「就活の答え」では代表的な専門商社の概況を専門分野別で紹介していきます。
この記事では繊維専門商社の内上位企業3社の概況を、直近年度の有価証券報告書や中期経営計画を基にまとめています。短時間で読めるようにコンサイスにまとめていますので参考にしてください。
専門商社と一口に言っても、国内外のメーカー企業に製造に必要な原料、素材、部品などを主に輸入して供給する上流部分を主な事業とする商社、製品や商品を国内のユーザーや小売業に卸売することを主な事業にしている商社、その両方を事業としている商社があるため注意が必要です。
それによって「海外」への向き合い方も違っていますので、専門的に取り扱っている分野とともに、商社毎の事業の内容を把握しておきましょう。
代表的な繊維専門商社の業績と概況
東レインターナショナル株式会社
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上高 (百万円) | 599,359 |
営業利益 (百万円) | 12,422 |
経常利益 (百万円) | 15,935 |
税引前当期純利益 (百万円) | 15,032 |
当期純利益(百万円) | 11,186 |
従業員数:国内(人) | 545 |
従業員数:海外(人) | 709 |
子会社 | 4社 |
関連会社 | 1社 |
東レインターナショナルは1986年に東レグループの商事活動を担うことを目的に設立され、「メ―カー商社」として成長してきました。
グローバルな取引を通じて蓄積した経験とノウハウ、さらに日本を含む世界22ヶ国・地域の販売拠点を活かし、原料から最終消費財まで幅広くビジネスを展開しています。
長期経営ビジョンとして “SUPPLY CHAIN INNOVATOR” -世界を舞台に素材と加工と流通で新たな価値を創出する営業集団- を掲げています。
東レグループのリソースをフル活用するとともに、東レグループにとらわれない常に新しい発想によるお客様へのソリューションの提案や新たな事業の創出にも挑戦しています。
東レが生産しているのは繊維製品だけではなく、素材、化学品、電子部品、機械、水処理、環境、アパレル・ファッション雑貨など多様なため、東レインターナショナルも繊維は扱っていますが、繊維商社の枠では語れないほど扱い商品は多様化しています。
具体的な取り扱い品目は以下を参照してください。
- 合繊原糸原綿、レーヨン、綿花、羊毛、紡績糸、不織布、工業用吊下スリング
- 合繊織物、ニット、綿・TC織物、縫製品一般、 ウルトラスエード®、皮革製品
- 繊維・プラスチック製造加工プラント・機械一式
- 繊維産業関連助剤・油剤・サイジング剤・染料
- 合繊原料化学品、ファインケミカル、炭素繊維 トレカ® 、コンポジット部品、鉄鋼
- プラスチック各種樹脂、フィルム
- 電子材料・電子部品、印刷材料、カラーフィルター、光ファイバー、水処理機器、
- コンピュータ周辺機器、セラミックス
- 輸入カーペット
- 家庭用浄水器 トレビーノ®、
- EMSトレーニングマシーン トレリート®
- 眼鏡拭き トレシー®、
- トレシー®工業用、
- スキンケア トレシー®、
- ブランドサングラス
蝶理株式会社
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上高 (百万円) | 329,360 |
経常利益 (百万円) | 8,685 |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 6,101 |
包括利益(百万円) | 5,024 |
従業員数(人) | 1,014 |
外、平均臨時雇用者数 | 299 |
子会社 | 32社 |
関連会社 | 9社 |
蝶理及びグループ各社は、繊維事業、化学品事業、機械事業、その他の事業を展開しています。事業セグメントでの取り扱い商品は以下の通りです。
- 繊 維:化繊・合繊、その他の天然繊維等の綿及び原糸並びに化・合繊、その他の天然繊維等の織物、編物及び製品並びに産業資材
- 化 学 品:有機化学品、無機化学品、精密化学品、医薬原料、食品・飼料添加剤、天鉱産品及び潤滑油・燃料油添加剤
- 機 械:車輌、機械及び関連資材
- その他 :事務処理受託業
2020年3月期廉潔決算での事業セグメント別業績概要は以下の通りです。
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益 (百万円) | 利益構成比 |
繊維 | 114,520 | 34.7% | 4,028 | 50.5% |
化学品 | 150,634 | 45.7% | 3,515 | 44.1% |
機械 | 64,133 | 19.4% | 417 | 5.2% |
その他 | 524 | 0.2% | 15 | 0.2% |
合計 | 329,812 | 100.0% | 7,976 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -451 | ー | 708 | ー |
計上額 | 329,360 | ー | 8,685 | ー |
蝶理は現在、2022年度を最終年度とする中期経営計画「Chori Innovation Plan 2022」(2020年5月29日開示)を策定し、その基本戦略や諸施策を実行中です。
基本戦略は「連結経営基盤強化」、「次世代型ビジネスモデル創出」、「コーポレート・ガバナンス」、「コンプライアンス」、「人的基盤強化」を柱として事業上及び財政上のの優先課題として捉え、事業を展開しています。
またこの中期計画では、セグメント別に戦略が設定されています。概略は以下の通りです。
- 繊維事業:
- 繊維総合力の強化
- グローバルサプライチェーンマネージメントの拡充
- 蝶理オリジナル商材のグローバル提案とマーケティングの強化
- 化学品事業
- 事業投資・新規開発の強化、推進
- グローバル展開の加速
- 事業HQの最適地への移転
- ミヤコ化学を軸とした事業子会社の充実
- M&Aによる事業範囲の拡大新規開発・事業投資、M&Aを通じて、事業投資型ビジネスモデルを推進し、事業範囲の拡大・収益構造の転換を図る
- 機械事業
- 世界四極+1(インド)の市場開拓
- 車輛取引から商材を拡大、収益モデルへ転換
- 世界各地のグローバル企業との戦略的連携
帝人フロンティア
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上高 (百万円) | 212,239 |
営業利益 (百万円) | 3,975 |
経常利益 (百万円) | 4,595 |
税引前当期純利益 (百万円) | -4,981 |
当期純利益(百万円) | -6,858 |
従業員数(人) | 876 |
グループ会社(国内) | 20社 |
グループ会社(海外) | 22社 |
繊維・製品を主たる事業とする帝人フロンティアグル―プ各社は、帝人グループの中で、「業界で唯一の繊維製造と販売を一貫で手掛ける事業体」という特色があります。
売上高8,537億円、20,075人の従業員を擁する帝人グループ(2020 年3月現在)は、高機能素材、複合成形材料の製造・販売等を行うマテリアル領域、医薬品と医療機器の製造・販売及び在宅医療サービス等を行うヘルスケア領域を中心とし、その他にシステムソフトウェア開発等の情報関連事業、機器の製造・販売・メンテナンス、印刷等の事業を展開しています。
その中で帝人フロンティアは、マテリアル事業セグメントの「繊維・製品事業」の中核企業として、国内外のグループ会社約40社を率い、衣料と産業資材(工業用繊維など)の二つの分野で、世界のさまざまな顧客に対して原料から最終消費財までの幅広い製品群を供給しています。
「繊維・製品」事業グループ全体で3,063億円の売上(帝人グループ全体の約35.8%)をあげています。帝人フロンティアグループは、その繊維製品事業の中核的企業という位置づけになります。
ニーズの分析・解析、研究・開発、原糸製造から小売展開までの幅広いサプライチェーンを背景に持つことで、より高度な差別化商品の開発力によって顧客のニーズに合った商品や市場にない商品やサービスを創出・提供していくことを可能にしています。
また原糸から素材・製品化までの一貫型開発・生産により、これまで以上にスピーディーな対応を行うとともに、繊維だけではなく、樹脂・フィルムをはじめとする化学品にも注力しています。
主な扱い品目は以下の通りです:
- 繊維原料・衣料製品、工業資材、産業資材、車輌資材、インテリア関連製品、生活用品、樹脂、フィルム化学品、工業製品、包装資材、建設資材、人工皮革、クリーン製品、その他各種機械などの販売および輸出入取引
まとめ
専門商社を目指す就活生は、その分野の代表的な企業を深く研究することが不可欠です。各社の戦略に違いがあり、その特徴を自分の価値観や強味、就活の軸に照らして吟味して、志望動機を磨いていきましょう。
そのマッチングが曖昧だと、上位企業の選考には勝ち残れません。「商社ビジネス」への憧れや、海外志向から志望業界にするのは良いですが、専門分野と企業研究に時間をかけて取り組んでください。
繊維専門商社の場合化学製品やアパレルなど、事業分野は拡大しています。海外に輸出展開している企業も数多く、「商社ビジネス」に興味を繋げた方は、ぜひ積極的にチャレンジしてください。
この記事を読んだ人は以下の記事も併せて読んでいます。
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
ウィズコロナの就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、就活が不安でしかたがない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。