就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

理系大学院生の就活で絶対に外してはいけないポイントをまとめて解説

理工系学部生の進路をデータでみてみよう

理系学部から大学院への進学率は高く、文部科学省の学校基本調査のデータでは、全国平均でみると理工系学部生の約40%の学部生がが大学院に進学していることが分かります。

進学率は大学によって差があり、旧帝大クラスでは約9割、その他の国立大学も7割もの学生が大学院に進学しています。

私立大学では早稲田・慶応も7割以上と高い比率を示しているのです。理工系の大学生にとっては就職と進学が「どちらも普通にあり得る選択肢」になっていることが分かります。

進学を選択する人は、多くの人が大学3年の早い段階、あるいはそれ以前(大学入学前も含む)に大学院への進学を決めています。また3~4年で就活を行い、納得のいく内定が獲得できず、それなら専門性を高めるために大学院への進学に切り替える人もいます。

大学院への進学もハードルが高いため、就活と同時進行で行うのは難しいために、例年3年生の段階や4年の初めまで就活をかじってみて、「もう少し専門性を高めて、それが活きる職に就こうと進学に切り替える」というのが就活をして進学に切り替える学生の一般的なパターンです。

理工系学部の場合、確かに専門分野の研究を深められるのは大学3年以降であり、中身の濃い研究に没頭できるのは実質1年強ほどの時間であるため、専攻する分野への思いが強ければ強いほど「社会や将来に役立てるためにも、もう少し勉強したい」と思うのは当然です。

特に現在の就活を成功させるには、3年生の6月から夏のインターンシップ参加への準備が求められるため、自分の勉強や研究をゼミや研究室で没頭できる環境になったとたん、もう現実の「就活」に時間を割くことになるのです。

更にアルバイトなどもしなければならず、むしろ就活は修士課程でしっかりやろうと考え、大学時代は就活をパスして勉強やそれ以外のことに集中する選択をします。

そして進学を選択した学生が大学院に進む4月を迎え、2年間で修士を修了するのです。

修士課程1年の夏から就活がやってくる、理工系修士の進路選択

理工系大学院の博士課程進学率を、文部科学省の学校基本統計のデータでみると、平成28年度のデータでは、工学部が5.6%、理学部が16.8%、農学部が15.3%でした。

このデータから、理工系修士の大半が博士への道を選ばず、大学院修了(修士卒)で就職をしていることが分かります。

理工系大学院生が就活を始めるのは何時かというと、大手ナビサイトでインターンシップの情報が解禁になる修士1年の6月を目途に準備をしていくことになります。(学部生の3年6月と同じタイミング)

そして翌年の3月に就職情報の広報(エントリー)が解禁になるスケジュールも学部生と同じです。ただし大学院生の就活は学部生より早めに進行していく傾向があります。

特に企業はインターンシップで接点を持った院生を早期に囲い込み、リクルーターをつけてフォローすることも普通に行っています。自社の事業に関連性の深い研究をしている学生からコネクションを強化していくため、大学院生の就活ではインターンシップへの参加の重要性が年々増しているのです。

2020年6月には、経団連が「インターンシップ」を採用に結びつけることを解禁するように政府に要請していることが明らかになりました。

この要請は、まずは博士課程の学生の大学院生から2022年1月の開始を目指していることが分かりました。今後政府、産業界、大学側で協議されますが、インターンシップ重視の流れは明白です。

その後、2022年4月18日、国公私立大学と経団連の代表者による「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」が「産学協働による自律的キャリア形成の推進」を公表し、ついに2025年卒の就活生から、企業は質の高い新しいインターンシップの要件を満たしたインターンシップに参加した学生の情報を「採用活動開始以降に活用できる」ことになったのです。

もちろん個人により、就活をいつ開始するかは差が出ますが、修士修了をもって「できるだけ自分に適した、条件の良い企業」に就職をするためには、大学院に入った途端「就活」を視野に入れることになります。

折角、勉強や研究に没頭し、専門分野を磨きたいと考えて進学しても、現実は甘くはありません。

理工系の大学院生の就活(自由応募の場合)は学部生の就活と本質的には変わりません。

大学時代に少しでも就活に真剣に取り組んだことがあれば、現在の就活の大枠は理解できていると思いますが、取り組まなかった学生は、大学院に入った途端「就活」が迫っていることに気が付きます。

この記事では理工系の大学院生が、就活を成功に導くため、絶対に外してはならないポイントに絞って解説をします。

「就活の答え」では学生の皆さんが現在の就活で「自分にベストな答え」を出すためのノウハウを詳しく解説していますので、是非他の記事も参考にしてください。

理工系の大学院生が、就活を成功に導く為に外してはいけないポイント

就活の全体像、スケジュールを早期に理解する

まず行うべきことは、現在の就活がどんな全体像とスケジュールなのかを把握し、そのスケジュールに従って、自分のアクションプランを立てることです。

理工系院生の場合、勉強や研究が非常にハードになり、学業のみでも時間がいくらあっても足りなくなります。

特に就活の一般ルートのエントリーが解禁になる3年の春休みの時期は、学会の発表のピークシーズンになります。修士課程の2年目は修了のための研究や論文の作成が必要となるため、更に学業に時間が必要になるのです。

修士課程1年目も2年目も、学業・研究と就活を両立するのは非常に大変です。従って学業と就活を両立さえるためには、就活いち早く理解し、少しずつでも良いのでその流れに乗っていく必要があるのです。

夏のインターンシップを経験することを初めのマイルストーンとして、具体的なスタートをきることです。そのタイミングは修士課程1年の6月、できればその前ということになります。

現在の就活は早期化しています。

インターンシップを中心に、企業と接点を持った学生は一般選考ルートとは別の特別ルート、もしくは早期選考ルートに乗り、一般の就活広報解禁前に既に数度のオンライン面接が行われているのが現状なのです。

正式内々定は6月1日以降に出す企業が多いですが、それは形式的なものに過ぎず、実質の選考は4月-5月に終わっていると考えておきましょう。

年内に内定を出す企業も決して珍しくはありません。

自分が所属する研究室の卒業生の就職の状況、学校推薦の実績、実情を把握しよう

大学院に進学する際、すでに就職状況を調べている方も多いと思いますが、もし行っていなければすぐに自分所属する研究室の卒業生・先輩の就職の状況、学校推薦の実績、実情を取材しましょう。

学校推薦が普通なのか、一般ルート(自由応募)がメジャーなのかを早い段階で認識しておきましょう。

教授が「就職」に対してどう考えているかは重要なファクターです。学校推薦の有無や強弱によっても、どういう就活を行うべかが変わってくるからです。

殆どの先輩が学校推薦枠で、専門分野に就職が決まるほどコネクションが強い場合もありますし、「博士課程」への進学を前提として修士修了時の就職を軽視している教授もいるため、状況は大学ごと、学部ごと、研究室ごとで異なるため注意が必要です。

それによって先輩達がどういう就活をして就職をしているのかを早い段階で把握し、自分のプランを立てることをお勧めします。

なぜ大学院に進学したのか、大学院で何を得たのか、の答えを明確にしよう

大学院生の就活の面接では、理系・文系を問わず、絶対に聞かれる質問が「大学院への進学した動機」と「大学院での勉強・研究で得たもの」です。

インターンシップ参加の選考でも必ず聞かれる質問です。

この質問に「後付け」で答えを作るより、しっかり自己分析を行ったうえで明確に即答できるようにしておく必要があります。

できれば大学3年の時点で大学院進学を検討している時、遅くとも大学院進学を決めた時に、明確に答えられるように一旦言語化しておいてください。

自分の価値観の根底に結びつく部分であり、志望動機に繋げる大事なポイントです。それが「あやふや」だと思う人は、今すぐ深く考えて言葉にしておきましょう。

また、修士課程1年を経過した段階で、「大学院生活」で得たポジティブな側面を言語化してまとめておくことです。これらの質問に対する答えは、どんなパターンの就活にも「マストアイテム」になるので、真剣に取り組みましょう。

大学院生である限り、自分の学習・研究には「真面目に取り組むこと」が基本中の基本になります。それができていないと、「進学の動機」も「大学院で得たもの」も空虚なものとなり、説得力を持ち得ないからです。

自分の専門分野に固執せず、広い視野を持とう

理工系大学院生の就活は「専門分野が活かされる」傾向は学部卒や文系の大学院生より強いことは確かです。この「専門分野」をどう考えるかは、理工系の大学院生の就活を成功に導く重要なポイントになります。

大学院に進学する動機*では「専門知識を身につけたかった:65.9%」、「就職に有利だと思った:57.0%」、「興味を深めたかった:53.5%」、が理系の大学院に進む理由のトップ3です。

*出典:「第9回大学院生の生活実態調査」の分析・考察:全国大学生協連調べ

大学院に進学するする動機は、専門分野での興味によって、その知識を深く身に着け、就職に活かしたい」という人が半数以上であることが分かるデータです。

この「専門性」は威力を発揮する場合は確かにあるのですが、研究職採用を除けば、専門性に関してのプライオリティは低く、むしろその学生のポテンシャルを評価しようと思っている企業の方がはるかに多いことを認識すべきなのです。

この学生側の意識と、企業側の意識の間にミスマッチがあることを理解することは、就活を成功させる上でとても重要です。

これは良く考えれば、直ぐにわかることです。

大学での研究はほとんどの場合、未だ世の中で確立していないテーマに取り組みます。

イノベーションを起こすため、あるいは世界の先人達の優れた理論を証明するための研究が評価されます。応用範囲の広い基礎研究の場合から非常に細分化した一分野の研究まで様々です。

そして産業界では、あなたの研究している分野がストレートに企業の業績に寄与することは極めてまれなことなのです。

ピンポイントの技術イノベーションが、「すぐに」企業の収益に結びつくことはほとんどありません。もちろんイノベーティブな研究が企業の業績に寄与することはありますが、それには多くの時間がかかるのです。

ここにあなたの立場とあなたを採用する企業の立場に決定的な差異があることが分かると思います。

「専門分野や研究を評価して、採用してほしい」と思う学生は多いのですが、企業は、「それが自社のビジネス、収益に寄与するかどうかは殆どの場合分からない」という乖離です。

冷静になって、あなた具体的な企業(あなたが志望したいと思いそうな企業)の採用担当になって、あなたの勉強や研究の成果を評価してみてください。

簡単に言うと、殆どの場合、あなたが研究している専門知識、先端分野「そのもの」が企業が「あなたを採用する動機ではない」ということを強く意識する必要があるのです。

理系の院生の就活をみていると、ここに大きなギャップがあります。

殆どの場合、企業はあなたの専門知識や研究の成果を買うのではありません。企業が買うのは、あなたが大学院生として学業や研究に取り組んできたポテンシャルなのです。

ここ事実から導き出される結論は明白です。「あなたの専門分野、専門知識に拘り過ぎてはいけない」という事実です。

これは簡単なようで、中々腑に落としてもらえないことですが、就活を成功させるにはとても重要な要件です。

自分の専攻分野、研究分野が活かせる業界、範囲。企業群をノーリミットで考えてみてください。

具体的には、自分が入りたい業界の近接業界、またその近接業界と枠を広げて考えること、OB/OGや教授に応用範囲や可能性についての意見を求めること、自分の専攻や研究を検索しまくること(日本語+英語)等によって、活かせる可能性をできるだけ広く考えることです。

最近では理工系の大学院生がコンサルティングファームやシンクタンク、金融(外銀・投資銀行・メガバンク、証券会社等)やIT、ベンチャー企業に進むのも普通になっています。専門分野に凝り固まらず、幅広い可能性を視野にいれていきましよう。

学部生と大学院生のポテンシャルの違いを意識した就活をしよう

企業は理系の大学院生の何にポテンシャルを感じるのでしょうか?

それは分からないことに対する知的好奇心、分からない事に対してアプローチする能力(情報収集能力+課題発見能力)、問題・課題解決のために努力する姿勢、継続して粘り強く取り組む力、プレゼンテーション能力を、「学部生より高いであろう能力」として期待しているのです。

実際に先輩たちがそのポテンシャルを発揮してきた経験値から、理工系大学院に所属するあなたのポテンシャルに対し、内定を出します。

あなたが研究職や専門職ではなく、理系の総合職として学部生と就活で競争することもあるでしょう。その場合、学部生は専攻分野の専門知識に関しては、大学院生のあなたに劣ると考えてよいでしょう。

しかしながら、学部生は学部生なりの武器があります。

もちろん個人によって違いますが、勉強以外の「ガクチカ」、部活やサークル活動、大学のイベントへの関わり、ボランティア活動、海外での経験、アルバイト、長期インターンシップ等々、あなたが大学院に進学するために使った時間と、就活に使わなかった時間の総和で行ったことを武器に「総合職としてのポテンシャル」で競合することになります。

簡単に言えば、あなたは「コミュニケーション能力」、「対人関係構築力」、「リーダシップ」、「他人を巻き込む力」、「チャレンジ精神」などを武器とする学部生と「内定」を取りあうことになるのです。

あなたには、大学院生ならではの武器があるとはいえ、研究職・専門職以外で「ポテンシャル」を評価する殆どの日本企業への就活では必ずしも優位とは言えない状況であることを認識するべきです。

理工系大学院生に対する先入観を打破する秘訣

就活を早期にスタートさせること、あなたの専門分野、専門知識を活かせる幅広い視野を持つ以外に、あなたの就活を成功に導く具体的な秘訣を解説します。

あなたの専門分野、研究内容を専門知識がない人に説明する訓練

理工系大学院生の研究分野は、一般人がなかなか理解するのが困難な専門領域になります。

しかし、企業はあなたの専門分野の知見をそのまま買う状況になることは稀であるため、面接官はあなたと同じレベルの知識はないと思うべきなのです。(持っている場合はラッキーと思いましょう。面接で少し話しただけで知識レベルは直ぐに分かります)

理系の大学院生である以上、どんな場合でも自分の専門分野・研究を「売り=特に力を入れて行っていること」としてアピールすることは王道のセオリーです。

どんな場合でも「自分の選択(大学院の進学や専攻・研究分野)」をネガティブにマイナス表現してはいけません。

「しかたなく」、「何となく」」、「就活に失敗したので大学院に入った」は全てNGワードです。勉強、研究をしている以上、ポジティブ・プラスのモチベーションは必ずあるはずです。

それを志望動機に合体して語ること、応用範囲を広げて考え抜いていくことです。

そして最も重要なのは、難しいことでも、専門知識がない人に伝える技術、話法、訓練です。これができているかいないかで、あなたのコミュニケーション能力に対する評価が大きく違ってきす。

「やさしく伝える技術」は日常から意識して、「これをどう伝えれば、専門用語を知らない、専門知識がない人」に対して伝えるかを考え、言語化してみることです。

研究室への行き、帰り、電車の中でも考えるくせをつけておきましょう。

大学院生は、専門領域に強みがあると信じ、それをアピールしたいがためにその領域を良く知っている人にしか伝わないコミュニケーションを展開しがちです。

本当に「頭の良い人」はどんなに複雑なことでも、一般の人に伝えられる能力があるのです。

頭でっかちになって、独りよがりにならないことです。あなたの能力は専門知識そのものではなく、「考える力」や「やり抜く力」、「プレゼン力」など、あなたのポテンシャルにあることをもう一度心と頭に刻んでおきましょう。

学校推薦の限界やデメリットも理解して就活を進めよう

あなたの所属する大学や学部、教授の「推薦枠」を得ようとするのか、しないのかで就活の仕方が大きく変わります。

推薦枠を使い、内定を得ることが大学院生にとって最もスムーズな就職へのルートになりますが、推薦で得た内定は学生側から拒否することはできないと考えておいてください。(法的には問題はないが、慣習的には不可能に近い)

一方、企業の側からみると「推薦」があった学生を全て受け入れている訳ではありません。推薦を受けても選考で落ちる可能性があることを認識して就活に臨んでください。

尚、学校推薦枠があるのも関わらず「一般ルート(自由応募)」でその企業を受けた場合、企業から「どうせ第一志望ではない」と思われる可能性があるので、推薦枠を使う場合も、使わない場合もできる限り周囲の情報収集を行い慎重に判断してください。

その意味で、推薦を使っても、使わなくても一般的な就活で必要なことは、しっかり準備をしておく必要があります。

一般的に必要なこととは、自己分析からはじまる、自己PR要素(強み、能力、長所)と、業界・企業分析からの志望動機構築、適性・能力検査対策、ESや履歴書の作成と面接対策です。

強力な推薦があったとしても、これらのエクササイズは絶対に必要です。まして大学院生採用枠での自由応募・一般ルートの就活では、人気企業であればあるほど競争は厳しいです。

総合職として学部生と競争する場合は、専門分野の知識や大学院生としての能力と、ガクチカを基とした学部生との「ポテンシャル」の争いになるのです。

大学院生の必勝パターンは、専門分野の知識や大学院生としての能力(自ら問題を発見し、それを解決する力、知的主体性、プレゼン力等)にプラスして、学部生がアピールするようなコミュニケーション能力、対人関係構築能力、交渉力、調整力、人を巻きこむ力、協調性、チームワークスキル等々、を持っていることを示すことです。

それができれば、納得できる就活の結果を導くことができるのです。

理系の学生、大学院生、ポスドクの先輩が選んでいる就活サービス

理系の学生、文理を問わず大学院生やポスドクの皆さんが企業への就職を志望する場合、研究や論文、発表等と就活を同時に進めることになるため、時間を無駄にできません。

そんな理系の学生、大学院生やポスドクの先輩達が選んでいるのが「アカリク」という就活サービスがあります

「アカリク」は理系の学生や、大学院生とポスドクに特化した就活サービス。

会員になりプロフィールを登録することで、掲載された求人に応募する、企業からのスカウトを受け取る、また、専門のエージェント経由で非公開の求人情報なども利用できます。

もちろん、就活生は全てのサービスを完全無料で利用できます。

少しでも気になったら、今すぐチェックしてみましょう。

\\\ 1分で登録完了 ///

15万人以上の大学院生が選んだ就活サイト【アカリク】

まとめ:

理系大学院生の就活で絶対に外してはいけないポイント

 

  • 自分所属する研究室の卒業生の就職の状況、学校推薦の実績、実情を把握しよう
  • なぜ大学院に進学したのか、大学院で何を得たのか、の答えは明確にしておくこと
  • 自分の専門分野に固執せず、広い視野を持とう
  • 学部生と大学院生のポテンシャルの違いを意識した就活をしよう
  • 理工系大学院生に対する先入観を打破する秘訣を理解しておこう
    • あなたの専門分野、研究内容を専門知識がない人に説明する訓練をしておこう
    • 学校推薦の限界やデメリットも理解して、基本的な就活力をつけて就活を進めよう

理系学生のキャリアプランやインターンシップ参加をサポートしてくれる「理系ナビ」

新型コロナウイルスの終息が読み切れないため、就活に不安を抱いている理系の学生には、理系に特化した就活情報サイト、「理系ナビ」の利用がおススメです。

■「理系ナビ」は、こんな就活生に適したサービス

  • 【1】理系の専門性を活かせる企業・仕事を見つけたい就活生
  • 【2】理系が活躍できる仕事を幅広く知りたい就活生
  • 【3】社会で活躍できるスキルを身につけたい理系学生

もちろん全て無料で利用できます。

大学3年、修士1年になりたての時期は「具体的に何から手を付けてよいか、就活自体もよくわからない」という方も多いと思います。

そんな時は、まずできることから手を付けて行動開始です。「理系ナビ」に登録して、理系学生向けのインターンシップ情報を入手しましょう。

\\ 理系ナビへの登録はこちらから //

インターンシップ情報サイト【理系ナビ】

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
26年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスで、インターン情報やスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
25年・26年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生、インターンに参加したい26年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
納得できる内定獲得のための就活サイト、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【25年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します