一次面接が集団面接ではなく、いきなりグループディスカッションを取り入れている企業も多いので注意しましょう。
集団面接では一度に最大でも5名までしか選考できませんが、グループディスカッションの場合は一度に5名から8名の学生を対象に選考します。
所要時間は企業によってばらつきがありますが30分から40分程度が一般的です。
Contents
グループディスカッションの目的
グループディスカッションの目的は、参加した学生がチーム内でどう発言し、行動するのかを観察し、「グループで仕事をする適正」をみることです。
初対面の学生の中で、参加者相手にどういうコミュニケーションをとれるのか、発言の量、発言の内容(質)、傾聴力、発言力、グループの中での役割、協調性、議論をまとめていく能力があるか、が主な選考基準となります。
学生のコミュニケーション能力、思考能力をチェックしてから、面接で個別のポテンシャルを掘り下げていくという考え方です。
初めにどんな形式があるのかをまず解説します。
テーマに対する自由討論方式
企業側があるテーマをあたえて、その「テーマに対して●●分内で自由に討論してください」という出題形式です。
テーマは正解がない場合が多く、参加者がディスカッション自体をどう仕切って進行していくのか、どういう発言(考え方)をするのか、どの程度発言するのか、発言できないのか、他の参加者に対する接し方や態度はどうなのか、をチェックします。
討論の結論をまとめることを求められる場合と、自由に討論するだけのパターンがあります。
討論するだけで良いと言われた場合でも、参加者の発言内容をまとめる、発言内容から示唆される結論をまとめてみる、という行動が「主体的に」とれるかどうかを企業側はチェックしています。
全く違う意見を強引にひとつにまとめるのは逆効果になりますので、あくまで「グループとして、どういうアウトプットが出せるか」にフォーカスしましょう。
討論のまとめを要求された場合は、限られた時間でアウトプットをする必要があるため、参加者の役割を決めて効率的に発言を引き出し、議論をまとめていく必要があります。
そのためには司会(ファシリテーター)、書記、タイムキーパーなどの役割と、時間をどう使うか、どういうまとめかたで会議を進行するかを、あらかじめ決める必要があります。
やり方を指示されるケースがほとんどですが、指示がない場合は参加者が主体的にどう取り組むかが問われているため、グループディスカッションのノウハウを学習して取り組んでいきましょう。
テーマは一般的なもの、業界特有のものがあります。一般的ないくつかの例を参考としてあげておきます。
就活自由討論 一般テーマ:
- 企業の役割とは?
- 多くの人から愛される企業とは?
- 良い人生とは?
- 学生と社会人の違い
- 学生時代になにをすべきか
- 働くことの意味について
- 理想の社会人はどういう人か
就活自由討論 ディベートテーマ:
- 日本の少子高齢化について
- 日本の観光資源の活用について
- 消費税増税について
- 大学新卒の就職活動について
- 格差について
ディベートテーマによりますが、賛成派、反対派もしくは、結論A、結論Bとあらかじめ二つに分けて論戦を行う場合があります。(下記ディベート形式の解説を参照してください)
インバスケット方式
バスケットの中に複数の選択肢があるテーマが与えられます。
学生はそれぞれの選択肢に関する考察と議論を経て、グループとしての結論を導く方式です。具体的な出題テーマを例示します。選択肢は重要度に対する考え方、その理由をまとめて結論を出していくパターンが一般的です。
テーマの例
無人島に一つしかものを持っていけません。どれを持っていくべきか話し合ってください。
- コンパス
- 薬箱(家庭医薬品セット)
- 愛読書
- 食料
- 衣服
- 製造工場に確認する
- クレームを入れた人にコンタクトして面会にいく
- クレーム情報を自社のホームページで公開する手配をとる
- 会社の上層部に報告をあげ、指示を仰ぐ
そのプロセスができるか、どういう発想で基準を設定するか、合意形成するかもチェックされます。選択型といっても難易度は高いので、やり方を学んでおく必要があります。
ケーススタディ・課題解決方式
具体的な状況や課題が設定されていて、その解決策を議論してまとめていく方式です。いくつかの例をあげておきます。
就活生の1/4が利用する【キャリアパーク】の無料ツール、ベスト5
キャリアパークに登録すれば、就活を効率化できる 11のツールが利用できる!-
1
-
36の質問に答えるだけで、あなたの強みや適職を診断。My analyticsで、サクッと自己分析
就活は、あなたを企業に売り込む場。だから自己分析をして、自分の強みを理解しておく必要があります。自己分析ツールの「My analytics」なら、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職を把握できます
-
2
-
説得力があり、的確で、選考に強い志望動機の基礎ができる「志望動機ジェネレーター」
志望動機を作成する際、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。そんな時は、「志望動機ジェネレーター」を活用しよう。簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの志望動機の基本版が完成します
-
3
-
20の質問に答えるだけ。あなたの就活力を6分野の能力別スコアで判定する「就活力診断」
あなたの『就活力偏差値』知りたくありませんか?自分のポジションを客観的に知って、就活をマネージしていくことが、就活を効率よく進める第一歩。簡単な質問に答えるだけで、無料で診断ができます
-
4
-
シートを穴埋めして、説得力のある自己PRの基本形が完成!「自己PRジェネレーター」
就活の難題が「自己PR」。自己紹介はできても、自己PRが上手くできるか、不安はありませんか?でも大丈夫。「自己PRジェネレーター」なら、シートを穴埋めしていくだけで、説得力のある自己PRの基本形を作成できます
-
5
-
誰もが知っている大企業内定者のエントリーシートが100種類、即閲覧可能になる「ES100選」
厳選した難関企業に内定した先輩のエントリーシートを入手できます。設問の内容、傾向と内定に導いた答え方やアピールのレベルを早めに理解することが、その後の就活を効率よく、かつ効果的に進めることに繋がります
テーマの例
- ポストイット(付箋)の年間売り上げを20%伸ばしたい。それを達成する方法を提案してください
- 50歳以上の男性向けスキンケアシリーズを開発しました。1000万の販促費は何に使って良いということになりました。1000万の使い方を提案してください
- 地元の食品スーパーを経営しています。近所に大手チェーンストアが同規模のスーパーを出店しました。売り上げを減らさない為の方法を5つ考えてください
この種の課題はまず仮説ベースで顧客の属性(どんな人がターゲットなのか)、顧客のニーズ(どのように製品を使用しているか、なぜ使用しているのか、使用の上での問題や課題)を特定してから、ギャップ(顧客のニーズと現実のギャップ・不満点)を分析した後、それを解決する方法を考えていくというアプローチをとります。
こちらも難易度が高いため、志望企業の過去の問題のレベルを調べておく必要があります。初めからうまくいく学生は少ないので、とにかく本番で場数を踏むか、模擬ディスカッションに参加するしかありません。
ディベート形式
グループ内を2つのグループに分けます。あるテーマに対して賛成派、反対派に分かれてそれぞれの意見をぶつけあるのが最も典型的なパターンです。
もしくは2つの選択肢の優劣を議論するパターンもあります。ディベートなので、自分達の意見が相手の反論に対して説得力がある論陣を張ります。正解はないのですが、最終的に自分たちの意見が優位に終わるようなまとめ方を目指します。
テーマの例:
- 日本に外国人労働力を全面解禁することの是非
- 夫婦別姓の是非
- ペットにするには犬と猫どちらが良いか
グループディスカッションもグループワークもそうですが、とにかく「孤立しないこと」、「発言すること」、「グループのアウトプットに積極的に貢献すること」、この3つは最低限できていないと必ず落とされます。基本です。この3つは常に頭に入れておきましょう。
「就活の答え」では、学生からのリクエストが多い、グループディスカッション、グループワークに関するノウハウを様々な角度から解説しています。他の記事も併せて参考にしてください。
39点以下は危険度MAX!本番前に面接力を診断しておこう
今年の就活は、グループディスカッションやグループワークをクリアしたら個人面接。web面接で選考を行う企業も増え、対策法がわからず戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。
※このツールを利用する登録の際、就活をより効率化できる無料の就活サービスを同時登録することも忘れずに!
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
-
23年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
-
就活が不安な24年卒の就活生は、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
先行きが不透明な24年卒の就活生は、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率97%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
3
-
【23卒限定】日本最大の就活コミュニティ「irodasSALON(イロダスサロン)を活用しよう
irodasSALONは、就活に関する充実したアドバイスが受けられ、面接やGD/GWのセミナー、企業の選考参加へのオファーももらえる就活エージェントサービス。更に学生同士が交流できるコミュニティで、情報やノウハウの共有が可能です
-
4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
-
5
-
【23年卒】首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。