断を受ける可能性があります。3つの場合、「自己分析をしっかりした上での強み」としての印象が強まり、面接官は根拠と再現性を評価しやすくなります。

深堀質問がこなくても、簡潔に、複数のエピソードを紹介できるようにしておきましょう。

自己PRをエントリーシートに書くために、あなたの強み・長所は事実・経験から抽出していますね。その過程で使用したエピソードの展開フレームを面接にも応用しましょう。

人間関係構築力・対人関係構築力をアピールするには次の5点のうち、どれか(複数でも良い)をアピールできるエピソードを選びましょう。

  • 人間関係の、何が問題であったのか、何故人間関係が重要だと思ったのかの気づき・視点・理由
  • あなたがその組織や人との関係性の上で最良の結果を出すために、具体的に何をしたのか、あなたの役割を強調できるもの
  • エピソードの中に、あなたが主体的に、積極的に組織・チームのメンバーや、相手に提案したこと、働きかけたことを必ず入れること
  • 事実に基づくことが前提ですが、対立した意見、利害をまとめ上げて成果に貢献した実績
  • 体育会や、厳しい上下関係、長期インターンでの困難な人間関係の中で、ポジティブな何かを実現した経験

人間関係構築力・対人関係構築力を上手くアピールするために、次の強み・長所を上手に伝えるパターンを応用してください。

強み・長所を上手に伝えるパターン

結論パート:

  • 結論を先に述べる:「私の強みは○○○を○○○する人間関係構築力(対人関係構築力)です」(強みとしての、人間関係構築力・対人関係構築力を具体的に表現する)

経験・エピソードパート:

  • 強みの根拠である経験、力を発揮できたエピソードの概要を簡潔に語る
  • そこにあった問題点・課題、課題に対して考えたこと・課題解決への動機
  • 問題・課題に対してとった行動とその結果

まとめパート:

  • あなたの人間関係構築力のまとめと、仕事への活かす決意

あなたが最も主体的に取り組んだ事例を選びましょう。

チーム・組織、対人関係の改善の成果そのものより、あなたの具体的な取り組み、プロセスを簡潔に語ってください。

これらの要素を一気に話すのではなく、できるだけ面接官との会話の中で伝えてください。面接に慣れてくれば、順番を敢えて崩して印象を深めるなどの余裕も出てくると思います。

暗記した文の棒読みはだめです。キーワードをしっかり頭に入れて、会話で伝えることを心がけましょう。

人間関係構築力・対人関係構築力を自己PRする場合の回答例

 

私は、人と立場の違いを超えて話すことが得意です。

 

学生時代に所属していた弓道部は、安全性確保と細かい作法を正確に覚える必要があるため、上下関係は厳しく、入部してもそれに耐えられずに退部してしまう後輩が多いことが問題でした。

 

一般的な体育会のイメージとは違い、理不尽な要求や、「いじめ」に近いような行き過ぎた指導は少なかったのですが、先輩・後輩という関係性は強く、上下間での壁は厚いのです。

 

このような関係性は、規律を守るという点では良い結果をもたらしますが、下の立場の主体性が発揮されず、私自身も指示されたことをこなすことに注力してしまい、それ以上のモチベーションが感じられないという状況でした。

 

私は二年になったとき、思い切って先輩たちにこの悩みを打ち明けました。特に団体戦では、チームとしてのまとまりや、モチベーションの高まりが極めて大切だと感じたため、勝ちたいと思う一心で、先輩の意見を聞いたのです。

 

はじめは、集中して練習ができるように、最終的には団体戦で勝てるように、あえて先輩の意見を徹底的に聞くことにしました。

 

すると、先輩も同じ悩みを抱えてきたことが分かり、徐々に部員の主体性を発揮してモチベーションを高めるためには、どうするべきかという建設的な意見交換ができるようになりました。

 

第一歩として、練習後に先輩と後輩との意見交換の時間をつくることができ、弓道部全体の雰囲気がオープンなものに変化していきました。

 

その過程ではOB・OGを巻き込んで、伝統に新しい「主体性と相互の尊重」という要素を加え、部を改革していく新しい方向性を打ち出すことができたのです。

 

三年の後半からは、部を実質的にまとめる副主将という立場で、この改革を更に進めています。

 

社会人になっても、難しい相手や環境でも、自らコミュニケーションの壁を突破して、建設的な人間関係を保ち、より良い仕事ができるように努めたいと考えています。

上記の回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に自分のオリジナルを作って、練習と場数で磨いていきましょう。

この記事を読んだ人は、以下の記事も併せて読んでいます。

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
就活が不安な25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
2025年卒就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【24年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します