就活に正解はない。あるのは自分の「答え」だけ。自分にベストな答えを見つける就活情報サイト

【例文あり】就活の面接で「メンタルの強さ」を効果的にアピールする秘訣

ESや面接の自己PRでは何が見られているのか

学生にとって、就活の目的は、自分を志望企業に売り込むことです。

従って全てエントリーシートや面接の質問への回答は「自己PR」につながります。

狭義では、エントリーシートに記載した、能力・強み(力)、長所を、面接ではあらためて「あなたの自己PRをお願いします」、「あなたの強み・長所は何ですか?」という質問で聞かれます。

「メンタルの強さ」あるいは「メンタルタフネス」、「精神力の強さ」、「逆境での強さ」を強みとしてアピールしたい場合、どう話せば面接官に響くのでしょうか?

自己PR質問の意図からおさらいしておきましょう。

面接官が自己PRや「長所・強み」質問で知りたいのは次の5点に集約できます。

質問の意図:

  1. どんな人柄で、どんな特長(強み、能力、長所)を持っているのか
  2. 物事に対する考え方、価値観、興味、取り組み方、態度・姿勢、行動特性
  3. 人柄や特長(学生の主張)の裏付けや経験、事実
  4. 人柄や特長を、どのように活かしているのか、活かそうとしているのか
  5. 魅力的で、印象に残す紹介ができるか

つまり特長(強み、長所)を通じて、あなたの考え方、行動特性や物事に取り組む熱意をアピールするべきなのです。

どんな特長でもこの趣旨を理解して、それが伝わるような回答ができれば良いのです。

それでは「メンタルの強さ」をアピールする場合の大切なポイントを解説していきます。

自己PRで、「メンタルの強さ」を取り上げる場合の注意点

「メンタルの強さ」や「メンタルタフネス」は企業が採用にあたって重視する資質の一つです。

経団連が1997年より毎年行っている「新卒採用に関するアンケート調査」では「メンタルの強さ」という項目は入っていませんが、2019年卒を対象としたデータでは、「メンタルの強さ」に関連が非常に深いストレス耐性は第6位(35.2%)という結果になっています。

ちなみにこの調査は、社会人に必要な資質を20の項目に分け、経団連傘下の企業1,376社に対し、最も重視する資質を5つ選択してもらった結果を集計したものです。

調査結果の第1位はコミュニケーションの能力(82.4%)、2位は主体性(64.3%)、3位はチャレンジ精神(48.9%)、4位は協調性(47.0%)、5位は誠実性(43.4%)に次いで重視されているのがストレス耐性でした。

調査方法が変わった、「採用と大学改革への期待に関するアンケート結果」(2022年1月18日発表)でも、「特に期待する資質」の7位に「精神力・忍耐力」がランクインしています。

引き続き、企業が重視している資質であることがデータでも分かります。

「メンタルの強さ」が重視される理由

現在、全国平均で新卒採用者の1/3が入社3年以内に退職してしまうという状況もあり、ストレス耐性やストレスコントロール力に対する重要性は増してきています。

企業としては、せっかく苦労して採用した学生が利益に貢献する前に退職してしまうのは、大きな損失です。

実際のビジネスは、自分の思った通りにならないことの方が多く、苦労の連続です。また組織で仕事を行う上では、上下関係や同僚との人間関係でストレスが生じることが少なくありません。

配属や勤務地、勤務条件・待遇、職種や仕事の内容、社内の雰囲気が入社前に期待していたものとは違うことも普通に起こり、それが大きなストレスになることもあります。

更に営業職であれば、顧客という更に難しい相手と関係を構築し、営業目標(売上・利益)に対するプレッシャーもあります。

仕事にはストレスがつきものであり、様々なストレスに耐えられる「メンタルの強さ」は社会人としてのポテンシャルをアピールできる強みなのです。

 「メンタルの強さ」のアピールは、面接の応答でもチェックされる

ただし面接官は学生の「メンタルの強さ」を自己PRや長所であげられたポイントだけで判断しているかというと、それは違います。

他の質問の答えとの整合性、性格を含めて全人格的な資質を判断しているのです。

特に面接の応答の仕方だけでも、この学生は「メンタル」が強い学生なのか、普通なのか、そうでない性格なのかは、すぐに分かってしまいますので注意してください。

最近では少なくなりましたが、企業によっては、あるいは面接官によっては敢えて「圧迫面接」をする場合さえあるので、メンタルの強さは注意が必要な「強み・長所」です。

「メンタルの強さ」とは何か

あなたは「メンタルが強い人」を、どうイメージしますか?

多くの人に同じ質問をした場合、共通する部分もありますが、微妙に解釈が違う答えをしてきます。

特に「何に対して、特にメンタルが強いと感じるのか」は、人によってその対象、原因は大きな差があります。

メンタルに大きな影響を与えるものや場合

  • 人間関係において、厳しい言葉、叱責や辛い態度をとられた時
  • ピンチや重大な局面で、大きなプレッシャーがかかる
  • 高い目標を与えられ、それが達成できないと感じた時
  • 掛けた努力が実らず、チャレンジが失敗に終わった時
  • 逆境、不利な状況に立たされた時
  • 環境や立場に劇的な変化がある時
  • 重責を担った時
  • 現在行っていることが上手くいかず、成果がでない、結果が出ない場合
  • ミスや失敗をしてしまった時
  • やり直しを繰り返された時
  • 組織の中、ある状況の中で、自分だけ著しく能力が劣る場合
  • 行ったことが全く評価されない場合
  • 上下関係、同僚との関係において、自分が無視、あるいは疎外されていると感じた時
  • 等々

このように、「メンタルの強さ」や「メンタルタフネス」といっても、人によって期待する強さが違うため、「自分は何に対して」、「どういう状況で」、強さ・タフさを発揮するのかを明確に定義することがポイントになります。

「メンタルの強さ」を「強い」と感じるレベルには個人差がある

あなたが「自分はメンタルが強い」と思っていても、他人にとっては「たいしたことではなく、普通のレベル」こともあるでしょう。

「メンタルの強さ」をアピールする場合は、その対象・原因を明確にすると同時に、できる限り具体的に「強さ」が発揮されたエピソード、経験を語る必要があります。

更に多くの人が「それは、大きなプレッシャーだよね」、「困難な状況だよね」と共感できるレベルのエピソードである必要があります。

例えば「自分の好きなことを、困難なことはありましたが最後までやり遂げました」というレベルのエピソードでは、そこに「困難に負けないメンタルの強さ」があったとしても、厳しい面接官ならば、「好きなことなら当然だよね」と考えます。

説得力がなく、逆効果になるため「困難な状況」のエピソードは、エントリーシートのドラフト段階で信頼のおける第三者の評価を受けることをお勧めします。

エピソードの内容によっては、「メンタルの強さ」ではなく、関連性の深い他の強みや長所として表現した方が効果的な場合があります。

「メンタルの強さ」に関連した強みや長所

「メンタルの強さ」に関連、近似した強みや長所は数多く存在します。

自分が伝えたい、経験・エピソードが、下記の強みや長所として伝えたほうが効果的かを検討しましょう。

「メンタルの強さ」に関連した強みや長所一覧

  • 打たれ強い
  • ストレス耐性がある・強い
  • 精神力がある
  • 粘り強い
  • 忍耐力、我慢強さ、辛抱強い
  • 継続力
  • 根気がある、根気強い
  • 努力家、コツコツ努力できる
  • 逃げない、負けない、諦めない、
  • 目標達成への執着心・意欲の高さ
  • しぶとい
  • 芯が強い
  • 耐久力がある
  • 負けず嫌い
  • 骨のある
  • 根性がある

それぞれ、微妙に意味の違いやニュアンスの違いがあります。

上記のような強みや長所の表現の方が、自分の経験・エピソードによりフィットする場合は言い換えをしてください。

就活の文脈での、「メンタルの強さ」とは何か

企業が選考時に「メンタルの強さ」が備わっていて欲しい資質として重視するのは、仕事は基本的にストレスフルであり、自分の思う通りには進まないことが普通だからです。

更に、仕事は組織で行われ、多種多様な人が関わるため人間関係もストレスの一因になるからです。

就活で、「メンタルの強さ」をアピールする際には、自分一人で完結した経験より、人との関わりの中でプレッシャーや困難な状況が存在したエピソードの方が説得力が増します。

具体例で言うと「大学入試で二浪したが、第一志望の大学・学部への入学した」というメンタルの強さより、「体育会で先輩からの理不尽な要求にも耐え抜き、インターカレッジの大会で優勝を果たした」というエピソードの方が「メンタルの強さ」のアピールには適しているのです。

強み・長所は、あくまで面接官が「そう感じてくれる」ことが大前提です。

自己PRでは、「自己満足」にならないように、エピソードには客観的な評価やその評価につながる具体的な事実が絶対に必要となります。

就活文脈の「メンタルの強さ」に必要な要素

就活文脈の「メンタルの強さ」をもう少し深く考えてみましょう。企業のニーズにマッチするメンタルの強さの要素は以下のようになります。

  • 困難な状況下でも、物事を意欲的に、前向きに捉えられるポジティブシンキングが身に付いている
  • 困難な状況(外部・内部環境・人間関係)への適応力、調整力がある
  • 無理だと思うような要求でも、一旦受け止め、その解決策を考え行動できる
  • 状況を改善したり、問題を解決するための合理的な思考や、柔軟な思考ができる
  • 困難な問題や課題、目標に対して、根気よく取り組める
  • ストレスやプレッシャーを上手くコントロールする自己管理能力がある
  • 失敗してもくじけず、失敗から学んで立ち直れる、取り組みを再開できる
  • 投げ出さない、折れない、動じない、意思の強さがある
  • 目的や目標達成に対する高い意識がある
  • 最後までやりきる責任感と粘り強さがある

ビジネスで求められる「メンタルの強さ」は、学生が思っているメンタルの強さよりはるかに重いものです。もちろん、学生のあなたに、全てを求めている訳ではありません。

仕事もしていないのに、仕事に必要なメンタルの強さが十分に備わっているとも思ってはいません。

新卒の学生に対しては上記の要素を満たす「ポテンシャルがあるか」をチェックしています。

従ってあなたが「メンタルの強さ」を自己PRのテーマにする場合、エピソードにこれらの要素の一部でも入っていないと、非常に説得力が弱い自己PRになってしまいます。

特に重要なのは、メンタルが強いことで「何が生み出せるのか」を語ることです。

メンタルが強いだけでは、「守り」のイメージが強く、そこから何が生み出せるのかの「攻め」の意味を込めること、期待をもたせることがポイントになります。

就活の面接なので、「あなたのアピールポイントが志望する企業のビジネスで、どう活かせるのか」という「プラスのポイント」を常に考えておきましょう。

ESであれば、提出する前に自己PR文をもう一度読んであなたのアピール、あなた自身が「志望する企業の仕事に活きる、ポテンシャルがある」という印象が残るかどうかをチェックポイントとして下さい。

ESも面接も、第三者にそう感じてもらえるか、説得力があるかが全てです。

もしあなた自身がESを読んで、印象に残らなければ、あなたの自己PR文は「就活」という括りの中ではうまく機能していません。

友人や近親者、OB/OG、大学のキャリアセンターの職員、就活サービス提供者のコンサルタント等、複数の意見を聞ければ、より客観的な評価をすることができるでしょう。

もし「弱い」アピールであれば、もう一度、就活文脈の「メンタルの強さ」の要素が際立つようにリライトして下さい。

「メンタルの強さ」を具体的に語ろう

「メンタルの強さ」は非常に抽象的な言葉のため、アピールする際には、具体的にどんな強みなのかを定義して語ってください。

自分がアピールしたい「メンタルの強さ」とは何かをはっきり定義するべきなのです。

「部活、サークルやアルバイトで、はじめは上手いかず先輩からも厳しい言葉を受けましたが、何とか続けることができました」という「耐える人」文脈だけで語らないでください。

「耐えること」も大事なことですが、受け身の姿勢でしかなくアピール力がありません。

あなたの「メンタルの強さ」が志望する企業にとって、どんな意味があるのか、どんな貢献ができるのか、活かしどころはどこか、という視点を常に持っておくことです。

自己分析をやり込み、面接に備えよう

採用面接では様々な角度の質問がされ、「あなた」が深堀りされます。

上手く答えるには、自己分析を通じて、「あなた自身」を深く理解する必要があります。あなたは、自信をもって「メンタルが強い」や「打たれつ強さ」、「精神力」を強みとして主張できるレベルなのかを知りたくありませんか?

そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。

「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けて、本当のあなたの強みを偏差値的に解析してくれるものです。

本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれます。

「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

OfferBoxは、自分のプロフィールを登録しておくだけで、あなたに関心を持った企業から選考のオファーがもらえるサイトなので、就活をスタートした人、就活で納得のいく結果が得られるかどうかに不安を抱いている人、自己分析がうまくいかない人や選考がうまくいかない人でも登録しておくのがおススメです。

就活も今までと違う方法を試してみる価値は大いにあります。

手早く本格的で客観的な自己分析を済ませ、納得の結果を追求していきましょう。

今すぐ登録してみる(完全無料)

アピールポイントの根拠を語ろう

「メンタルの強さ」のアピールポイントを語っただけでは誰も信じてくれません。なぜそう主張できるのかを事実・経験に基づいたエピソードで証明しましょう。

エピソードはESに取り上げるメインを含めて、少なくとも3つエピソードを用意しておきましょう。

1つのエピソードだけでは根拠と言えず、仕事での再現性をアピールできません。2つの場合でも、どちらかのエピソードの評価がイマイチの場合、不安定であり、根拠が薄いという判断を受ける可能性があります。3つの場合、「自己分析をしっかりした上での強み」としての印象が強まり、面接官は根拠と再現性を評価しやすくなります。

深堀質問がこなくても、簡潔に複数のエピソードを紹介できるように準備をしておきましょう。

自己PRをエントリーシートに書くために、あなたの強み・長所は事実・経験から抽出していると思います。その過程で使用したエピソードの展開フレームを面接にも応用しましょう。

「メンタルの強さ」をアピールするには次の5点をアピールできるエピソードを選びましょう。

  1. 客観的にも人間関係や、問題、課題、目標の達成へのプレッシャーが高い(逆境)と判断でき、ストレスフルな状況が具体的に説明できること
  2. 「メンタルの強さ」を身に付けるために、あなたが主体的に、積極的に行ったこと、働きかけたことを必ず入れること
  3. 「メンタルの強さ」を発揮した結果が明確であり、自己満足ではなく客観的な評価を得たエピソード
  4. 志望する企業での仕事に活かせる、貢献できる「メンタルの強さ」であること
  5. 結果としてその経験で証明する「メンタルの強さ」が、他のプレッシャーがかかる事例でも活かされ、しっかり身に付いたと

「メンタルの強さ」を上手くアピールするために、次の強み・長所を上手に伝えるパターンを応用してください。

強み・長所を上手に伝えるパターン

結論パート:

  1. 結論を先に述べる:「私の強みは○○○を○○○する○○力です」(「メンタルの強さ」を具体的に表現する)

 

経験・エピソードパート:

  1. 長所・強みの根拠である経験、力を発揮できたエピソードの概要を簡潔に語る
  2. そこにあった問題点と課題。課題に対して考えたこと、解決への動機
  3. 問題・課題に対してとった行動(努力や工夫)とその結果

 

まとめパート:

  1. あなたの「メンタルの強さ」のまとめと、学んだ事、成長した点を仕事へ活かす決意

あくまであなたが最も主体的に新しいことに取り組んだ事例を選びましょう。

メンタルの強さを発揮して得た成果も重要ですが、成果そのものより、あなたの主体的な取り組み、プロセスを具体的に、且つ簡潔に語ってください。

面接では、これらの要素を一気に話すのではなく、できるだけ面接官との会話の中で伝えてください。面接に慣れてくれば、順番を敢えて崩して印象を深めるなどの余裕も出てくると思います。

暗記した文の棒読みはだめです。

キーワードをしっかり頭に入れて、会話で伝えることを心がけましょう。

「メンタルの強さ」を自己PRする場合の回答例

私の強みはラグビー部で鍛えられた、「人」と「やるべきこと」に対するメンタルの強さです。

 

高校からラグビーを始め、大学でもラグビー部に所属していました。体育会の上下関係は厳しく、先輩からの理不尽な要求でも全て一旦受けることが求められます。

 

週5回から7回の練習は当然として、コンパでも徹底的に鍛えられた上に、アルバイト先も部の先輩と働くコンビニエンスストアという、ほとんど先輩達と一緒という状況が3年間続きました。

 

先輩後輩の厳しい上下関係に加え、1日4時間の練習、休みの日にはアルバイトという過酷さの中で、単位を落とし留年する仲間もいましたが、私は一つの単位も落とさずに部活動と学業、アルバイトという三つのタスクを全うしました。

 

苦しくても絶対に弱音を吐かずそれぞれを全うできたのは、どんな場合でも面白いこと、モチベーションに繋がることを見つけて取り組む習慣を身に付けたからです。

 

この経験で培ったメンタル強みを社会に出てからも活かし、高い営業目標にもチャレンジしていきます。

上記の回答例は要素と構成の参考にしてください。このように話そうという目的ではありません。要素と構成を参考に自分のオリジナルを作って、練習と場数で磨いていきましょう。

この記事を読んだ人は、以下の記事も併せて読んでいます。

36の質問で、あなたの強み・適職を診断

就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。 そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけであなたの強み・適職を診断できます。 My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。

My analyticsで自己分析する(無料)

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5

offer_box_fixed_icon_150x150.jpg1
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう

資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう

doda_campus_fix_image.jpg2
就活が不安な25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある

少しでも納得感が高い内定を目指す25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!

kuchikomi_150x150.jpg3
2025年卒就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!

就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう

Kimisuka_after_Sq.jpg4
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある

スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう

 b3b75e7093f0c280652cb24dec855b9c.jpg5
【24年卒】首都圏の学生で、納得できる内定が取れていない人への神サービスを試してみよう

もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します