学生から「グループディスカッションのやり方が分からない」、「どういう基準で選考されるのかを知りたい」、「どんな役割をするべきなのか?」、「何度か参加したが、うまく行かない。どうすれば良いのか?」、という質問をよく受けます。
ディベート部の学生は別としても、普通の学生にはハードルが高い選考です。大事なポイントを解説していますので参考にしてください。
Contents
グループディスカッションの誤解
グループディスカッションで誤解してしまうのは、自分がグループの中で最も優秀であるとアピールすることを目的にすることです。
就活のためにやっているので気持ちはよく分かりますが、気持ちが前に出過ぎると空回りしてしまい、選考に残れないということが頻発します。では、どう考えるべきなのでしょうか。
もちろん、議論の中で自分をアピールして選考に残るのが目的なのですが、あくまで議論をしたチームのパフォーマンスに貢献しなければその目的も達成できません。
グループディスカッションは会社の会議
グループディスカッションのテーマは、会社の会議に掛けるような議題ではありませんんが、企業側は会社で行われる「模擬会議」という見方をしています。
会社の会議の目的は何でしょうか?
課題に対し議論を通じて最良の結論を導き出すことです。会議の参加者の誰がスターかを決めることではないし、会議の参加者も、自分を優秀にみせようとしている訳ではないですよね。(そういう人もいますが・・・)
「自分の意見が最良だと信じているので、会社のために意見を通したい」というのならまだ理解できます。その場合でも「会議」ですので「合意形成」が必要なのです。
「会議の出席者が合意の上の最良の結論を出す」というのが会社の会議の目的なので、グループディスカッションの場合も「参加者が納得できる、グループとしての最良の結論(結果)を残す」というのが目的となります。
具体的な評価基準
「参加者が納得できる、グループとしての最良の結論(結果)を残す」ことに対する貢献度が評価基準です。
従って「自分がグループの中で最も優秀であるとアピールすることを目的」と考え、強引に自分の意見を通そうとしてしまう学生が落とされるのです。
では具体的にグループとしての最良の結論に貢献する為に、どんな点を心掛けるべきかを解説していきます。
チームワーク:
- グループディスカッションの評価で最も重要な評価基準になります
- 面接官はグループ全体の議論の雰囲気、参加者の発言が活発に行われているかをチェックします
- そのためには参加者が、会議の目的を正確に共有できているか、チームとして課題に対する目標を共有しているか、参加メンバーの中で自分の役割を認識できているか、他のメンバーとうまくかみ合っているか、チームメンバーとしての資質が評価基準となります
発言力(発言の量と質):
- ディスカッションなので各人の発言のクオリティが評価基準となります。当然発言の量もチェックされますが、発言の質(内容)、発言の仕方、説得の仕方もチェックされます
- 独りよがりの意見や、その根拠が説明されない場合は他の参加者の同意・共感は得られません。時間も限られているため意見を述べる際は次のポイントに留意してください
- まず「結論」=自分が主張したいことを述べる
- 次に、なぜそう考えたのかの理由を説明する
- その理由を信じるに値する、データや具体例をあげる
- 上記のフローを意識して発言しましょう
積極的な態度:
- 一部外資系の企業では会議に出席して何も発言しない人は、次の会議に呼ばれません。協力会社(サプライヤー)のスタッフの場合は、発言しない人は無駄なので次回から参加しないでくださいとはっきり申し渡す場合もあります。ディスカッションなので、発言を全くしない人は「いない」と評価されます
- 書記をする場合でも「いまの発言のポイントは重要なので、いったん仮説として記録しますね」というように議論をまとめたり、整理したりする発言はできますし、むしろそれがとても大事な役割を担うことになります
- とにかく会議に貢献することを念頭にいれて積極的に関与していきましょう
協調性・チームワーク:
- グループとしての最良の結論を導くためには対人能力が必要です。コミュニケーション能力と考えても良いです
- 初対面の人とうまく関われるか、相手の意見をちゃんと聴く姿勢があるか、感情をおさえて冷静に物事をすすめられるか、自分と相反する意見や価値観を尊重して対処できるか、自分の意見をチームの議論に反映して結論に貢献できるか、対人コミュニケーションに関わる総合的な力も判断基準になります
- 誰かを蹴落とそうとせずに、全員が会議に貢献できるような雰囲気をつくりましょう
洞察力:
- グループディスカッションでは様々な意見が出ます。また強引に自分の意見を通そうと論陣を張って、意見を押し付けてくる学生も出てきます。様々な意見やその理由、データなどが議論されますが、それらは一つの見方に基づいているため、立ち止まって冷静に考える必要があります
- つまり別の角度から考えてみたり、別のデータや具体例をあげてみたりしながら、判断や結論を強いものにしていく必要があるのです
- 同調せずに「抜け・漏れ」「不備」「欠点」などを見つけたり、指摘したりすることも重要です。他人の意見をいたずらに否定し、欠陥を指摘してロジックを壊しにかかるのは生産的ではありません。あくまで論理を補強し、改善するという視点で意見を出しましょう
ファシリテーション力:
- ファシリテーションとは物事を手助けする、促進するという意味ですが、ディスカッションにおいては単なる司会・進行役ではなく、参加メンバーを統率しながら、最良の結論に導くように議論そのものを活性化する力の意味です
- リーダーシップと考えても良いです。ファシリテーションを行うのは知識と場数が必要になります。(社会人でも難しいスキルです)全員がこの役割を担う必要はないのですが、ファシリテーションの意識を持つことは重要です
- 司会に最も求められるのが、この能力です。司会を買って出た人がイマイチの場合は良くあります。そんな時、参加者にこの力があれば会議を建設的に進めることができます
ファシリテーションに必要な要素とは
- アイスブレイク:会議の冒頭参加者が打ち解けるような話題を振ります
- 役割の設定:グループディスカッションの要求事項にもよりますが、結論をまとめ、発表するように設定された場合は、司会(ファシリテーター、リーダー)、書記、タイムキーパー、発表者の役割を決めて進行する必要があります。「まず役割分担をしよう」と促します
- タイムラインの設定:限られた時間をどう使用していくかを最初に決めないと会議が踊ります。スケジュール、時間配分の合意がとれるように促します
- 定義の設定:定義が曖昧のまま議論をすすめると意見がバラバラになり収拾できなくなります。たとえば「日本の観光を促進」といった課題の場合、日本人のための観光なのか、外国人のための日本観光なのか、では全く違う議論になります。曖昧な部分の定義を設定して議論をしましょう
- 意見対立の調整:結論を求められる場合のディスカッションでは、必ず意見の相反が起きます。その場合でも「共通しているところは○○なので、○○に沿ってもう少し考えてみませんか」と促す、また「対立しているのはXXののみですよね。XXに関して別の見方はありますか」と議論を前に進めます。対立がある場合、全否定、全肯定せずに、合意が形成できる点に絞るなどして参加者の意見どんどん促し、方向性を定めていきます
- 判断・結論を促す:物事には色んな側面があり複雑にからみあっています。また「何かを得るためには、何かを犠牲にしなければならない」ということもあり、いつまでも結論が出ないケースが頻発します。グループディスカッションで結論が求められる場合は、時間内に結論をまとめなければならないため、参加者に判断の仕方と結論の出し方の合意をとるべきです。今までに議論を集約して、「判断基準のプライオリティを評価しよう」と促します。そのプライオリティの合意に基づいて結論を出すという合意を得ることにより、参加者が合意したグループの結論にすることができます
- まとめる:出た結論をどういう形でまとめるかを相談して合意し、書記と連携してまとめてもらいます
- 発表する:結論の発表、プレゼンまでがタスクとなっている場合は、ディスカッションの冒頭で誰が発表するかを決めておきましょう。自薦がない場合は、ディスカッションをリードしたファシリテーターが発表する場合が多いようですが、冒頭で合意しておきましょう
グループディスカッションの選考基準とファシリテーションのポイントを理解し、場数を踏んでこの難関を突破しましょう。
就活のグループディスカッションの実践練習イベント、DEiBA(デアイバ)を試そう
グループディスカッションを経験したことが無い方、経験したことはあるが上手くいかずに悩んでいる方、もっと経験を積んでおきたい方はいませんか?
DEiBA(デアイバ)という就活サービスは、1回15分のグループディスカッションを、1日最大4回も実践練習ができる就活サービスです。就活生の登録料や参加費は完全無料で利用可能です。
既に累計7万人、毎年1万人以上もの就活生がDEiBAのグループディスカッションの実践練習に参加しています。
尚、DEiBAは、オンライン/東京/大阪/名古屋/札幌/仙台/金沢/岡山/広島/福岡で参加が可能ですが、開催場所と日時は毎月異なり、参加人数制限があるため、DEiBA会員登録と開催予定を確認した上で早めのイベント予約が必要になります。
興味が湧いたら今すぐチェック!
36の質問で、あなたの強み・適職を診断
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
- 1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
- 2
-
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
- 3
-
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
- 4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
- 5
-
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します