Contents
「入りたい業界、やりたい仕事はあるが、今の自分では無理」と考えてしまう
就活準備で、自己分析や他己分析も進み、自分が興味を持てる業界や仕事が分かっても、その段階で「自分には無理!」と考えてしまい就活が前に進まなくなることがあります。
その結果、「就活そのものに身が入らない」、「何となく、どこかに入社できれば良い」とネガティブな気分になって「やる気が起こらない」状態で時間だけが経過してしまいます。
この記事では、そんな状態から抜け出して、就活を再び軌道に乗せる対処法を解説します。
何故、無理だと思うのか
一番初めにやることは「何故、興味がある仕事や業界がみつかっても、自分は無理と思うのか」、その理由を書き出していくことです。
その際行ってほしいのは、「興味がある理由、やってみたい仕事の理由」と「自分は無理だ」と思う理由の両方を書き出していくことです。細かいことでも良いので思いつくままに書き出してみましょう。
一例ですが、「総合商社の仕事に興味はあるが、自分には無理である」と考えた人は、以下のようなパターンで書き出していくことになります。
興味がある理由・やってみたい理由 | 自分では無理な理由 |
とにかく高い給与が期待できる | 大学のランク的に厳しい |
世界を飛び回って仕事がしたい | 英語力に自信なし |
スケールの大きな仕事がしたい | きらりと光る「ガクチカ」経験がない |
社会的なステイタスが高い | 本当に向いているのかの自信はない |
福利厚生が充実している | 家の事情で転勤は不可能 |
資源やエネルギー分野で社会に貢献したい | のんびり、ゆっくりしたい性格 |
かっこいい | 等々 |
異性にモテそう | |
等々 |
このように左と右を対で深く考えていくと、左の「興味がある理由・やってみたい理由」には、「絶対に総合商社でなければならない理由」がないことが分かります。
資源・エネルギー分野に興味があり、「やりがい」が湧きそうと考えるなら「資源・エネルギー」の事業を行い、世界を相手にビジネスをしている企業は数多くあることが直ぐに分かります。
総合商社程、高給ではないかもしれませんが、かなりの高給や福利厚生が充実している企業は沢山あるのです。
一方右側の列では、今から克服できること、今からではどうやっても克服できないこと、努力次第では克服できること、自己分析や業界研究が甘いため自信が持てないこと、自分以外の理由で無理なこと等が入り混じっていることが分かります。
この自信のなさは個人差があります。例えば英語力で言えばTOEIC500点で自信がないという人もいれば、700点は獲得しているが「会話力」に自信がないため結果的に自信がないという人もいるでしょう。
両者とも「努力次第で克服できる」のですが、その努力に対する時間やコスト、その努力に対する価値観や熱意にも差が出ます。
一方、「大学のランク的に自信がない」のは、過去の採用実績校でないことや、所謂学歴フィルターで落とされるという「読み」があるためでしょう。
大学は今から入り直すのは非常に難しいため、「今からではどうやっても克服できないこと」と考えるでしょうが、そこで完全に思考停止にするのはまだ早いです。
「ガクチカ」の評価も自分自身も含め、評価者により評価が大きく異なるため、こちらも思考停止するべきではありません。これからできることもあるし、経験の表現次第で大きく印象を変えることも可能です。
この例の場合、「家の事情で転勤は不可能」が最大のギャップになります(総合職の場合)。たとえば親の介護が必要であり、介護する人が自分一人の場合は「別の選択肢」に注力するべきでしょう。
このように、左列と右列を冷静に深く分析していくことによって取るべき選択肢がみえてきます。
その結果、総合商社を第一志望業界にして頑張れそうか、左の列欄を実現できる他の業界を第一志望にするか、ダメもとでエントリーだけするか、完全に諦めて他の業界をみつけるべきかなどの「総合商社」業界に対する決断ができるようになります。
志望業界の広げ方
この例の場合は、「左列を実現できそうな業界」という視点で業界を広げていけば良いだけです。シンプルですね。
「資源やエネルギー分野で社会に貢献したい」のみが、「絶対に譲れない就活の軸」の場合でも、専門商社やエネルギー・インフラ業界、鉱業(鉄鋼・非鉄金属)や海運業等まで関連している産業をつないでいくことで、数多くの業界を対象にすることが可能です。
別の例で言うと「テレビ局」に興味がある人は、その興味の理由にもよりますが、他のマスコミ企業、広告業界やインターネットコンテンツ制作、インターネット媒体企業、PR会社、エンタメ・イベント業界、通信販売企業等々に広げていくことも十分可能です。
このように考えれば、思考停止に陥ることはなく、どんどん就活準備を進めることができるのです。
あとは自己分析と業界研究をしっかり行い、自分の「売り」を磨いていけば良いのです。
自己分析ツールを活用して、あなたの適職を発見しよう
就職先を決める時に一番重要なのは、その仕事が「自分に向いているかどうか」です。自分に向いている仕事を見極めるには、自己分析が欠かせません。
「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。
そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれるものです。
本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれます。
「Analyze U+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。
OfferBoxは、自分のプロフィールを登録しておくだけで、あなたに関心を持った企業から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
手早く自己分析を済ませ、就活の流れに乗っていきましょう。
「自分では無理な理由」を広げた業界にあてはめていく
今の自分には「本当に、絶対に無理」なのかはもう一度冷静に考えるべきです。たとえば総合職志望で、「親の介護が必要であり、介護する人が自分一人の場合」なので転勤は不可能な場合でも、転勤の可能性が低い企業や、エリア総合職を選択する道もあるのです。
また、公的な介護サポートを併用することで、克服できることもあるでしょう。
「今からでも克服できそうなこと」や「努力次第で克服できること」は、やる気と残された時間、コストを冷静に考えて判断しましょう。
「広げた業界」と「今からでも克服できそうなこと」や「努力次第で克服できること」を掛け合わせて考えれば、自然にチャレンジしたい業界が出来てきます。
ここまでできた段階で、信頼できる人(親・兄弟・親友・ゼミの教授・就活サービスきぎゅのキャリアアドバイザーなど)に、セカンドオピニオンを求めることをお勧めします。
業界が見えてくれば、その業界の企業研究をしていけば良いのです。その場合でも、この記事で解説したギャップ分析の手法は役立ちます。
企業レベルまで落とすと、例えば業界トップ企業は無理でも、業界5位の企業ならチャレンジできそう、チャレンジしたいという気持ちも出てきます。
もしそういう気にならない場合は、業界をみているのではなく、人気企業を見ている可能性が大きいです。就活で失敗する典型的なパターンなので、もう一度自己分析からやり直してください。
このように、業界や企業を研究していくと、自分の興味が持てる分野(業界や企業)が広がっていきます。
どんな産業・業界・企業でも単独では成立していません。必ず関連業界や関連ビジネスがあり、パートナー企業が存在します。自動車業界のように非常にすそ野が広い業界を考えればその構造が分かると思います。
その構造をたどって、線でつないでいくことによって選択肢を広げていくことは可能なのです。
仮に新卒の就活で満足できなくても、線をたどることによって再チャレンジも可能
仕事は「点」ではなく、「線」で考えましょう。
「線」は引き直せるものと捉えておけば良いのです。ただし『線』はつながりで表現されています。新しい線を引き直す場合でも、今持っている線の延長線でベクトルだけ変える方が引きやすいことは確かです。
従って、「つながっていくこと」を意識するのは重要です。
その意味でも新卒時の就活・職業選択をいい加減にしてしまうと、将来本当に自分のやりたいこと、生きる道が見えてきた時、その実現に繋げることが難しくなってしまうのです。
現在の「就活」は、就活本も、マニュアルも、大手ナビサイトも、就活情報サイトもすべて「就活」を大学3年~4年(大学院1年~2年)の短い期間の「点」として捉え、そこに全集中をすることを求めています。
もちろん、短期間で結果を出すためにそれは必要であり、やるべきことですが、本質的には就活は「線」でとらえるべきものなのです。
大学新卒時の「就活」で失敗したと思っても、それで人生が終わった訳ではありません。職業というものを「線」でとらえれば、自分の成長や人生観の変化に従って転職したり、職業そのものを変えたりしても良いのです。
自分の頑張りや実力次第で、業界下位企業から上位企業への転職も十分可能な世の中になっています。もっと言うとテクノロジーや環境変化のスピードが速く、激しい時代では、下位企業と上位企業の入れ替わりや他業界が新規分野へ参入することも日常的に起こるのです。
関連業界や近接業界から、新卒時に入社したいと考えていた業界や企業への転職もごく普通のこととなっています。
最も大事なのは「仕事を時間軸とつながりで考える」という職業感を持つことです。就活を一発勝負と考える人もいますが、そんなことはありません。
「自分にとっての幸せを実現する仕事」とは何かを考え、長い仕事人生を「自分でデザイン」していけば良いのです。
就活のスタートを切りたい学生必見の就活サービス
就活の早期スタートが切れなかった学生が、手っ取り早く就活の波に乗ってスタートが切れる就活サービスの利用を検討してみましょう。
先行きが不透明な24年卒就活では、大手ナビサイト経由の就活以外の、別の手も用意しておくことをおススメします。
その一つがスカウト型(逆求人型)就活サービスの賢い利用です。あなたのプロフィールを登録しておけば、それに興味を持った企業から早期インターンシップ参加のオファーや、採用選考参加へのオファーが届くサービスです。
ベネッセiキャリアが運営しているdodaキャンパスなら、就活ノウハウをオンラインで学べる「キャンパスゼミ」や時期に応じた添削サービスも受けられるので、就活をスタートさせるにはうってつけのサービス。もちろんすべて無料です。
就活の最初のハードルである自己分析、診断ツールを使うだけでも価値があります。この適性検査は企業が実際の適性検査に使用している「GPS」とういう本格的なものです。そのためにはプロフィールをとりあえず入力し、その後にどんどん改善していくやり方が最も実践的な方法です。
24~27年卒の登録学生は99万1,000人を突破、登録企業数も8,500社を超え(2023年6月時点)、大手企業から業界をけん引する優良企業まで多くの企業が利用しており、就活生のオファーの受診率は99%*です。
*プロフィール記入率80%以上の場合 (23卒2022年6月時点)
就活の不安を解消するには、早期に動いて、打てる手は打っておくこと。dodaキャンパスで、就活の流れに乗りながら自己分析や自己PRの勘所も、改善していきましょう。
36の質問で、あなたの強み・適職を診断
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツールを活用しましょう キャリアパークのツールを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
- 1
-
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、SoftBnak、JCB、ATEAM、sansan、Nissin、Opt、Funai Soken、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
- 2
-
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
- 3
-
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
- 4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
- 5
-
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します