Contents
募集要項を精読することから始めよう
まず募集要項を確認してください。WEBでのエントリーは記入フォームを用意している場合が多いので、そのフォーマットに従って記入していきます。
この簡単なプロセスでも、企業側はしっかりと仕分けができる仕掛けを組み込んでいるので注意が必要です。
「どうせ、どの学生も同じだろう」と思って入力、漫然と記入し送信するだけだと不利に扱われる可能性があるので注意が必要です。学生から質問の多い「エントリーシートの記入で悩むポイント」を解説しますので参考にしてください。
志望業種についてどう答えれば良いのか
まず志望業種を記入させる質問があります。複数選択可能な場合でも、その企業が所属する業種にのみマークしましょう。面接段階で「他の業界への就活はしてないの?」と質問される場合がありますが、「当初からこの業種を第一志望としており、エントリー段階ではこの業種に絞っておりました。その後○○業種にもエントリーしてみましたが、この業界に就職したいという思いはより強くなりました」と答えれば良いのです。もし不安なら、その業種に近い業種を一つ選んで答えましょう。
正直に3-4業種にマークしてしまうと、絞りきれない学生とのネガティブな評価になるリスクがあります。
職種に関する答え
職種も企業によって選択肢の立て方が様々ですが、自己分析の結果に従って絞りましょう。その他・未定の選択肢にはマークをしないようにしてください。
希望職種に近い職種の複数選択は良いですが、それでも2職種以内にしましょう。
自由記入欄はどうすれば良いのか
自由記入欄(記入しなくてもエントリー可能)に関しても、できるだけ丁寧に気持ちを込めて必ず記入しましょう。
エントリー段階で熱意を伝えられる、また他の学生と差が出るポイントです。個別企業の特長にあわせてきめ細かく対応しましょう。
エントリー時の自己PR・会社志望動機
エントリーフォームのフォーマットによっては、この段階の自己PRや志望動機の記入欄に、文字数やスペースの制限があります。
その場合、選考側は未記入のものや、1-2行の通り一遍のものや、よほど内容が薄いものをはじくことを目的としているため、それほどオリジナリティが必要という訳ではありません。
書き込みスペースが小さい場合や、文字数制限が極端に少ない(100文字以下)の志望動機は企業のWEBサイトを読み込めば書けるレベルでも問題ないでしょう。もちろん、しっかり考えて書くべきであることには変わりはありません。自己分析と企業研究の結果を基にして記入しましょう。
一つの企業にじっくり時間を割くより、少なくとも30社のエントリーができるように、エントリー数を増やすことに注力しましょう。ただし、志望動機は企業毎に調整を加える必要はあります。使いまわしは止めましょう。
エントリーシートの記入内容の記録・保存
記憶力をあてにしてはいけません。30社分のエントリーシートを記憶できる訳はありません。書き分けた部分は必ず企業名と紐付けて、記録・保存しておいてください。データを制する者は就活を制します。自分の就活をデータ化するのとしないのでは、効率に圧倒的な差が出ます。
選考に強いエントリーシートを効率的に作る方法
大手人気企業の選考を通過できた実際のESを閲覧することは就活を成功に導く近道です。
「就活の準備に出遅れてしまったかな・・・」、「ES提出まで時間が限られているので、ピンポイントで参照できないかな・・・」、「大手ナビサイトだけで大丈夫かな・・・」、「本当の自分が分からなくなってきた・・・」、「ES選考に通るためのポイントが分からない」と悩んでいませんか?
そんな不安を感じたら、大手企業1,000社以上、枚数にして2,000枚以上の選考を通過したエントリーシートを閲覧してみましょう。「就活ノート」に登録するだけで、もちろん完全無料で閲覧できます。
「就活ノート」は先輩達や就活生自身による就活情報サイトです。
就活を乗り切って納得のいく内定を獲得した先輩達や、現役の就活生達が書いて選考を通過できたエントリーシートや記事、体験談やリアルな選考情報が数多く掲載されています。
\\ 就活の成功は、まず行動を起こすこと//
「就活ノート」を詳しく知りたい方は以下の記事を参照してください。学生のリアルな情報だけでなく、プロからESの書き方や面接対策も学べます。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。