就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

オープンESを使いこなすコツを徹底解説

オープンESと何か

オープンESとはリクナビが提供するサービスの一つで、リクナビに登録すると使用できる、一つのエントリーシートを複数の企業に提出できる機能です。

通常の場合、企業は志望者にそれぞれのフォーマットによるエントリーシートの提出と、履歴書の提出を求めます。

企業によってデジタルデータで提出が可能な場合と、手書きの履歴書やエントリーシートの郵送が必要な場合があります。そしてエントリーシートは企業ごとで質問内容が違います。

つまり就活生は通常デジタルでも手書きでも、企業に正式にエントリーするたびにエントリーシートを仕上げていかなければなりません。

1社のエントリーシートをまともに仕上げていくと、1社あたり平均2時間程度が必要であり、就活に慣れていない初期段階ではさらに時間がかかります。

大切な大卒新卒時の職業選択なので、当然と言えば当然なのですが、就活生に負担がかかっているのも事実です。

そこでリクナビが「OpenES(オープンES)」と呼ばれるエントリーシートの共有化システムを2013年より開始したのです。

オープンESの狙いは就活生のエントリーシート作成の手間と時間の削減、効率化であり、企業側にとっては共通フォーマットの使用によりエントリー数の増加(就活生にとってはエントリーシートを使いまわせるため、手間が省けて気軽にエントリーが可能なため)とデジタルによる書類選考の効率化です。

しかし、リクナビを使用している企業の全てがオープンESを使用している訳ではありません。

リクナビ掲載社数約31,000社の中で、オープンESでエントリーシート・履歴書の提出が可能な企業数は約4,000社でした。

就活生の皆さんが憧れを持つ就活人気、就活偏差値の高い企業は独自のエントリーシートを使用している場合が多いため、納得できる就活を行うためには「オープンES」だけに依存することはできないことを、初めに頭に入れておいてください。

確かにWeb上で共通の履歴書とエントリーシートを使いまわして、複数の企業に提出できること就活生にとっての大きなメリットにはなります。

しかしメリットばかりではありません。便利なだけに、注意して使用しないと思わぬ落とし穴にはまります。

この記事では就活生の皆さんが、オープンESを上手く使いこなせるコツを解説していきます。

オープンESの構成と記載内容

オープンESは履歴書パートとエントリーシートのパートの二つのパーツで構成されています。

履歴書パート(基本情報)は以下の項目を入力・記述します

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 自宅電話
  • 携帯電話
  • e-mail
  • 現住所
  • 休暇中の連絡先
  • 学歴・職歴(年月・学歴・職歴)
  • 保有資格・スキル
  • 趣味・特技(120字以内)
  • プロフィール写真

エントリーシートパート(自己紹介情報)は以下の項目を入力・記述します

  • 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250字以内)
  • 自己PR(400字以内)
    • 自己PR内容を表現している画像(サイズ675 x 900 pixel 比率 3:4 jpeg かPNG)
    • 上記画像を説明するキャプション(40文字以内)
  • 学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)
    • 学生時代に打ち込んだ内容を表現している画像(サイズ675 x 900 pixel 比率 3:4 jpeg かPNG)
    • 上記画像を説明するキャプション(40文字以内)

尚、プロフィール写真は必須ですが、自己PRとガクチカの説明画像は任意です。しかしビジュアルの力は印象に大きく左右するので、両方ともぜひベストなものを選んで活用してください。

(注意:肖像は自分以外の人が現れている場合は使用許可を取るか、他人の肖像をぼかすこと。自分だけのものがベスト)

オープンESの記載内容はESの基本中の基本

オープンESの記載内容はESの基本中の基本です。どの企業のエントリーシートにも必ずと言ってよいほど記述を要求される項目です。

各企業のエントリーシートに記載要求が無くても、面接では必ず質問される項目であるからこそ、複数の企業に使いまわしが可能なのです。

従って、オープンESを作成することは、独自のエントリーシートの場合でも基本形を作ることになるため、はじめにオープンESの作成を手掛けて、その精度をどんどん高めていくことは決して無駄にはなりません。

就活で最も一般化した要求項目なので「志望動機以外のESの基本形を作る」と考えて早くから手掛けておくことをお勧めします。

オープンESの提出の仕方

オープンESの仕組みリクナビなどでエントリーした後、応募先の企業から提出依頼がリクナビメッセージやe-mailがきて、はじめて提出が可能になります。

オープンESを作成し終わったら、オープンESを受け付けている企業にワンクリックで無差別でエントリーできる訳ではありません。

そして上記の共通項目以外に、その企業独自の質問(記載項目)の追加要求がある(最大3問)場合と、無い場合があります。追加項目がある場合は、それを加えて設定された日時までに提出することになります。

また、オープンESの履歴書部分のみを使う企業、ES部分のみを使う企業、その両方を使う企業があります。例えば、ES部分のみを使う企業である場合、別途履歴書の提出を求められる場合もあるので、Web上で全てが完結しない場合もあります。

【必読】オープンESでのエントリーでの注意点

オープンESはデジタルデータで管理でき、基本的に手書きや、写真のプリントアウト、郵送の手間もいらず、しかも使いまわしが可能なのでエントリーに関する時間や労力が大幅に削減できます。

その分の時間を適性検査・筆記試験対策に振り向けられるため、就活生にとってはとても便利です。

しかし、その運用上で注意しなければならないことがあります。大事な注意点なので、以下にルールとしてまとめておきます。

ルール1: オープンESのクオリティが低いままで提出しないこと

記載内容のクオリティが低いままで、エントリーしても書類(オープンES)選考で落とされてしまいます。

出来が良くないエントリーシートで、多数の企業にエントリーした場合、一度に多数の企業の選考に残れないという結果を生んでしまいます。

お祈りメールばかりが届き、自信を失い、モチベーションも下がってしまうため、最もやってはいけないことです。

クオリティの低いエントリーシートで選考を通過できても、その企業に対する納得度が低い場合が多く、あまり意味はないでしょう。

共有化できる内容だからこそ、記述内容の精度を上げ、クオリティを高める必要があります。

クオリティを高めるには、過去に内定を獲得した先輩たちのエントリーシートを多数読み込み、そのレベルのクオリティに達するまで、自己分析や推敲を繰り返し、信頼のおける第三者からのチェックによって精度をあげて、「初版=基本形」をつくりましょう。

ルール2: オープンESでも企業に提出するごとに見直すこと

オープンESのそもそもの発想が「企業ごとで個別のESを一から作っていく手間を省く」であるため、企業に提出するごとに必ずしも内容を変更する必要はありません。

しかしながら、企業ごとに「求める人材像」が違うのも事実であり、特に違う業界の企業の場合はその差が大きくなります。

例えば「物事に自主的に取り組み、未知の領域や困難なことにもチャレンジできる人」を求める企業もあれば、「物事を論理的に捉え、チームの中で解決策を粘り強く実行できる人」を求める企業もあります。

仮に、あなたの自己PR内容やガクチカの経験が「誰とでも直ぐに打ち解けることができるコミュニケーション能力」をアピールするものであると、全部とは言いませんがミスマッチの可能性が高くなります。

従って、自己PRやガクチカで表現したい「売り」の部分のバージョンを複数用意しておいて、提出ごとに使い分ける工夫も必要です。

ルール3: 就活の進捗、自己成長に従ってオープンESを進化・更新していくこと

就活初期は、うまくいかないのが当たり前です。また志望する企業の個別のESを作成するたびに、記述内容の工夫や文章のまとめ方などの精度も上がってくるものです。

更に面接に進めれば、面接での気づきや反省もできるようになるため、それをオープンESにもフィードバックして、更新・改善をしていきましょう。

気づきや学びによって自己分析をし直して就活にフィードバックすることはオープンESであっても同じです。

ルール 4:自分の個性を自分の考え、自分の言葉で表現すること

オープンESは企業にとっても選考の効率化という意味で便利です。

共通化フォーマットでES提出でのハードルを下げているため、多数のエントリーを獲得する狙いもありますが、大量のエントリーがある場合には、その中で「目立つ」必要があります。

この場合の「目立つ」とは記載内容そのものではなく、記載内容の表現の仕方を就活マニュアルや出来の良くないWEB上に散乱している例文に頼ることなく、自分の考え、自分の言葉、自分の表現で記述することです。

例えば「学生時代に最も力を入れたこと」についての作文では、冒頭の表現の違いで、その後を読み進みたくなるかどうかが違ってくるのです。

一例ですが「学生時代に最も打ち込んだこと」が、ラクロス部での活動である場合を比較してみましょう。

  • Aさんの記述の冒頭:私は大学3年間ラクロス部に所属し、インターカレッジ大会の準優勝に貢献しました。
  • Bさんの記述の冒頭:ラクロス部在籍3年間で2度の骨折が、インターカレッジ大会での準優勝に結びつきました。

上記のAさんと、Bさんの冒頭の比較では、圧倒的にBさんのほうが 、ラクロスそのものに対する興味や、Bさんの骨折と準優勝の関係を知りたくなりますよね。

Aさんの文は「どこにでもある就活マニュアルの説明文」であるのに対し、Bさんは「肉声であり、読み手を引きつけようという意図や個性を感じる文章」になっています。これが「表現の工夫」の意味です。

ルール5: 嘘をつかないこと

嘘はばれます。

エントリーシートを通過できても面接で見抜かれます。多少の誇張やふくらましはあると思いますが、全くの嘘や捏造は止めておきましょう。本当のあなたの「良い部分」を売れなくなります。

真実をベースにルール4の表現で工夫をしていきましょう。

オープンESのスカウトサービスについて

オープンESに情報を入力・保存し、オープンESのスカウト機能に登録した場合に、企業からスカウトのメッセージが送られてくる可能性がるサービスです。

スカウト機能に登録すると、プロフィール写真/学歴・経歴/保有資格・スキル/趣味・特技/学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容/自己PR/学生時代に最も打ち込んだこと/任意で登録した画像)、現住所都道府県、リクナビ診断受検結果が企業に開示される仕組みです。

リクナビによると、あなたのオープンESを見て、経験や個性に興味を持った企業がオファーを送り、あなたがそのオファーを承諾した場合のみあなたの個人情報(氏名・メールアドレス、現住所、休暇中の住所、学校情報)が開示され、応募企業とのコンタクトが開始される仕組みです。

リクナビに関しては就活生の皆さんもデータの扱いに関して気になる点もあると思います。

上記は概略であり、リクナビのサイトには詳しい説明が掲載されていますので、是非ご自身でチェックをしてみてください。

細かい運用上のルールをチェックしておこう

オープンESは企業に提出する前は何度も編集・改善可能ですが一度提出してしまったらその企業に対するオープンESの変更はできません。

その後、他の企業への提出のために登録情報を更新することは可能ですが、一旦提出してしまったら、提出した企業への提出内容(オープンES)はフィックスします。

提出履歴から提出したものをPDFでダウンロードすることは可能です。面接等で提出済みのオープンESの持参を求められたら、その後更新したバージョンではなく、あくまで提出したものを持参、もしくはオンラインで面接を受けることになります。

それ以外の細かい運用上の注意点は、リクナビのQ&Aで知ることができます。

とくに難しいことはありませんが、細かい点にも気を配って、この便利なサービスを使いこなしましょう。

ESの書き方(表現方法)に関しては以下の記事も参考にしてください。

25年卒の就活に即効:ES88,000枚や企業の選考状況、働く社員のコメントが口コミが無料で見放題

「就活の準備に出遅れてしまったかな・・・」、「ES提出まで時間が限られているので、ピンポイントで参照できないかな・・・」、「大手ナビサイトだけで大丈夫かな・・・」、「ES選考に通るためのポイントが分からない」、「この会社って実際のところ、どんな感じなのかなぁ?」と悩んでいませんか?

就活のはじめのハードルがエントリーシートです。ESが通らないとその先はありません。

就活に関する色んな不安を感じたら、合計134,157枚にも及ぶESと選考体験記が閲覧できる口コミ情報サイト「就活会議」を利用する方法があります。

選考を突破、内定した先輩の実体験が詰まった口コミによって、効率的に選考の準備を進めることが可能です。「就活会議」に登録するだけで、もちろん完全無料で閲覧できます。

「就活会議」の特徴は、先輩達や就活生自身による口コミ就活情報サイトです。

就活生達が書いて選考を通過できた本物のエントリーシートや選考状況の口コミ、納得のいく内定を獲得した先輩達のES、面接選考の体験談、そして実際に働いている社員や元社員の評価まで、すべて無料で閲覧できます。

\\\ 就活会議への登録は公式ページへから ///

企業の口コミ、ES・面接情報が見れる「就活会議」

就活のスタートを切るのに適した、大学生必見の就活サービス

就活を意識しはじめたら、手っ取り早く就活の波に乗ってスタートが切れる就活サービスの利用を検討してみましょう。未だに経済の先行きが不透明な2024年卒就活では、大手ナビサイト経由の就活以外の、別の手も用意しておくことをおススメします。

その一つがスカウト型(逆求人型)就活サービスの賢い利用です。あなたのプロフィールを登録しておけば、それに興味を持った企業から早期インターンシップ参加のオファーや、採用選考参加へのオファーが届くサービスです。

ベネッセiキャリアが運営しているdodaキャンパスなら、就活ノウハウをオンラインで学べる「キャンパスゼミ」や時期に応じた添削サービスも受けられるので、就活をスタートさせるにはうってつけのサービス。もちろんすべて無料です。

就活の最初のハードルである自己分析、診断ツールを使うだけでも価値があります。この適性検査は企業が実際の適性検査に使用している「GPS」とういう本格的なものです。そのためにはプロフィールをとりあえず入力し、その後にどんどん改善していくやり方が最も実践的な方法です。

2024年卒~27卒の登録学生は99万1,000人を突破、登録企業数も8,500社を超え(2023年6月時点)、大手企業から業界をけん引する優良企業まで多くの企業が利用しています。これらの企業からの学生のオファーの受信率は99%*という高さです。

*プロフィール記入率80%以上の場合 (23卒2022年6月時点)

就活の不安を解消するには、早期に動いて、打てる手は打っておくこと。dodaキャンパスで、就活の流れに乗りながら自己分析や自己PRの勘所も、改善していきましょう。

就活生向けキャリアイベント実施中【dodaキャンパス】

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

自己分析ツール(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します