Contents
オープンESの精度を上げておこう
オープンESを完成させ、精度を上げていきましょう。
オープンESとはリクナビが提供するサービスの一つで、リクナビに登録すると使用できる、一つのエントリーシートを複数の企業に提出できる機能です。
リクナビが「OpenES(オープンES)」と呼ばれるエントリーシートの共有化システムを2013年より開始したのです。
オープンESの狙いは就活生のエントリーシート作成の手間と時間の削減、効率化であり、企業側にとっては共通フォーマットの使用によりエントリー数の増加とデジタルによる書類選考の効率化です。就活生にとってはエントリーシートを使いまわせるため、手間が省けて気軽にエントリーが可能になるからです。
確かにWeb上で共通の履歴書とエントリーシートを使いまわして、複数の企業に提出できること就活生にとっての大きなメリットです。
あなたが志望したい企業が、オープンESを受け付けていなければその企業には使用できません。リクナビ掲載社数約31,000社の中で、オープンESでエントリーシート・履歴書の提出が可能な企業数は約4,000社になります。
それでも、4000社にエントリー可能なのは、内定を取るという目的を考えれば、効率的であることは確かです。
オープンESも提出する際、部分的な改善を行い更新していくことが重要です。
詳しくは、以下の記事を参照してください。
- 参考記事:オープンESを使いこなすコツを徹底解説
エントリーシートの選考担当者を理解して、ESを最適化しよう
エントリーシートは、エントリーシートの選考をパスして、次のステップ(適性・能力検査等)に進み、面接選考に参加することです。まずES選考を通過することが第一の目的になります。
その目的を達成するためには、企業のES選考担当者に好評価を獲得しなければなりません。好評価、あるいは高評価を得るためには、選考担当者がどのような人なのかを考え、あなたが伝えるメッセージ戦略を立てる必要があるのです。
ES選考担当者はどんな人なのか、共通点は以下の通りです。
ES選考担当者の特徴とESを読むスタンス
- 志望者は選ばれる人、自分は選ぶ人というマインドセット
- 選ぶ基準は人事部が設定したものに準ずる、もしくは自分の就労体験・成功体験
- 求める人材像は、大きな人材のベクトルとして一つの基準にしている
- その企業のためになるか、その企業で働いているイメージが湧くか(その企業に合うか、合わないか)を企業の社風や企業のDNA、自身の就労体験、上司や同僚のタイプから主観的に判断する
- 上記の枠にはまる人材を優先的に選び、その上で一定の割合で枠にははまらないが「何かが光っている」、「面白そう」、「合ってみたい」人材をミックスしろうとう気持ちが働いている
ES選考担当者は人事部のスタッフを主なリソースとなっています。志望者の多い企業は、若手の仕事が平均以上に出来ている若手社員を動員して、判定を行なう場合もあります。
選考担当者が数多くのESという大量・膨大な情報に接触する基本的な態度は、どうしても「自分の見たいものを見る、読みたいものを読む」という傾向に偏っていきます。
コミュニケーション戦略を緻密に高めていくと、情報の受け手が見たいもの、読みたいものを敢えて直接的に発信しない方法もあります。
情報の受け手も気が付いていいないが重要なポイント、あるいは気が付いていても一般的化していないニーズを「アンメットニーズ(現状では満たされていないニーズ)」として提示し、自分はそのニーズを満たせるポテンシャルがある人材であるとアピールする方法です。
このアプローチは非常に高度なものであり、非常に深い研究と分析が必要であるため、就活生が短い時間の中で出来るものではありません。ましてや、就活初期ではスピードと量が重要です。短期間でESを量産した方が効率は良いのです。
就活生が自分のESの精度を上げて、且つ量産する方法
選考担当者の情報接触態度が上記になりますが、就活生がESを作成する際、特に意識すべきなのは、「企業の求める人材像」と「自分がその企業で働いているイメージ」を重ねておくことです。
誤解が無いように言っておきますが、「企業が求める人材像」に合わせて「自分を変える」ことではありません。
あくまで、「自分が伝えたいこと」が先にあり、それを企業が求める人材像に近づける表現をすることです。
つまり、自分のメッセージを企業毎にアダプテーションする(適合・適応させる)、という考え方です。
エピソードは一つでも、企業ごとにアダプテーションをすることができれば、毎回ゼロからその企業に適合したエントリーシートをゼロから作るより、はるかに短い時間で精度の高いメッセージによるエントリーシートを作成することができます。
その実例を、例文で示しますので、参考にしてください。
違う「強み」で自己PRをかき分けた例文
一つのエピソードに基づき、コミュニケーション能力を強みとして書いた例文をはじめ掲載しておきます。以下を参照してください。
例題:「あなたの強みを、ご自身の経験を交えて教えてください」
800文字バージョン
私の強みは異文化の中でも活かせるコミュニケーション能力です。誰も助けてくれない状況で自分を試したいと考え、大学2年の夏にタイを一人で旅しました。エアーや現地での交通、宿の手配など全て自力で約1ヵ月間タイを旅しました。
その資金を得るため、コンビニエンスストアの深夜のアルバイトを1年間継続。深夜シフトの同僚は留学生ばかりで当初はフラストレーションが溜まりました。宅配便やチケットの発券など難しいオペレーションはすべて私任せで、コミュニケーションもうまくとれず、店もぎすぎすした雰囲気になっていました。
しかし働くのなら気持ちよく働きたいと考え、自ら中国やベトナムからの留学生たちと積極的にコミュニケーションをとる努力をしました。休憩時間や仕事の合間にアニメの話題をしたところ、留学生達と片言の英語と日本語で意思を通じ合えるようになっていったのです。
更にインターネットで中国やベトナムでの話題をチェックし、片言の各国言語も混ぜながら積極的に話しかけていきました。その結果、彼らが苦手なオペレーションも教えることができ、業務をチームワークによってスムーズに行えるようになりました。
この経験により、異なる背景や文化を持つ人へも自ら積極的にコミュニケーションを働きかけることによって「信頼関係」をつくれることを学びました。
一人旅用には英語のリスニングを通学時間で集中して取り組みました。英会話力はスカイプのレッスンを取り入れて磨きました。その過程で、会話には伝えたいという気持ちが、文法の正確性より大事なのだということを体感しました。
一人旅中も海外からのバックパッカー達と知り合い、苦労の連続でしたがなんとか旅も完遂することができました。現在も英会話の勉強は続けています。
異文化の中でもひるまずに向かっていける私の強みや能力を活かすことを軸にして、就職活動に取り組んでいます。(782文字)
次に、この自己PR分を「チャレンジ精神」の強みとして800文字バージョンにアダプテーションした結果を参考として掲載しておきます。
あなたの伝えたいエピソードは同じで、チャレンジ精神を「企業の求める人材像」で強調している企業に志望する場合を想定したアダプテーション例です。
コミュニケーション能力を強みとして主張した800文字バージョンを、チャレンジ精神を強みとして書き換えた例文です。
チャレンジ精神 (800文字バージョン)
私の強みは困難な状況でも、負けないチャレンジができることです。そのチャレンジのエンジンが積極性と、問題を解決するための工夫や努力ができることです。
私は誰も助けてくれない状況で自分を試すことを考え、大学2年の夏に1ヵ月間タイを一人で旅しました。
その資金を得るため、コンビニエンスストアの深夜のアルバイトを1年間継続。深夜シフトの同僚は留学生ばかりで当初はフラストレーションが溜まりました。宅配便やチケットの発券など難しいオペレーションはすべて私任せで、コミュニケーションもうまくとれず、店もぎすぎすした雰囲気になっていました。
私はこの状況を改善して売上げを伸ばし、時給を上げる交渉をしようと考えました。そのためにチャレンジしたことが、自ら中国やベトナムからの留学生たちと積極的にコミュニケーションをとることです。海外でも人気のあるアニメーションを調べ、英語、日本語とともに、中国語やベトナム語の片言を混ぜながらコミュニケーションをとっていった結果、留学生達との意思疎通ができるようになりました。
更にインターネットで中国やベトナムでの話題をチェックし、積極的に話しかけていくことに挑戦し信頼関係を構築しました。彼らが苦手なオペレーションも教えることができ、業務をチームワークによってスムーズに行えるようになりました。
一人旅用には英語のリスニングを通学時間で集中して取り組みました。英会話力はスカイプのレッスンを取り入れて会話力の向上にチャレンジしていきました。その過程で、会話には伝えたいという気持ちが、文法の正確性より大事なのだということを体感しました。
一人旅中も海外からのバックパッカー達と知り合い、苦労の連続でしたがなんとか旅も完遂することができました。現在も英会話の勉強は続けています。
困難な状況でも、自ら考え向かっていける私の強みや能力を活かすことを軸にして、就職活動に取り組んでいます。(797文字)
このように、同じエピソードでも「コミュニケーション能力」を重視する企業から、「チャレンジ精神」を重視する企業向けにアダプテーションをすることができるのです。コンビニのエピソードや、自分を試すというモチベーションは、「主体的」な動機や行動であるため、アピール内容を「主体性」にしてアダプテーションが可能なのです。
更にここまで読んでいただいた賢明な就活生なら、この自己PRのエピソードは、「ガクチカ」の回答にも簡単に書き換えることができることが理解できると思います。
就活が解禁になると、時間はいくらあっても足りなくなります。エントリーシートの提出数を増やし、且つ各社に対応して精度を上げたものをつくるために、あなたが紹介したいエピソードを選定し、文字数別のバージョンの準備をしましょう。
そしてエントリーシートの設問が判明した段階で、企業別に表現を書き換えるノウハウを身に付けていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。