就活初期にできるだけ幅広い業界・業種を理解するために、業界研究コンテンツを作りました。何故それが大事かに関しては以下の記事を参考にしてください。
「就活の答え」ではハウスメーカー業界を、以下の項目に沿って簡潔に情報をまとめていますので活用してください。ハウスメーカー業界情報の7つのポイントを押さえよう
- ハウスメーカーのビジネスモデルを理解しよう
- ハウスメーカー業界の現状と課題・未来
- ハウスメーカーにはどんな仕事があるのか、職種の情報
- ハウスメーカーに働く人のモチベ―ションは何か
- ハウスメーカーに向く人、向かない人は誰か
- ハウスメーカー業界の構造
- 主要ハウスメーカーの現況
Contents
ハウスメーカー業界の構造
全国で家を造る会社を総数と考えると、年間施工数が10棟に満たない中小企業が全体の8割を占めています。その街にしかない工務店も家を造る会社なので、そう考えると頷ける数字です。
また全国の新設戸建着工数の内、大手ハウスメーカー10社を合計しても、そのシェアは30%程度です。つまり、残りの70%の大半の一戸建てを受注しているのは地域の工務店という構造になっています。
この記事では就活生にとって興味がある、全国展開しているハウスメーカーに絞って分析し、その中でも上位5社に関しては直近の業績と概況をまとめておきます。
ハウスメーカーの工法分類
ハウスメーカーと一口に言っても、各社ごとに得意とする構造・工法が異なります。一覧表にすると以下のような分類になります。
工法名 | 主な企業・ブランド名 |
在来軸組工法 | 住友林業、一条工務店、積水ハウス、桧家ホールディングス、日本ハウスホールディングス、タマホーム、アキュラホーム等 |
枠組壁工法(2×4工法) | 三井ホーム、住友不動産、三菱地所ホーム 等 |
木質パネル工法 | ミサワホーム、ヤマダホームズ(エス・バイ・エル)等 |
軽量鉄骨構造 | 積水ハウス、大和ハウス、セキスイハイム、パナホーム、トヨタホーム |
重量鉄骨構造 | 旭化成ホームズ |
それぞれの工法には、メリット、デメリットがあり、坪単価や建築に必要な期間にも違いがあります。
工法名 | 特徴 |
在来軸組工法 | 日本に昔からある木造軸組工法で、最もポピュラーな伝統的工法です。間取りの自由度が高く、リフォームにも対応しやすい工法です |
枠組壁工法(2×4工法) | 柱や梁で家を建てていくのではなく、壁や天井の面で家を建てていく工法です。アメリカから輸入された工法で、マニュアル化、単純化されているので、工期が短く高気密・高断熱の省エネ性能が高い住宅です |
木質パネル工法 | 住宅の床・壁などの構造体をパネルとして、工場で生産したものを現場にもちこんで組み立てるプレハブ工法。施工の均一化が可能で工期が短いメリットがありますが、搬入の制約があり、クレーンが入れない狭小地には向いていない工法 |
軽量鉄骨構造 | 厚さ6mm未満の鋼材を主として用いた工法で、重量鉄骨構造や鉄筋コンクリート構造と比較すると低コストになり、工期も短くて済む。業界最大手ハウスメーカーが得意の工法ですが、構造上、大空間・大開口等のプランの自由度に限界がある場合もある |
重量鉄骨構造 | 厚さ6mm以上の鋼材を主として用いた工法で高コストにはなるが、最も耐久性のあるある工法。構造上、大空間や吹き抜け、大きな間口なども可能な工法 |
鉄筋コンクリート構造(RC造) | 鉄筋コンクリートを用いた工法で、重量鉄骨構造と比較してプランの自由度が高い。建物本体の建築コストが高くなるが、耐火性、耐久性が高くいという特徴がある |
高い木造軸組工法(伝統工法)のシェア
大手ハウスメーカーを目指している皆さんは意外に思えるかもしれませんが、住宅産業研究所による戸建の工法別シェアのデータでは、木造軸組工法は全体の70.9%を占めています。
次にくるのはプレハブ15.8%、2x4工法の11.0%、その他2.3%の順になっています。2×4と合わせ、全体の82%が木造住宅というデータです。
国土交通省の住宅着工統計でも、平成26年度の新設着工住宅戸数の内、一戸建ての総数409,168戸のうち、在来工法は304,422戸であり、74.4%、2x4は45,702戸、11.2%となっており全体の約85%が木造住宅となっています。
もちろんこの戸数には分譲住宅も含まれているため、注文住宅を主なビジネスソースとするハウスメーカーに直接あてはめることはできませんが、コストも含め日本人の木造住宅に対する需要の高さを物語っているデータです。
自分はハウスメーカーに向いているタイプか、適性を診断してみよう
自分の適性や性格が、ハウスメーカーの仕事に向いているのかどうか、気になりませんか?
そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自分と志望業界との相性を診断してみましょう。
My analyticsなら、36の質問に答えるだけで、自分の強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。
My analyticsで、あなたの強み・弱みを理解し、自分がハウスメーカーに向いているタイプかを、業界の特徴と合わせて診断してみましょう。
ハウスメーカー業界上位5社の現況
ハウスメーカー業界上位5社の現況を直近年度の有価証券報告書や中期経営計画を基に概要を解説していきます。
大和ハウス工業株式会社
2020年3月期連結決算 (2019年度)
売上高 (百万円) | 4,380,209 |
経常利益 (百万円) | 367,669 |
親会社株主に帰属する純利益(百万円) | 233,603 |
包括利益(百万円) | 216,940 |
従業員数(人) | 47,133 |
外、平均臨時雇用者数 | 23,211 |
連結子会社 | 317社 |
持分法適用関連会社 | 40社 |
持分法非適用関連会社 | 2社 |
2020年3月期セグメント別業績
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益 (百万円) | 利益構成比 |
戸建住宅事業 | 497,880 | 11.0% | 18,080 | 4.2% |
賃貸住宅事業 | 1,005,902 | 22.3% | 98,587 | 22.9% |
マンション事業 | 372,731 | 8.3% | 15,883 | 3.7% |
住宅ストック事業 | 145,619 | 3.2% | 16,723 | 3.9% |
商業施設事業 | 806,784 | 17.9% | 140,632 | 32.7% |
事業施設事業 | 1,152,347 | 25.5% | 120,636 | 28.1% |
その他事業 | 530,079 | 11.7% | 19,285 | 4.5% |
合計 | 4,511,345 | 100.0% | 429,829 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -131,136 | ー | -48,714 | ー |
計上額 | 4,380,209 | ー | 381,114 | ー |
大和ハウスグループは戸建住宅、賃貸住宅、マンション、住宅ストック、商業施設、事業施設及びその他の7事業を主として行っており、生活基盤産業への総合的な事業を展開しています。
その事業は戸建住宅・賃貸住宅・マンション・リフォームを中心とした「Housing」、商業施設・物流施設・医療介護施設・不動産開発・環境エネルギー等の「Business」、ホテル・ホームセンター・フィットネスクラブ等の「Life」と、多様な分野に広がっています。
企業としては、もはやハウスメーカーと呼ぶには相応しくないと思いますが、ハウスメーカーへの就職をモチベーションにしている方向けに、他社と比較できるようハウスメーカー事業関連の以下、3事業のセグメント情報及びその活動を簡単に解説していきます。
- 戸建住宅事業:戸建住宅の注文請負・分譲
- 賃貸住宅事業:賃貸住宅の開発・建築、管理・運営及び仲介を行い、主な関係会社は大和リビングマネジメント㈱、大和リビング㈱、日本住宅流通㈱
- 住宅ストック事業:増改築の請負・不動産の売買仲介を行い、主な関係会社は大和ハウスリフォーム㈱、日本住宅流通㈱
戸建住宅事業の概況:
戸建住宅部門の注文住宅では、持続型の耐震性能と外張り断熱による快適性、2m72cmの高い天井がもたらす大空間のゆとりを実現する戸建住宅商品「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」、木造住宅商品「xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)」、3・4・5階建戸建住宅商品「skye(スカイエ)」の販売に注力し、戸建住宅に加えて賃貸併用住宅、店舗併用住宅等へと提案の幅を拡大し事業を推進しています。
2019年11月には、Webサイト上で楽しく簡単な家づくりを体験できる「Lifegenic(ライフジェニック)」を発売し、多彩な商品ラインアップを拡充、また今年より戸建専用住宅からコンビネーションハウジング(併用住宅)、Livness(リブネス)ブランドによる戸建住宅の買取再販事業へと提案の幅を拡大しています。
デザインや仕様にこだわりを持つ顧客へ、上質で最高級の木造フルオーダーの家づくりプロジェクト「PREMIUM GranWood(プレミアムグランウッド)」や、共働き世帯の増加を背景とした家事の時間的・心理的負担を軽減する戸建住宅提案「家事シェアハウス」、再配達の軽減を図る新型宅配ボックス「D’s box(ディーズボックス)」の販売を推進し、社会的な課題の解決にも「取り組んでいます。
研究開発では戸建住宅のIoT化を進め、様々な住宅設備や家電をインターネットにつなげることで、より一層利便性が高く豊かな暮らしを提供することを目指すコネクテッドホーム(※)ブランド名、「Daiwa Connect(ダイワコネクト)」の提案の拡大・強化に取り組んでいます。
これらの取り組みの結果、2020年3月期の戸建事業のの売上高は497,880百万円(前連結会計年度比」は1.1%減)となり、営業利益は18,080百万円(前連結会計年度比24.3%減)とという結果でした。

賃貸住宅事業:
賃貸住宅部門では、土地診断からプランニング、設計、建築、経営サポートにいたる総合力を活かした土地の有効活用の提案に注力しています。特に、都市部や中心市街地での店舗付き住宅や、中高層賃貸住宅への取り組みを強化するなど、大型物件の受注拡大を図っています。
商品面では、凹凸をもたせた特徴ある外観デザインにより、敷地の有効活用が図れる雁行型賃貸住宅商品「セジュール キューヴ-Ⅱ」「セジュールオッツ キューヴ-Ⅲ」の発売に加えて、共働き世帯向けに片付けやすさなど家事の時短をサポートする新たな間取り・設備「Du-Smica(ドゥー・スミカ)」の提案を行っています。
また大和ハウスの賃貸住宅入居者を対象に、ドッグハウス付賃貸併用分譲住宅商品「SEJOUR DD-1(セジュール ディーディー・ワン)」を発売するなど、新たな商品開発や、入居者への「選べるサービスD-room+」に、電子書籍が読めるサービスや映画が楽しめるサービス等のコンテンツを新たに加えるなど、ライフスタイルに合わせた多様なサービスを充実させることで、高い入居率を維持する戦略を展開しています。
2020年3月期の賃貸住宅事業の売上高は1,005,902百万円(前連結会計年度比4.6%減)となり、営業利益は98,587百万円(前連結会計年度比5.8%減)という結果でした。売上、営業利益とも戸建住宅事業を大きく上回っており、ダイワハウスの中核の事業になっています。
住宅ストック事業:
住宅ストック部門では、大和ハウスが施工した戸建・賃貸住宅を所有しているオーナーに対し、インスペクション(点検・診断)を通じたCRM(Customer Relation Marketing)や保証期間延長のためのリフォーム提案を強化するなど、リフォームビジネスの受注拡大を図っています。
住宅ストック事業の情報を集約し、状況に応じたリフォームや買取再販等の提案を行うため、グループ統一の新ブランド「Livness(リブネス)」を立ち上げて、全国の戸建住宅・マンションのオーナー向けに既存住宅の購入や売却、リノベーションなどのニーズに対応しています。
また「Livness Town Project(リブネスタウンプロジェクト)」として、高齢化が進む、大和ハウスが過去に開発した住宅団地「ネオポリス」の再生等、社会課題を解決する事業も行っています。
住宅ストック事業の2020年3月期の売上高は145,619百万円(前連結会計年度比10.5%増)となり、営業利益は16,723百万円(前連結会計年度比22.1%増)という結果でした。前年度に引き続き増収増益となり、自社ビジネスのバリューチェーンの拡大にも積極的に取り組んでいます。
積水ハウス株式会社
2020年1月期連結決算(2019/2/1~2020/1/31)(2019年度)
売上高 (百万円) | 2,415,186 |
経常利益 (百万円) | 213,905 |
親会社株主に帰属する純利益(百万円) | 141,256 |
包括利益(百万円) | 148,588 |
従業員数(人) | 27,397 |
子会社 | 276社 |
関連会社 | 33社 |
2020年1月期セグメント別業績
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益 (百万円) | 利益構成比 |
戸建住宅事業 | 390,995 | 16.1% | 45,942 | 18.5% |
賃貸住宅事業 | 414,507 | 17.1% | 48,938 | 19.8% |
リフォーム事業 | 153,036 | 6.3% | 23,535 | 9.5% |
不動産フィー事業 | 537,935 | 22.1% | 41,054 | 16.6% |
分譲住宅事業 | 151,268 | 6.2% | 12,259 | 4.9% |
マンション事業 | 103,984 | 4.3% | 10,134 | 4.1% |
都市再開発事業 | 132,061 | 5.4% | 17,045 | 6.9% |
国際事情 | 389,866 | 16.0% | 44,551 | 18.0% |
その他事業 | 155,457 | 6.4% | 4,229 | 1.7% |
合計 | 2,429,113 | 100.0% | 247,690 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -13,926 | ー | -42,434 | ー |
計上額 | 2,415,186 | ー | 205,256 | ー |
*注:積水ハウスの場合戸建住宅事業、賃貸住宅事業及び分譲住宅事業は、セグメントごとの経営組織体系を有していないため、同一の従業員が各々の事業に従事しています
積水ハウスグループは工業化住宅の設計、施工及び請負並びに不動産の売買、仲介、賃貸借、管理及びそれらに関連する事業活動を行っています。グループ全体では以下の9事業を展開しています。
- 戸建住宅事業:戸建住宅の設計、施工及び請負
- 賃貸住宅事業:賃貸住宅、医療介護施設等の設計、施工及び請負
- リフォーム事業:住宅の増改築等。
- 不動産フィー事業:不動産の転貸借、管理、運営及び仲介等
- 分譲住宅事業:住宅、宅地の分譲、分譲宅地上に建築する住宅の設計、施工及び請負
- マンション事業:マンションの分譲
- 都市再開発事業:オフィスビル、商業施設等の開発、保有不動産の管理、運営
- 国際事業:海外における戸建住宅の請負、分譲住宅及び宅地の販売、マンション及び商業施設等の開発、分譲
- その他:エクステリア事業等
戸建住宅事業:
戸建住宅事業では、住生活研究所による「住めば住むほど幸せ住まい」研究の成果と先進技術を掛け合わせた、家族の心地よい距離感を保つ大空間リビング「ファミリー スイート」の販売を推進し、約半数のお客様に採用されるな度の成果を出しています。
また都会の暮らしの新提案として、プライバシーの確保と自然を感じる生活を実現する鉄骨3・4階建て都市型戸建住宅「REGNUM COURT」を発売しました。
高い断熱性とLED照明等の設備による省エネ、太陽光発電等による創エネで快適な暮らしを維持しながらエネルギー収支「ゼロ」を目指す、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)「グリーンファースト ゼロ」の販売を推進し、目標を上回る早いペースの実績を残しています。
また鉄骨住宅「イズ・シリーズ」では「ダイナミックフレーム・システム」と呼ばれる新工法を導入し、天井高2.74mと幅最大7mの無柱大空間と大開口で縦横に拡がる「スローリビング」の空間提案を強化。超高断熱サッシの採用などにより、ZEHと大開口・大空間の両立を実現。
木造住宅シャーウッドの陶版外壁「ベルバーン」等のオリジナル外壁を採用した住宅の拡販や、多世帯同居等の様々なニーズに応える3・4階建て住宅の販売にも注力しています。
営業面での新たな取り組みとしては営業折衝と設計提案におけるお客様満足度をより高めるため、最新のVR(バーチャルリアリティ)技術を駆使して、邸別のオリジナルプランを360度3Dで体験できる営業ツールを開発し全国に展開するなど、技術的なイノベーションを営業活動に導入しています。
これらの取り組みにより、2019年度(2020年1月期)の戸建住宅事業の売上高は売上高は390,995百万円(前期比9.2%増)、営業利益は45,942百万円(前期比8.7%増)という結果になっています。
賃貸住宅事業:
賃貸住宅事業では、グループ連結子会社の積和不動産各社との連携等、グループ力を活用した賃貸住宅提案を展開しています。また、「βシステム構法」を用いた柔軟な提案やホテルライクスタイル等による差別化を行い、3・4階建て賃貸住宅の受注拡大に注力しています。
さらに、新構法「フレキシブルβシステム」を開発し、大開口や幅最大9mの無柱大空間を実現するとともに、都市部等の狭小地における設計自由度をこれまで以上に高めるなど、戸建住宅や賃貸住宅のみならず、店舗併用住宅や高齢者住宅・保育園・病院・ホテルなど多様化する建築ニーズへの展開も積極的に進めています。
また戸建住宅を中心に推進してきたZEHを、全国で初めて全住戸がZEH基準を満たす賃貸住宅を石川県金沢市で建築するなど、集合住宅におけるZEH普及にも着手しています。
賃貸住宅事業セグメントの2019年度売上高は410,622百万円(前期比1.3%減)、営業利益は48,938百万円(前期比2.9%減)という結果になっています。積水ハウスでも、賃貸住宅事業は戸建住宅事業を越える規模になっていることを認識しておきましょう。
リフォーム事業:
リフォーム事業では、積水ハウスグループ全体の連携に取り組み、積水ハウスの施工物件のみならず一般在来住宅からマンションのリフォームに至るまで販売体制の強化を図っています。
新たな生活スタイル提案や省エネリノベーションなど、目的に合わせた大規模リフォームを行い住宅の価値を高める「リノベーション」の提案を推進し、全国5か所の住まいづくりに関する体験型施設「住まいの夢工場」にリノベーションの体験ゾーンを順次開設して積極的な拡販を展開中です。
2018年12月に発売した「LDK」を中心とした家族の「いどころ」に範囲を絞る「部分断熱」という考え方で、断熱改修と快適設備を設置するグリーンファーストリノベーション「いどころ暖熱」等の大型リフォーム提案や、賃貸住宅「シャーメゾン」のオーナーに、賃料水準や入居率の維持・向上といった長期安定経営に寄与するリフォーム提案を積極的に推進しています。
その結果、リフォーム事業セグメントの売上高は152,729百万円(前期比8.0%増)、営業利益は23,535百万円(前期比11.5%増)とな 前年度に引き続き増収増益を達成しています。
積水化学工業株式会社
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上高 (百万円) | 1,129,254 |
経常利益 (百万円) | 86,996 |
親会社株主に帰属する純利益(百万円) | 58,931 |
包括利益(百万円) | 36,420 |
従業員数(人) | 27,003 |
子会社 | 190社 |
関連会社 | 19社 |
2020年3月期セグメント別業績
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益/損出 (百万円) | 利益構成比 |
住宅 | 512,937 | 44.6% | 37,792 | 42.0% |
環境・ライフライン | 237,380 | 20.6% | 15,480 | 17.2% |
高機能プラスチックス | 322,421 | 28.0% | 37,169 | 41.3% |
メディカル | 72,588 | 6.3% | 9,204 | 10.2% |
その他事業 | 4,970 | 0.4% | -9,721 | -10.8% |
合計 | 1,150,297 | 100.0% | 89,924 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -21,043 | ー | ー | ー |
計上額 | 1,129,254 | ー | 89,924 | ー |
積水化学工業グループは、住宅事業、環境・ライフライン事業、高機能プラスチックス事業、その他事業の4事業部門に関係する事業を主として行なっています。
- 住宅事業:鉄骨系・木質系ユニット住宅の製造、施工、販売ならびに分譲用土地の販売、リフォーム、不動産、サービス付高齢者向け住宅、インテリア、エクステリアの販売、施工
- 環境・ライフライン事業:塩化ビニル管・継手、ポリエチレン管・継手、プラスチックバルブ、管きょ更生材料及び工法、強化プラスチック複合管、貯水槽、建材(雨とい、床材)、断熱材、機能性畳、介護機器、浴室ユニット、加飾シート、合成木材(FFU)、熱可塑CFRP、防音制振材料、ブロー容器、農業・建設用資材等の製造、販売、施工
- 高機能プラスチックス事業:液晶用微粒子・感光性材料、半導体材料、光学フィルム、工業用テープ、UVシール剤、合わせガラス用中間膜、発泡ポリオレフィン、車輌用樹脂成型品、インフラ材料向け機能樹脂、耐火材料、不燃性ポリウレタン、検査薬、検査機器、医薬品、創薬支援事業、衛生材料、接着剤、包装用テープ、プラスチックコンテナ、ポリビニルアルコール樹脂等の製造、販売
- その他事業:フィルム型リチウムイオン電池及び上記3事業部門に含まれない製品の製造、販売及びサービス
住宅事業のパフォーマンス:
2020年3月期での住宅事業セグメントの売上高は前連結会計年度比1.2%増の512,937百万円、営業利益は前連結会計年度比3.1%減の37,792百万円という結果でした。
消費増税により建替や集合住宅の需要が減少する中、売上の平準化やリフォーム事業の収益体質強化を推進して増収になったもの、第4四半期にCOVID-19の影響による引き渡し遅延が生じたことにより前期に比して減益という結果でした。
新築住宅事業は、新商品「スマートパワーステーションアーバン」や「新・スマートパワーステーション」を中心にスマートハウスの拡販を図るとともに、体感型ショールームの全国展開を推進しています。
また販売用土地在庫の拡充により、分譲住宅を中心としたファーストバイヤー向け住宅の受注獲得に取り組んでいます。
リフォーム事業は、更に蓄電池などの戦略商材の拡販によって「エネルギー自給自足」の提案を強化、更にショールーム「ファミエスミュージアム」「ファミエスギャラリー」を展開しています。電力“買売”サービス「スマートハイムでんき」事業を開始し、顧客のニーズをサポートしています。
住友林業株式会社
2020年3月期連結決算(2019年度)
売上高 (百万円) | 1,104,094 |
経常利益 (百万円) | 58,824 |
親会社株主に帰属する純利益(百万円) | 27,853 |
包括利益(百万円) | 29,239 |
従業員数(人) | 19,332 |
外、平均臨時雇用者数 | 4,723 |
連結子会社 | 244社 |
持分法適用関連会社 | 100社 |
住友林業グループは、山林事業を礎として、「木」を活用した総合生活関連事業を営む企業グループを目指し、木材・建材の仕入・製造・加工・販売、戸建住宅等の建築工事の請負・リフォーム、分譲住 宅の販売、不動産の管理・仲介、及びそれらに関連する事業活動を、国内外において行っている企業です。
- 材建材事業 :木材(原木・チップ・製材品・集成材等)・建材(合板・繊維板・木質加工建材・ 窯業建材・金属建材・住宅設備機器等)の仕入・製造・加工・販売等
- 住宅・建築事業 :戸建住宅・集合住宅等の建築工事の請負・アフターメンテナンス・リフォーム、 分譲住宅等の販売、インテリア商品の販売、不動産の賃貸・管理・売買・仲介、 住宅の外構・造園工事の請負、都市緑化事業、CAD・敷地調査等
- 海外住宅・不動産事業 : 海外における、分譲住宅等の販売、戸建住宅の建築工事の請負、集合住宅・商業複合施設の開発等
- その他事業:バイオマス発電事業、海外における植林事業、有料老人ホームの運営、保険代理店業、土木・建築工事の請負等
2020年3月期セグメント別業績
事業名 | 売上(百万円) | 売上構成比 | セグメント利益/損出 (百万円) | 利益構成比 |
木材建材事業 | 223,627 | 19.6% | 6,095 | 8.9% |
住宅・建築事業 | 474,003 | 41.6% | 22,570 | 33.1% |
海外住宅・不動産事業 | 399,360 | 35.0% | 34,541 | 50.6% |
資源環境事業 | 19,263 | 1.7% | 3,551 | 5.2% |
その他 | 23,425 | 2.1% | 1,484 | 2.2% |
合計 | 1,139,678 | 100.0% | 68,243 | 100.0% |
セグメント間取引等、調整・消去 | -35,584 | ー | -9,419 | ー |
計上額 | 1,104,094 | ー | 58,824 | ー |
ハウスメーカーとしての住宅・建設事業は売上全体の約41.6%を占めています。ちなみに住友林業は海外住宅・不動産事業比率が高く、全売上の35.0%、木材事業が19.6%という割合です。またセグメント利益では、住宅事業は全体利益の33.1%、海外事業は50.6%、木材事業が8.9%となっています。
住友林業は海外で戸建住宅や集合住宅の販売などを行うなど、海外住宅・不動産事業に積極的に取り組んでいます。また戸建注文住宅事業で培った技術力を基盤として住まいに新しい価値を生み出すリフォームやリノベーション等を行うストック事業、さらに非住宅建築物の木造化・木質化などを推進する木化・緑化事業の拡大に注力しています。
住宅事業の取り組み:
戸建注文住宅事業では、横綱、白鵬のコマーシャルを記憶している方も多いと思います。高い耐震性能と設計自由度の高いオリジナルの「BF構法(ビッグフレーム構法)」を採用した住宅の販売促進を継続的に取り組んでいます。
一次取得者層に対して、土地をお探探している顧客へのきめ細かな提案や、オリジナルの技術力や設計力を活かした商品の提案力強化、エネルギー消費量が正味ゼロとなるZEH (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様の住宅の受注拡大に注力しています。
賃貸住宅事業では、屋根、外壁等に高い耐久性を持つ外装材を採用し、建物のデザイン性を高めた賃貸住宅「Forest Maison CARRÉ(フォレストメゾン・カレ)」を発売する等、受注拡大に取り組んでいますが貸家市場の減速等により業績は伸び悩みました。
リフォーム事業では、インテリアコーディネーターや設計担当者を増員するなど営業力の強化と、耐震・制震工法等に基づく高い技術力を活かした耐震リフォームや旧家再生リフォームの受注拡大に注力していますが、消費税増税の反動減の影響等により、業績は伸び悩んでいる状況です。
しかし分譲住宅事業が東京、大阪、名古屋支社の組織体制の強化によって事業拡大に注力した結果、仕入れ、販売とも堅調に推移しています。
新しい取り組みとして、2019年7月に株式会社丸井グループで内装施工事業等を行う子会社の株式を一部取得し、持分法適用関連会社としています。丸井グループは、各事業での協業に向けて業務提携契約を締結し、空間プロデュース事業等に共同で取り組んでいます。
これらの結果、2020年3月期の連結決算では、住宅・建築事業の売上高は4,740億3百万円(前期比4.7%増)、経常利益は225億70百万円(同4.5%増)になっています。
企業としては前年度に引き続き海外事業が好調でした。海外事業の売上高は3,993億60百万円(前期比9.5%増)、経常利益は345億41百万円(同33.8% 増)となって、増収増益を達成しています。
住友林業への就活を考える方は、成長している海外事業に着目してください。米国、オーストラリア、ベトナム、インドネシア、タイなどで戸建住宅やマンションのプロジェクトが進んでいます。海外志向が方は検討する価値はあります。
旭化成ホームズ
2019年3月期連結決算 (2019年度)
*億円以下は四捨五入しています。
売上高 (百万円) | 649,300 |
営業利益 (百万円) | 67,400 |
従業員数(人) | 7,198 |
関連会社 | 13社 |
2020年3月期セグメント別業績
事業名 | 売上(百万円) | 対前年同期比 | 営業利益(百万円) | 対前年同期比 |
建築請負部門(旭化成ホームズ) | 415,700 | 3.0% | 40,800 | -1.5% |
不動産部門 (旭化成不動産レジデンス) | 151,900 | 12.1% | 18,000 | 30.5% |
リフォーム部門 (旭化成リフォーム) | 61,300 | 5.0% | 7,100 | 14.1% |
その他住宅周辺事業 | 20,400 | 185.2% | 1,600 | -25.2% |
合計 | 649,300 | 7.4% | 67,400 | 6.1% |
旭化成ホームズのビジネス構造は、旭化成ホームズが建築請負部門、不動産部門は旭化成不動産レジデンス、リフォーム部門は旭化成リフォームが行う構造になっています。これらの企業はすべて、旭化成株式会社の連結子会社という構造になっており、旭化成住宅事業(関係会社65社連結)は旭化成の連結決算売上の約1/3弱の売上を構成する重要な位置づけになります。
以下に旭化成ホームズのハウスメーカーとしてのセグメントの概況を簡潔にまとめておきます。
建築請負部門(旭化成ホームズ):
戸建住宅「ヘーベルハウス」では、春・秋には、4 年連続となる「アウトドアリビングフェア」を全国の展示場で実施し、「屋上利用」や2 階リビングからつながる「そらのま」など、都市のくらしの豊かな空間を積極的に提案する活動を行っています。
1 階リビングでは玄関アプローチを兼ねてアウトドアリビング空間をつくる新商品「へーベルハウス のきのま ent(エント)」を投入し、そのバリエーションを拡充しています。
頻発する自然災害も背景に、年度を通じて、災害における住まいのレジリエンス強化、太陽光発電だけでなく蓄電池の提案、ALC コンクリートを「比類なき壁」と表現し、建物の頑強さを再度訴求した広告宣伝活動にも注力しています。
賃貸用の集合住宅「ヘーベルメゾン」では、「ペット共生型賃貸」「子育て共感型賃貸」などコミュニティ型賃貸住宅や、健常期のシニアを対象とした「ヘーベルVillage(ヴィレッジ)」の受注増に取り組んでます。
更に構造躯体のみならず外壁塗装や屋根など防水性能の初期保証を30 年へと延長する制度をヘーベルハウス、ヘーベルメゾンどちらにも導入し、業界トップクラスとなる保証制度を創設しています。
これらの取り組みの結果、売上高は6,493億円(前期比446億円の増収)、 営業利益は674億円(前期比39億円の増益)という結果になっています。
不動産部門(旭化成不動産レジデンス)は、分譲住宅の引渡戸数が増加し、賃貸管理事業での管理戸数の増加や空室率の改善により増益を達成しています。
リフォーム部門(旭化成リフォーム)の下期は消費税増税の影響で需要が減速しましたが、上期末の消費税増税の駆け込み効果の影響が上回ったことなどで、増益となり、住宅事業全体で増益を達成しています。
まとめ
以上駆け足で業界の構造と大手ハウスメーカーの概況を解説しました。大きなトレンドや企業の特徴、課題や今後の方向性は理解できたと思います。
また上記5社以外でも、上場しているハウスメーカー、不動産ディベロッパー大手、パワービルダー系、低価格で戸建(上物)を実現してシェアを拡大している中堅企業などがあり、業界を横櫛で貫いて分析、解説するのが非常に難しいのも事実です。
また、ハウスメーカーという括りでは分析できない企業(元々の本業が違い、住宅部門は主要部門であるものの一部門であったり、ハウスメーカーから出発したが、賃貸投資事業、不動産事業、マンション開発、商業施設、物流、宿泊施設などに多角化している場合)も多いのが現実です。
採用方法も各社に違うため、ハウスメーカーという業界に興味を持ったら、徹底的に個別企業の研究をすることをお勧めします。
ハウスメーカー業界は競争が厳しく、成長という視点では長期的には国内市場の需要に期待できません。
そのため時代を先駆けるようなマーケティングによるイノベーションや、テクノロジー、技術革新による他社に先んじた商品で新たな市場を創っていくか、シェアを拡大するか、あるいは国内市場の成長の限界を前提に、日本市場で培った非常に高い品質の住宅建設とそのノウハウで海外に活路を求めるしかありません。
また大和ハウスのように思い切って事業を多角化して企業の形を大きく変えていくことも成長のドライバーになるでしょう。
大手ハウスメーカーへの就活は、競争は厳しいですが給与面や福利厚生、待遇は恵まれています。相手の立場に立って物事を考え、人に愛される素養を持った学生や、チャレンジ精神旺盛で、ストレス耐性や忍耐力、真面目さや高い目意識をもって成長したいと思える学生には「やりがい」のある業種です。
更なる成長のために、海外市場に打って出る気概や能力のある学生、新しい事業にチャレンジしたいという意思や能力のある学生はぜひチャレンジしてみてください。そしてハウスメーカーを志望してみたいと思った方は、近接する業界も含めて、ぜひ企業毎に深い研究を進めていってください。
この記事を読んだ人は、以下の記事も併せて読んでいます。
【平均は58点】あなたの就活力を診断してみよう
ウィズコロナの就活はイベントの自粛などもあり、思うように動けず、不安を感じている就活生も多いのではないでしょうか?
そこで「就活力診断」で自分の実力をチェックし、すぐに動き出せるよう準備しておきましょう。
就活力診断を使えば、24の質問に答えるだけで、内定を勝ち取る実力があるかグラフで見える化してくれます。この診断ツールを使って、あなたの弱点を克服し、就活を成功させましょう。
またこのツールを利用するための登録時に、自分に役立つと思う完全無料の就活サービスを選んで、就活をより効率的に進めていきましょう。
就活のスタートには、自己分析のサポートツールで自分の強みを発見しよう

「自己分析」は就活のイロハの「イ」ですが、時間がかかり大変です。そして自分を冷静に見つめ直すのも難しいものです。そんな時、力になるのは本格的な適職診断ソフト、「Analyze U+」です。
「Analyze U+」は251問の質問に答える本格的な診断テストで、質問に答えていくと経済産業省が作った「社会人基礎力」を基に、25項目に分けてあなたの強みを偏差値的に解析してくれます。本当のあなたの強みや向いている仕事を素早く「見える化」してくれる優れたツールなのです。
「AnalyzeU+」を利用するには、スカウト型就活サイト「OfferBox」への会員登録が必要です。もちろん全て無料で利用できます。

<オファーボックス参加企業の一部>

人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
選考を通過したエントリーシートを参照して、コツをつかみ、自分のESに活かしましょう!
\\ 就活を成功に導くカギは、具体的な行動を起こすこと //
あわせて読みたい!就活に即効の記事、ベスト5
-
1
22年卒の登録が殺到!大手企業も利用するオファーボックスでスカウトをもらおう
資生堂、マイクロソフト、日産自動車、朝日新聞、JCB、コクヨ、GREE、SECOM、3M、オプト、CO・OP、ATEAM、MicroAd、船井総研、大幸薬品なども利用している逆求人型スカウトサービスのOfferBoxを賢く使い、就活のもう一つのルートを開いておこう。
-
2
人気企業1,000社の選考通過ESを参考にして、エントリーシート対策を強化しよう
「就活ノート」に無料登録すれば、先輩の書いたエントリーシートを1,000社、2,000枚以上閲覧できます。自分になかった視点や「その学生らしい切り口」も見つけ、選考に強いESを書くコツを身につけよう
-
3
厳しい環境の22年卒就活には、dodaキャンパスを賢く利用する打ち手がある
厳しい環境の22年卒の就活では、逆求人型スカウトサービスで急成長しているdodaキャンパスを試してみよう。オファー受信率98%、ベネッセならではの充実したオンライン講座やイベント、本格的な適性診断まで無料で使えます!
-
4
本当の自分にベストな企業が選べる、逆求人型就活サイトを賢く使おう
自分にベストな企業に入るには、大手ナビサイトと逆求人型就活サイトのスカウトを併用するのがお勧め。逆求人型サイトの大手であるキミスカを例に、メリット、デメリットを分析し、その賢い使い方を解説します。
-
5
首都圏の学生で、内定が取れていない人への神サービスを試してみよう
もう一人で悩まなくていい。就活の専任アドバイザーがマンツーマンでES添削・面談対策をしてくれ、しかもあなたに合った優良企業を紹介、完全無料の就活サポートをしてくれる「キャリアチケット」を紹介します。