就活スケジュールを左右する最も大切な日は、企業エントリー開始日の3月1日です。(2025年卒生の場合、2024年3月1日、4年生になる直前のタイミング)
この日から就活ナビサイトのプレエントリーが解禁されるので、マスコミも一斉に報道します。
就活スタートの日と報道されますが、この日から就活を始めれば良いと思っている学生は危機感を持って就活に取り組んでください。
就活ナビサイトのオープン日は就活スタートの日ではありません。
政府がこのスケジュールを守りましょうね、と呼びかけている「要請」、「指針」でしかないのです。
ここでその指針をおさらいしておきましょう。
学生が本分である学業に専念する十分な時間を確保するため、採用選考活動については、以下で示す開始時期より早期に行うことは厳に慎む。
広報活動 : 卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
選考活動 : 卒業・修了年度の6月1日以降
なお、活動にあたっては、学生の事情に配慮して行うように努める。
採用内定日の遵守
正式な内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降とする。
となっています。
あくまで「みなさん、そうしましょうね」と呼びかけている指針なのです。
これは以前に経団連が大学と協議して、その加盟企業に示した指針として示していたスケジュールと同様です。
経団連が「就活ルールを決める役割」を放棄した結果、その後日本政府が引き取って、企業に要請している指針なのです。
もともとこのスケジュールを守ろうとしていた経団連に加盟している企業(企業会員数)はたったの1,494社(2022/4/1日現在)に過ぎないのです。
しかし経団連に参加しているのは上場企業を中心とした日本を代表するような大手企業群なので、その影響力が大きく、大手ナビサイトも、大学側もその日を基準に「就職活動」をサポートしてきたという経緯です。
経団連が「もうその役割はしない」と宣言した結果、それを政府が引き取り、同じスケジュールを企業・大学側の代表者と合意しているため、現在も上記のスケジュールが一応踏襲されているカタチです。
ちなみに、東証上場企業のみでもプライム市場1,834社、スタンダード市場1,446社、グロース市場523社、Tokyo Pro Market 71社という内訳で、トータル3,874社(2023/3/31現在)もの企業があるのです。
経団連に参加していない上場企業や、外資系企業、中堅・中小企業、 ベンチャー企業は別にそのスケジュールに乗らなくても、なんら問題はなかったという歴史から、このスケジュールは年々、ますます形骸化しています。
Contents
就活のスタート
もちろん経団連加盟企業以外でも、このスケジュールをもとに採用活動を構築している企業も多いのですが、学生の側から律儀にこのスケジュール守る必要はないのです。
必要であれば企業側が守ってくれます。
就活のスタートは早いほど有利です。理由は明白です。就活を左右するのは「経験値」だからです。早いスタートを切ればそれだけ「経験値」をつむことができます。
もちろんスタートだけして、何もしなければ「経験値」はたまらないので、いったんスタートを切ったら集中して取り組むことです。フライング・スタートが可能な企業をみつけて、経験値をあげていきましょう。
フライング・スタートの切り方
大手ナビサイトのオープン(3月1日)前にできることは山ほどあります。 これらの活動に取り組もうとすると、就活初期段階の準備を始めざるを得なくなります。 「就活に取り組まなきゃ」という意識付けも自然にできていきます。 しかもインターンシップへの参加募集は例年大学3年の6月から開始されます。(外資系企業など、一部の企業は大学2年生に向けて、あるいは大学3年の春にインターンシップを行っている場合さえあります) そして説明会で質問したり、電話を掛けたり、実際の企業とのコンタクトがはじまっていくと「就活とはこんな感じなのだ」というイメージが出来ていきます。 つまり「経験値」が少しずつたまっていくのです。企業によっては面接の機会や「内々定」までくれる場合すらあるのです。 「志望企業のハードルを下げて内定を取りに行く」という目的ではないので、そこは誤解しないで下さい。目的は「経験値」をあげることです。 必要は発明の母なのです。就活の準備が必要な環境に早く自分を置いて差をつけましょう。 コロナ以降、就活がオンライン化しているため、水面下で個別にオンライン面接を行うことが非常にやり易くなったという側面もあります。 まずスタートを切ることです。そして走りながら考えていけば良いのです。 2025年卒の就活生の皆さんにおススメのunistyle unistyleは、大学生や大学院生に向けた、本選考・インターン選考のES・面接・GD・WEBテスト対策や自己分析・業界研究・企業研究の対策まで網羅した就活支援サイト。就活生なら、登録するだけでunistyleが提供する全てのサービスが完全無料で利用できます。 直近では、unistyleが独自調査を基にした、本選考優遇のある25卒向けのインターン情報を公開しています。 25年卒の就活生の皆さんに、インターンシップ情報の他に、unistyleが無料で就活生に提供しているサービスを紹介しておきましょう。 以下を参考にしてください。 もちろん現在選考中の24年卒の就活生に皆さんには、今から申し込んでも間に合う大企業の選考情報を独自調査し、絶賛公開中です。 \\\ 登録は公式ページから /// 就活が今まで経験してきた選考と全く異なる点は、次の3点です。
今なら25年卒用のサマーインターン募集情報もGetできるunistyle(ユニスタイル)を紹介します
(ユニスタイル
)という就活サービスがあります。
就活のはじめは失敗の連続
たとえば一生懸命書いたエントリーシートの通過率の平均は50%です。つまり半分の人は試験も受けさせてもらえません。
人気業界や企業ではもっと確率は低くなります。
そこから筆記試験、適性検査、集団面接、グループワーク・グループディスカッション、数度の面接、最終面接などで、その都度落とされていくのです。
就活は、はじめから「落ちるのが普通」と思ってください。
うまくいっていると思っても最終面接で落とされるのが就活が難しく、残酷なところです。
就活は数と経験値、強いメンタルが命
この不条理に勝つために必要なことは、まず「数」と「経験値」です。
数がなければ経験値は上がりません。そして経験値をあげるためには効率よく数をこなすことです。
そして「落とされることで経験値を得る」という「強いメンタル」も必要です。
もちろんノウハウを学んで、ことに臨むことは前提ですが、経験値をつむために今スタートを切りましょう。「数」、「経験値」、「強いメンタル」、この3つが勝利の方程式なのです。
就活スケジュールの嘘
政府が指針として「要請」しているにもかかわらず、経団連傘下の企業でもスケジュールを形式だけ守っているに過ぎない、と考えましょう。
もちろんちゃんと守っている企業もありますが、企業側も選考活動開始の6月1日に内々定を出す、場合によっては3月中に内々定に近いものを出すケースすらあるのです。
3月から5月末の3ヵ月間で就活のピークが終わると考えてください。(もちろんそれ以降も継続して採用活動をする企業もあります)
リクルートキャリア 就活みらい研究所のデータによるとでは2024年卒生の2023年4月1日現在の内定率は48.4%(前年同月比プラス10.3%)となっています。年々就活の早期化が進んでいます。
前年の2023年卒の内定率も順調に推移していました。2022年6月1日の選考開始時点で73.1%にも達しています。
つまり、就活生の約7割は、選考活動開始日時点ですでに内定を獲得しているのが現実です。
短期の勝負なのかが分かるデータですよね。
政府の要請は無視してフライング・スタートしてください。もしまだスタートしていなければ、即、行動を開始して、効率よくキャッチアップしてください。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう
「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。
そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれるものです。
本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれます。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。
OfferBoxは、自分のプロフィールを登録しておくだけで、あなたに関心を持った企業から選考のオファーがもらえるサイトなので、登録して損はありません。
手早く自己分析を済ませ、就活の流れに乗っていきましょう。
36の質問で、あなたの強み・適職を診断

あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
-
25年卒の登録が殺到中!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、朝日新聞、ニトリ、コクヨ、KUMON、TREND MICRO、ぴあ、CO・OP、ATEAM、sansan、MicroAd、istyle、RISOなども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう
-
2
-
就活が不安な24年・25年卒の就活生には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
先行きが不透明な24年卒・25年卒の就活生は、スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファーの受信率は99%(23卒2022年6月時点、プロフィール入力率80%以上の場合)。ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
3
-
■24年卒の就活の情報戦へ、【就活会議】に無料登録すれば、88,000枚以上の本物のESを閲覧できる!
就活は情報戦。企業が提供する情報は重要ですが、それだけでは不安です。実際の社員の評価や、選考を受けた先輩達の口コミによる生の声を入手できる「就活会議」を徹底解説。ESや選考情報のリアルを手に入れよう
-
4
-
落ちてしまった選考の結果を、スカウト獲得に活用できる心強いサービスがある
スカウトサービスの大手、【キミスカ】の特徴は、落ちてしまった選考の結果さえもスカウト獲得に利用できる点です。それまでの頑張りを評価してくれる、「本当のあなた」を認めてくれる企業からのオファーを獲得しよう
-
5
-
【24年卒】完全無料の就活スクール「irodasSALON(イロダスサロン)を活用しよう
irodasSALONは、就活に関する充実したアドバイスが受けられ、面接やGD/GWのセミナー、企業の選考参加へのオファーももらえる就活エージェントサービス。更に学生同士が交流できるコミュニティで、情報やノウハウの共有が可能です