就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

就活のグループディスカッション:その傾向と対策とは?

一次面接が集団面接ではなく、いきなりグループディスカッションを取り入れている企業も多いので注意しましょう。

集団面接では一度に最大でも5名までしか選考できませんが、グループディスカッションの場合は一度に5名から8名の学生を対象に選考します。

所要時間は企業によってばらつきがありますが30分から40分程度が一般的です。

グループディスカッションの目的

グループディスカッションの目的は、参加した学生がチーム内でどう発言し、行動するのかを観察し、「グループで仕事をする適正」をみることです。

初対面の学生の中で、参加者相手にどういうコミュニケーションをとれるのか、発言の量、発言の内容(質)、傾聴力、発言力、グループの中での役割、協調性、議論をまとめていく能力があるか、が主な選考基準となります。

学生のコミュニケーション能力、思考能力をチェックしてから、面接で個別のポテンシャルを掘り下げていくという考え方です。

初めにどんな形式があるのかをまず解説します。

就活口コミサービス「就活会議」

ESの掲載件数は、88,000枚!


テーマに対する自由討論方式

企業側があるテーマをあたえて、その「テーマに対して●●分内で自由に討論してください」という出題形式です。

テーマは正解がない場合が多く、参加者がディスカッション自体をどう仕切って進行していくのか、どういう発言(考え方)をするのか、どの程度発言するのか、発言できないのか、他の参加者に対する接し方や態度はどうなのか、をチェックします。

討論の結論をまとめることを求められる場合と、自由に討論するだけのパターンがあります。

討論するだけで良いと言われた場合でも、参加者の発言内容をまとめる、発言内容から示唆される結論をまとめてみる、という行動が「主体的に」とれるかどうかを企業側はチェックしています。

全く違う意見を強引にひとつにまとめるのは逆効果になりますので、あくまで「グループとして、どういうアウトプットが出せるか」にフォーカスしましょう。

討論のまとめを要求された場合は、限られた時間でアウトプットをする必要があるため、参加者の役割を決めて効率的に発言を引き出し、議論をまとめていく必要があります。

そのためには司会(ファシリテーター)、書記、タイムキーパーなどの役割と、時間をどう使うか、どういうまとめかたで会議を進行するかを、あらかじめ決める必要があります。

やり方を指示されるケースがほとんどですが、指示がない場合は参加者が主体的にどう取り組むかが問われているため、グループディスカッションのノウハウを学習して取り組んでいきましょう。

テーマは一般的なもの、業界特有のものがあります。一般的ないくつかの例を参考としてあげておきます。

就活自由討論 一般テーマ:

  1. 企業の役割とは?
  2. 多くの人から愛される企業とは?
  3. 良い人生とは?
  4. 学生と社会人の違い
  5. 学生時代になにをすべきか
  6. 働くことの意味について
  7. 理想の社会人はどういう人か
この様に、あえて漠然とした、誰でも答えようと思えば討議に参加できるお題、正解がないテーマを与えて、学生たちがどうディスカッションをするのかをチェックします。

就活自由討論 ディベートテーマ:

  1. 日本の少子高齢化について
  2. 日本の観光資源の活用について
  3. 消費税増税について
  4. 大学新卒の就職活動について
  5. 格差について
この様に、ある程度の背景知識、常識、問題意識が必要なテーマ設定で、正解はありません。学生が、どうディスカッションに取り組むかと同時に、知的レベルや洞察力も含めてチェックされます

ディベートテーマによりますが、賛成派、反対派もしくは、結論A、結論Bとあらかじめ二つに分けて論戦を行う場合があります。(下記ディベート形式の解説を参照してください)

インバスケット方式

バスケットの中に複数の選択肢があるテーマが与えられます。

学生はそれぞれの選択肢に関する考察と議論を経て、グループとしての結論を導く方式です。具体的な出題テーマを例示します。選択肢は重要度に対する考え方、その理由をまとめて結論を出していくパターンが一般的です。

テーマの例

無人島に一つしかものを持っていけません。どれを持っていくべきか話し合ってください

  • コンパス
  • 薬箱(家庭医薬品セット)
  • 愛読書
  • 食料
  • 衣服
あなたは広報担当者です。販売している製品(食品)に異物が入っているというクレームが発生しました。どんな行動を初めにするべきですか?
  • 製造工場に確認する
  • クレームを入れた人にコンタクトして面会にいく
  • クレーム情報を自社のホームページで公開する手配をとる
  • 会社の上層部に報告をあげ、指示を仰ぐ
まれに重要度や緊急度に関連しない設定がされる場合があります。その場合はまず、どういう選択基準を設定して議論するかを、あらかじめ決める必要があります

そのプロセスができるか、どういう発想で基準を設定するか、合意形成するかもチェックされます。選択型といっても難易度は高いので、やり方を学んでおく必要があります。

ケーススタディ・課題解決方式

具体的な状況や課題が設定されていて、その解決策を議論してまとめていく方式です。いくつかの例をあげておきます。

テーマの例

  1. ポストイット(付箋)の年間売り上げを20%伸ばしたい。それを達成する方法を提案してください
  2. 50歳以上の男性向けスキンケアシリーズを開発しました。1000万の販促費は何に使って良いということになりました。1000万の使い方を提案してください
  3. 地元の食品スーパーを経営しています。近所に大手チェーンストアが同規模のスーパーを出店しました。売り上げを減らさない為の方法を5つ考えてください
選択肢が提示されていない、より実践的な難易度も高い設定です。

この種の課題はまず仮説ベースで顧客の属性(どんな人がターゲットなのか)、顧客のニーズ(どのように製品を使用しているか、なぜ使用しているのか、使用の上での問題や課題)を特定してから、ギャップ(顧客のニーズと現実のギャップ・不満点)を分析した後、それを解決する方法を考えていくというアプローチをとります。

こちらも難易度が高いため、志望企業の過去の問題のレベルを調べておく必要があります。初めからうまくいく学生は少ないので、とにかく本番で場数を踏むか、模擬ディスカッションに参加するしかありません。

ディベート形式

グループ内を2つのグループに分けます。あるテーマに対して賛成派、反対派に分かれてそれぞれの意見をぶつけあるのが最も典型的なパターンです。

もしくは2つの選択肢の優劣を議論するパターンもありますディベートなので、自分達の意見が相手の反論に対して説得力がある論陣を張ります。正解はないのですが、最終的に自分たちの意見が優位に終わるようなまとめ方を目指します。

テーマの例:

  • 日本に外国人労働力を全面解禁することの是非
  • 夫婦別姓の是非
  • ペットにするには犬と猫どちらが良いか
どの形式も正解がなく、発言の内容が最も重視されますが、その他にも学生のディベートに対する取り組み方、対人応用力、結論を導く過程、考え方をみていきます。志望企業が決まったら、就活口コミサイトや支援サイトで出題傾向をチェックして、早めに対策に取り組みましょう。

グループディスカッションもグループワークもそうですがとにかく「孤立しないこと」、「発言すること」、「グループのアウトプットに積極的に貢献すること」、この3つは最低限できていないと必ず落とされます。基本です。この3つは常に頭に入れておきましょう。

「就活の答え」では、学生からのリクエストが多い、グループディスカッション、グループワークに関するノウハウを様々な角度から解説しています。他の記事も併せて参考にしてください。

就活のグループディスカッションの実践練習イベント、DEiBA(デアイバ)を試そう

グループディスカッションを経験したことが無い方、経験したことはあるが上手くいかずに悩んでいる方、もっと経験を積んでおきたい方はいませんか?

DEiBA(デアイバ)という就活サービスは、1回15分のグループディスカッションを、1日最大4回も実践練習ができる就活サービスです。就活生の登録料や参加費は完全無料で利用可能です。

既に累計7万人、毎年1万人以上もの就活生がDEiBAのグループディスカッションの実践練習に参加しています。

尚、DEiBAは、オンライン/東京/大阪/名古屋/札幌/仙台/金沢/岡山/広島/福岡で参加が可能ですが、開催場所と日時は毎月異なり、参加人数制限があるため、DEiBA会員登録と開催予定を確認した上で早めのイベント予約が必要になります。

興味が湧いたら今すぐチェック!

DEiBAの詳細は公式ページへ

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

自己分析ツール(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBank、JCB、Opt、Funai Soken、sansan、mixi、ROHTO、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートをいち早く開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
25年卒・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を得たいと考えている25年卒の就活生や、インターン先をみつけたい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
納得の内定を得るための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【25卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します


SHARE