就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

即効!グループディスカッションで議論を活性化するための役割と発言とは?

ディスカッションを活性化するために

グループディスカッションで最も深刻なのが、発言の絶対量が少なく、低調のまま時間が終了してしまう事です。

議論が活発に行われないグループは、それだけで良い評価を得られません。メンバーを選べないため、しばしばこういう不幸が起こります。

逆に、活発に意見は出るが全く結論がまとまらずに時間終了という不幸もあります。このような事態は司会、書記、タイムキーパーなどの役割を決めても解決できません。参加するメンバーが議論を活性化させる意識、結論をまとめていく意識を持って参加することが基本です。

しかし、そんな教科書のようなことを言っても、具体的にどうするかが分からないと打開できません。ディスカッションの進め方や思考法は理解していても、メンバーの協力がなければ活かせません。

まず、原点に返って、ディスカッションの本質と参加者に必要な役割をみていきましょう。

ディスカッションの本質と参加者の役割

テレビの情報バラエティ番組をみると、ほとんど同じフォーマットで行われていることが分かります。

情報バラエティ番組では、司会者と司会者の横にいるサブ司会者やコメンテーター、ひな壇にいるタレントや芸人さんたちが活発に意見を言い合います。

番組によって差はありますが、基本になる出演者のやりとりのフローは以下のようになります。

  • まず司会者やナビゲーター役の局アナやタレントが、問題や課題を提起します
  • 次に与えられた問題や課題に対し、「○○はXXでしょう。だって~~だから」と答えるタレントがいます
  • その答えに対し、司会者がひな壇にすわっているタレントやコメンテーターに更にコメントを求めます。「いやいや、○○は△△ですよ。だって~~ですもの」と、違う角度から○○についての考えや、反対意見がでてきます。突っ込みという場合もあるでしょう
  • すると初めに答えたタレントが「○○はXX!~~なんてこととはありえないでしょ。△△は□□なんだから」と主張します
  • そこで司会者が「○○はXXか、△△か、まず~~から見ていきましょう」と引き取り、○○の~~と△△の両方で検証するビデオをみせ、参加者全員(視聴者)も納得します
エンターティメントなので、敢えて極端な意見や、受け狙いの発言もありますが、コメントが活発に引き出されて盛り上がり、最後は何らかの納得できる理由を提示して、司会者が結論を上手くまとめます。

グループディスカッションに参加するメンバーも、テレビの情報バラエティに出演している局アナやタレントも議論における役割は同じです。

議論は次の三つの役割により進行します。

  • 質問をつくり、質問を投げかける役割
  • 質問に答える役割
  • 答えに対し反応して、何かのリアクションをする役割
この三つの役割がループして、活性化していくというのがディスカッションの本質です。グループディスカッションでどんな役割をすることになっても、役割をしなくても、ディスカッションに参加する全員がこの三つの役割を意識して担う必要があります。

司会になった人だけが「質問をつくり、質問を投げかける」役割をするという意味ではありません。

答えに対して反応する人が、リアクションを更に質問で返すという流れをつくることで、チーム全員の意見が出やすくなる、または違う角度で物事を捉え直すことにも繋がるのです。

もちろん全体の進行は司会役にゆだねるべきですが、参加者全員が三つの役割を負っていると考えた方が、議論を活性化できます。もし、あなた以外に誰もその意識がないグループになってしまったら、あなたが司会者になって、何とか参加者の答えを引き出す、その答えに対して、あなたがリアクションして、別の角度の質問をなげるというように一人三役をこなすしかありません。

議論における役割を一つ一つ見ていきましょう。

質問をつくり、質問を投げかける役割

グループディスカッションで、主にこの役割を担うのは司会です。司会がうまく質問をつくって、投げかけないかぎり、議論は前に進みません。

投げかける質問が的外れなもの、ミスリードするような質問の場合、議論そのものが迷走してしまいます。特に議論の出発点が間違えている、または課題に対する定義が曖昧なままスタートすると時間を浪費することになります。

司会としての役割は、まず課題の前提条件と定義を参加者全員と確認して合意することです。どの立場でこの課題を解決するのか(解決する当事者は誰か)、曖昧な目標の場合は、いつまでに達成することを前提に考えるか、除外すべき対象はあるのか、ないのか等の前提条件と定義を確認します。

質問は大質問とそれを分解した小質問に分解して出していきます。

例えば「スーパーマーケットの売り上げを2倍にする方法を考えて下さい」というテーマが与えられた場合、司会者が「さあ、スーパーマーケットの売り上げを伸ばす方法を考えましょう」と質問を投げかけてもほとんど意味はありません。

司会者は、「スーパーの売上は顧客数と、顧客一人がレジで支払う金額の掛け算だと思うので、まず、顧客を細かく定義して、それぞれについて考えていきませんか?」「新規顧客と既存顧客で大きく分かれると思いますが、皆さんどう思いますか?」というように論点を設定して質問を投げていく必要があります。

大きな課題の論点を分解整理して、質問をつくる能力求められます。司会役が初めから精緻にできれば最高ですが、よほどの能力がないとそれは難しいので、グループディスカッションに参加するメンバー全員が質問に関して考え、質問の設定に貢献するべきです。

司会者の力量がイマイチの場合、司会者に対して「むしろ、○○に関してはじめに考えた方が、分かり易いので○○を考えましょう」、あるいは「○○という見方も確かにありますが、XXの角度で考えましょう」というように、質問に対するリアクションで、質問そのものを改善していく貢献は全員ができるはずです。それも含めて議事をまとめていくのが司会者の役目と考えましょう。

司会者はディスカッションの大きな流れ、結論の骨格をつくっていく重要な役割を担います。参加者も司会者に協力、貢献していきましょう。

質問に答える役割

質問に答える人がいなければ議論は全く進みません。質問に答えることは全員に求められています。グループディスカッションで、質問に答えるという意味は自分の意見を言うということです。

意見を述べる際に必要なのは、仮説と解決策のアイディアをどんどん出していくことです。

「私はむしろ○○ではなくXXだと思いますが、どうでしょう?(仮説)」「私は○○をするべきだと思いますが、どう思いますか(解決策のアイディア出し)」という文脈の発言になります。

また仮説や解決策のアイディアを言い放つだけでは不十分です。何故、その仮説になるのか、何故、その解決策なのかの理由を述べるべきです。

理由は、自分の知識や経験値、資料があればそのデータを論拠として情報を提供して裏付ける必要があります。また発言する時は、自分の意見なのか、事実なのかを混同しないように話しましょう。

質問に答える役割は、議論を発散し、結論の論拠を肉付けしていく上で重要な役割を担います。個人個人が持っている知識や経験値をフルに活用して、最良の結論をまとめるための貢献を全員が行うべきです。

答えに対し反応して、リアクションする役割

答えとして出た意見(仮説・情報・アイディア)に関して、リアクションして、論点を整理したり、答えに対し合意したり、別の角度からの代案を提案をしたり、反論したりする役割が必要です。

答えや議論の内容を評価して、別の見方、別の考え方、代案を出していくのも大切な役割です。情報バラエティ番組で言う、サブ司会者やひな壇タレント・芸人の役割です。

賛成の場合は、はっきり賛意を表し、賛成の論拠を補強します。反論がある場合も、しっかりすべきです。しかし単に反論や批判をしてはいけません。反論や批判をする場合は、反論や批判の理由を併せて説明する必要があります。その上で必ず代案となるものを提示し、さらにその理由・根拠を説明しましょう。

「○○には反対です。それはXXの理由だからです。その意味で△△を提案します。△△はXXではなく□□だからです」という文脈になります。

反論や批判する場合は頭からしてはいけません。リアクションをする場合はディスカッションそのものを活性化して、さらに意見や答えを引き出すことが重要です。「はい。確かに○○という考えはXXという点であると思いますが、△△という点が欠けていると思います。従って・・・」というように、一旦受け止めてて改善する意識を常に持っておきましょう。

議論が活性化してくると、様々な角度で色んな論点が出てきます。それを放置していくと、議論が迷走するリスクがあります。答える人は自分の意見として発言するため、客観的な視点が不足する、またはヒ-トアップしてしまう場合もあります

出てきた意見をいったん冷静に受け止めて、まとめ直してから更に議論を進める。必要なものを集中して考えるなどの整理が必要になります。多様な論点をまとめ直して再びテーブルに乗せるのも重要な役割です。

TV番組では、サブ司会者の女性が、中間で論点を整理して更に先に進むということが良くあります。それと同じように、適宜論点を整理しつつ議論を進める必要があります。司会者もそれをするべきですが、リアクションとして論点を整理してあげると、建設的な意見が出やすく、時間の節約にも貢献できます。

全員でフォーローして、議論をドライブする

グループディスカッションに参加する際は、司会、書記、タイムキーパーなどの役割を担った場合はその役割に集中すべきですが、バスケットボールのプレーヤーと同じように、リバウンドを拾って、全員でどんどんパスを回してゴールに近づいていくイメージをもって臨みましょう。

議論を進めていくと、自然に役割分担ができていきます。全員の役割がフィットして、議論が上手く回っていれば無理に流れを止めたり、雰囲気を壊す必要はありませんが、任せっきりにする態度も良くありません。自分の得意な役割を意識しつつも、全員でフォローし合う意識は忘れない最良の結論を導いてください。

議論の中での役割のまとめ

  • 質問をつくり、質問を投げかける役割
    • 前提条件の定義の確認と合意
    • 大きな論点を分解、整理して適切な質問を出していく
    • ディスカッションの流れをつくり、結論の骨格を組みあげる
  • 質問に答える役割
    • 仮説と解決策のアイディア出しを積極的に行う
    • 知識、経験値、データの情報提供
    • 結論に対し、根拠の肉付けをする
  • 答えに対し反応して、何かのリアクションをする役割
    • 賛同、反論、代案をその根拠と共に提示して議論を活性化する
    • 客観視点で多様な論点整理に貢献
  • 全員でフォローして、議論をドライブする

就活のグループディスカッションの実践練習イベント、DEiBA(デアイバ)を試そう

グループディスカッションを経験したことが無い方、経験したことはあるが上手くいかずに悩んでいる方、もっと経験を積んでおきたい方はいませんか?

DEiBA(デアイバ)という就活サービスは、1日最大で10回のグループディスカッションの実践練習ができる就活サービスです。就活生の登録料や参加費は完全無料で利用可能です。

既に累計7万人、毎年1万人以上もの就活生がDEiBAのグループディスカッションの実践練習に参加しています。

尚、DEiBAは、オンライン/東京/大阪/名古屋/札幌/仙台/金沢/岡山/広島/福岡で参加が可能ですが、開催場所と日時は毎月異なり、参加人数制限があるため、DEiBA会員登録と開催予定を確認した上で早めのイベント予約が必要になります。

興味が湧いたら今すぐチェック!

DEiBAの詳細は公式ページへ

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します