Contents
グループディスカッション・グループワークのすべてが分かる!
グループディスカッション、グループワーク選考を勝ち抜けないと、人気業種、人気企業の内定は獲得できません。GD/GWの重要度は年々増しています。
コンサルティング会社や投資銀行をはじめ外資系企業に関しては必須であり、国内企業でも志望者が殺到する人気企業での実施率は極めて高いので、昨今の就活を勝ち抜く為には、避けては通れない選考です。インターンシップへの参加にGD/GWを採り入れている企業も多いため、出来るだけ早い段階で基本を習得し、実戦を経験して鍛えていくことを強くおすすめします。
個別の面接とは違って、個人だけではコントロールできないことから「苦手」、「どうして良いか分からない」、「議論についていけない」、「ほとんど発言できない」など、学生にとっては極めてハードルが高い選考です。
ゼミやサークルでの議論に慣れている学生や、リーダーを自認する学生も、選考でのテーマ設定が独特であり、且つ、時間制限や役割分担、議論のまとめ方、発表の仕方など、いままでの経験ではほとんど対処できません。
「就活の答え」では就活生から特に要望の高いグループディスカッション、グループワークを勝つ抜くための解説を充実させており、一覧性を重視してこの記事で必要な解説記事を参照できるようにまとめました。
グループディスカッション・グループワークとは何か、目的や基本から、ロジカルシンキングのフレームワークまで、段階を追って学ぶこともできます。
ブックマークやお気に入りに登録しておくと、すぐに必要な記事を参照でき、選考に向かう電車の中でも参照しやすく便利かと思います。
目次をインデックスとして使い、クリックして必要な記事を参照してください。
Step 1: グループディスカッション・グループワークの基本を理解しよう
就活のグループディスカッション:その傾向と対策とは?
就活の選考で悩ましいグループディスカッションの傾向と対策をまとめています。グループディスカッションの出題パターン、種類や具体的なテーマを例示して、出題パターンごとに対策、ポイントを解説しています。
企業がグループワークを課す目的とは?
就活のグループワークとは何か。実施時期や目的の違いや出題のフォーマットを簡潔に解説しています。企業が何故グループワークを重視するのか。グループワークを課す目的をまず理解して対策を立てましょう。
知っておきたいグループディスカッションの評価基準と注意するポイントとは?
多くの就活生が苦手なグループディスカッション。就活のグループディスカッションの選考基準と、参加にあたり注意すべきポイントを解説しています。ディスカッションをまとめるための方法も具体的に理解できます。
Step 2: グループディスカッション・グループワークのやり方を理解しよう
グループディスカッションの進め方、入室から退出までを徹底解説!
就活で重要度が高まっているグループディスカッション。全体の流れと進め方を学んで結果に大きな差を付けましょう。入室から退室まで、絶対におさえておくべきポイントを網羅し、徹底解説しています。
知らないと思わぬ落とし穴へ、グループディスカッションのマナーと話し方
就活の面接で重要度を増すグループディスカッション。大企業での実施率は45%と言われ、確実な対策が必要です。他の学生との関係性の中で、あなたを上手くアピールする為に必要なマナーと話し方を徹底解説します。
悩み解消!グループディスカッションの役割の決め方、その分担方法とは?
就活のグループディスカッションでどういう役割をするべきなのか、役割はどう決めるのか、どう議論に貢献するのか、役割での有利、不利など、就活生の悩みを解消できるように対処法を分かりやすく解説しています。
Step 3: グループディスカッション・グループワークの形式とテーマを理解しよう
グループディスカッション:自由討論形式のテーマと対策を知っておこう
議論の形式によって、グループディスカッションのテーマに特徴があります。議論の形式とテーマをセットで理解し、対策を学びましょう。自由討論形式とは何か、どんなテーマがあるのか、またその対策を解説します。
グループディスカッション:ディベート形式のテーマと対策
グループディスカッションの形式の一つ、対立軸をつくって議論するディベート形式の特徴、テーマ、対策を解説!ディベート形式で議論がヒートアップし、結論が出ないリスクに上手く解決するノウハウを解説します。
グループディスカッション:課題解決形式のテーマと対策
グループディスカッションの形式の中で、難易度の高い課題解決形式の特徴、テーマ、対策を解説します。課題にも、事前スタディをする場合、当日膨大な資料に基づいて結論を出す場合等があり、的確な対策が必要です。
【テーマ例あり】グループワークの形式とテーマをチェック!
就活グループワークの代表的な形式を解説!作業型、プレゼン型、ビジネスケース型の3つの形式と各テーマの傾向と特徴を知ることは対策として重要です。詳しいグループディスカッション対策も参照活用できます。
Step 4: グループディスカッション・グループワークを勝ち抜くノウハウを身に付けよう
徹底解説!グループワークの進め方のポイント
就活グループワークの進め方を徹底解説します。グループワークはグループディスカッションと違い、成果物と発表の内容そのものが重視されます。時間配分や具体策を詰めていくノウハウと対策を身につけましょう。
あなたを救う!グループディスカッションを勝ち抜く技を、状況別に徹底解説
グループディスカッションで、上手く議論に参加できない、他のメンバーに圧倒されてしまう、攻撃される、などの状況に陥ります。そんな時は即効で対策が必要!危機的状況を打開し、勝ち抜く技を状況別に解説します。
グループディスカッションに出てくる困った人対策
グループディスカッションや、グループワークでやっかいな、チームワークを乱す人達。選考に残るためには、チームワークが取れない人を抑える必要があります。困った人達のタイプ別に、有効な対策を徹底解説します。
即効!グループディスカッションで議論を活性化するための役割と発言とは?
就活のグループディスカッションで大切な事は、活発に議論が行われること。議論が低調では評価が得られず、選考に残れません。低調な議論を打開し、議論を活性化するための役割と発言のポイントを徹底解説します。
Step 5: GD/GW の能力を高める練習方法、思考法、フレームワークを身に付けよう
グループディスカッション能力を高める練習方法を徹底解説!
グループディスカッションの能力を高めるのが難しいという声をよく聞きます。しかし個人の能力を高めなければ選考には勝ち残れません。グループディスカッションの能力を鍛える方法を、具体的に徹底解説します。
これが基本!グループディスカッションに必要な思考法
グループディスカッション選考で勝ち残るための、思考法の基本を詳しく解説します。グループディスカッションが苦手な学生も、思考法の基本を身に付ければ、必ず貢献が可能です。上級者も検証用に活用してください。
グループディスカッションに勝つ、7つのフレームワークを徹底解説!
グループディスカッションに勝ち残るための、フレームワークを解説します。3C、SWOT、5W1H、4P/4C、AIDOMA/AISAS、STP分析、ロジックツリーの7つを身につけ、GDを勝ち残ろう!
39点以下は危険度MAX!本番前に面接力を診断しておこう
今年の就活は、グループディスカッションやグループワークをクリアしたら個人面接。web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考を突破しましょう。またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選び、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。